Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

FLOSS とフリーカルチャーの流れ

Avatar for Tatsuki Sugiura Tatsuki Sugiura
October 14, 2012
16

FLOSS とフリーカルチャーの流れ

Avatar for Tatsuki Sugiura

Tatsuki Sugiura

October 14, 2012
Tweet

Transcript

  1. FLOSSとフリーカルチャーの流れ Version 0.03 This work is licensed under a Creative

    Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License. Tatsuki Sugiura <[email protected]>
  2. リチャード・M・ストールマン • 1971年 MIT AI 研でプログラムの ソースを公開し、誰でも改良でき るというハッカー文化を体験する • その後のソフトウェアの秘匿化、

    商業化や、独占的な環境に反対 • 1983年、Unix 環境全てを自由な ソフトウェアとして開発する事を 目指し、 GNU プロジェクトを発 足 • 1985年、自由なソフトウェア環境 の発展をめざしたフリーソフト ウェア財団を設立
  3. GNU/フリーソフトウェアの目標 • ストールマンの語る「自由」 – 0. freedom to run program 誰でも無条件にプログラムを実行する自由

    (前提) – 1. freedom to help yourself 自分でプログラムに機能を追加したり、バグを直すなど、改 編する自由 – 2. freedom to help neighbor 他の人にプログラムを配布する自由 – 3. freedom to help build community 改変したプログラムを共有し、コミュニティを構築する自由 • DRM、ソフトウェア特許などには完全に反対 • 注意: 無料かどうかは全く関係ない
  4. コピーレフトというアイデア • "Copyleft – All rights reversed." • 著作権の上に成り立つ、いわばカウンターコ ピーライト

    • 「「制限する事」を禁止する」ライセンス • これにより自由な環境を維持する • 具体的さらに – バイナリの利用者にソースコードの入手を保証し ないといけない – 成果物全体にそれより厳しい制限をしてはならな い
  5. ライセンスの策定 • GNU General Public License (1989) – コピーレフト、成果物全体(=ソフトウェア的にリンクす る範囲)に波及、ソースコード公開必須

    • GNU GPL v2 (1991) • GNU LGPL v2 (1991) – 波及条項を削除したバージョン • GNU GPL v3 (2007) – DRM、特許の排除条項を追加 • GNU Affero General Public License v3 (2007) – オンラインサービス利用者にも GPL と同じ自由を保証
  6. GNU GPL を採用するソフトウェア • Linux カーネル • GNU Compiler Collection

    (gcc) • Emacs • FLOSS 全体の50%程度 • 採用するソフトウェアは減少傾向 • GPL v2 から v3 への移行に難 • マルチライセンス化も進む
  7. オープンソース - 概略 • 1997年くらいから • 開発手法自体はずっとその前からあるが、エ リック・S・レイモンドが論文(エッセイ)と してまとめ、命名する •

    ソフトウェア開発手法として、緩いライセン スの採用し、共同開発するモデルは優れてい るからみんなやろうぜと言う主張 • 明確な「オープンソースの定義」を策定
  8. エリック・S・レイモンド • 1997年、fetchmail を開発した 経験を元に、オープンソース開 発の論文を発表。Linux などコ ミュニティによるソフトウェア 開発を分析 •

    マイクロソフトの対 Linux 戦略 に影響を与え、それをすっぱ抜 く • Netscape (現 Mozilla Firefox) のオープンソース化の引き金に なる • 1998年 Open Source Initiative を設立
  9. オープンソースの定義 • Debian Freesoftware Guideline がベース • オープンソースライセンスの基準になる条項を決定 – 再頒布の自由

    – ソースコード入手性の保証 – 差別禁止 商用かどうか、分野、目的などを限定してはならない • これ以外にもあるので、詳しくは http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html • OSI 自身は新しいライセンスを書くのではなく、こ の定義を元に大量にあるライセンスを認証してまと めている
  10. ローレンス・レッシグ • 法学者。憲法学、サイバー 法、情報法が専門 • 2000年インターネットと法 律の関係を分析した 「CODE」を出版 • 2001年

    クリエイティブ・ コモンズ設立 • 法律と現状の分析に関する 書籍を複数出版しフリーカ ルチャーの支持と著作権批 判を展開 • 2007年 著作権関連の活動 を終了し、「腐敗」の研究
  11. CC ライセンス • 音楽、文章、絵などなどに幅広く使えるライセンス • レッシグの「CODE」のアイデアを元に、一般の人に 分かりやすい要約(マーク)と、実際のライセンス文を 分離 • ベースとして、再配布は自由にできる

    • パブリックドメインから、きつい制限まで自由に選 べる • 以下の条項を組み合わせ – 表示: 作者表示義務 – 非営利: 使用目的を非営利に限定 – 改変禁止 (継承との組み合わせ不可) – 継承: 二次的著作物は同じライセンスを適用
  12. 日本の著作権 • 大陸法の Author's rights の流れを受け、「著作者人格 権(譲渡不能)」を持つ – 日本の著作者人格権は世界的に見ても例外的に強力 •

    著作者人格権は US などにはないので注意! – フリーソフトウェアやオープンソースでは考慮されていない – クリエイティブ・コモンズでは一応手当されているが • 著作物は「思想又は感情を創作的に表現したもので あって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するも の」 – アイデアは著作物ではない – 厳密にはキャラクターは著作物ではないか • ただし、いわゆる商品可能化権などでの保護はある
  13. ピアプロ キャラクター ライセンス • それなりに自由なライセンス • キャラクターに対する物として画期的か • しかし、利用者に対する保証はほぼない –

    クリプトンは無条件で条項をいつでも好きなよう に変更できる – 利用者は変更に自動的に従わなくてはならない – クリプトンはいつでも一方的にライセンスを終了 できる