Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドから触れるHTTPパフォーマンス
Search
Tatsuki Sugiura
August 20, 2025
Technology
0
1
フロントエンドから触れるHTTPパフォーマンス
Tatsuki Sugiura
August 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by Tatsuki Sugiura
See All by Tatsuki Sugiura
103 Early Hints
sugi_0000
1
610
No more parser-inserted js - defer / async を今こそ完全に理解する
sugi_0000
0
69
FLOSSむかしばなし
sugi_0000
0
12
和暦 & 漢数字 gem
sugi_0000
0
21
FLOSS とフリーカルチャーの流れ
sugi_0000
0
17
Git overview
sugi_0000
0
28
飲む方の茶会
sugi_0000
0
16
Other Decks in Technology
See All in Technology
会社にデータエンジニアがいることでできるようになること
10xinc
9
1.6k
[CV勉強会@関東 CVPR2025 読み会] MegaSaM: Accurate, Fast, and Robust Structure and Motion from Casual Dynamic Videos (Li+, CVPR2025)
abemii
0
200
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
130
開発と脆弱性と脆弱性診断についての話
su3158
1
1.1k
Evolution on AI Agent and Beyond - AGI への道のりと、シンギュラリティの3つのシナリオ
masayamoriofficial
0
200
「AI2027」を紐解く ― AGI・ASI・シンギュラリティ
masayamoriofficial
0
110
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.6k
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
430
Yahoo!ニュースにおけるソフトウェア開発
lycorptech_jp
PRO
0
390
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
190
Preferred Networks (PFN) とLLM Post-Training チームの紹介 / 第4回 関東Kaggler会 スポンサーセッション
pfn
PRO
1
250
kintone開発チームの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
73k
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
フロントエンドから触れる HTTPパフォーマンス 2025-08-20 Tatsuki Sugiura <
[email protected]
> <
[email protected]
>
自己紹介 - sugi - Tatsuki Sugiura • 現在 Repro Inc.
で Booster という Web サイト高 速化ツールの開発をしています • 個人では RoR を使った開発や和暦gem とか • ESR の 「ハッカーになろう」から OSS活動をはじめる • 過去に OSDN や スラド (/.j) の開発・運営 • お茶が大好きです!
今日のトピック • 申し訳ない。あんまりモダンJS環境向けの話ではないです! ◦ でも使えるところはあると思う • ページが表示されるまでHTTPの通信復習 • 実はブラウザからHTTP通信の順序に介入する方法あるよ •
コントロールのための具体的方法 • 今日話さないこと ◦ プロトコルの詳細 (パケット, RT, フレーム)
ページが表示されるまで (1) • ページが読み込みから表示完成までに起こっていること ◦ HTML の解釈 ◦ サブリソースの転送
◦ JS の実行
ページが表示されるまで (2) - HTMLパースとDOM構築 HTML stream <html> <head> <meta charset=....
Web Server Tokenizer Tree Construction <html> <head> <meta… DOM Tree html head meta link body
ページが表示されるまで (3) • HTMLは流れてくるものを随時反映 • サブリソースは(基本的には)出現したら転送開始 HTML転送 CSS転送 JS転送 JS実行
画像転送
ページが表示されるまで (4) - レンダリングパス • レンダリングするには以下が必要 ◦ HTML DOM Tree
◦ CSSOM Tree ◦ Sync JS (parser-inserted js) の実行 • HTML は順次反映できるが、 CSS と JS は全体を読みきらない と利用できない • CSS は基本的にその時点でレンダリングをブロックする • Sync JS の実行は先行するレンダーブロッキング CSS の解釈後 まで待たれる (転送は先にできるが、実行はCSS解釈後) • 画像は随時読み込まれる
早くページを表示するには • First view に必要なものを如何に早く読み込むか • 適切な順でサブリソースを読み込む • HTML の後ろにある要素でも、重要なものは早めに読みたい
◦ (例) LCP 画像 • ページ内のサブリソースの依存関係は複雑なため、表示されない ものでも結果的に First View のレンダリングに必要なケースはま まある -> 読み込み順が重要!
どうやって順序をコントロールするの? # 定番で言われること • そもそも HTML上の順序を適切にする ◦ ただし、ブラウザは必ずしも発見次第リクエストするわけではない • 不要なブロッキング要素を置かない
◦ 不要なブロッキングCSSを置かない ◦ JS に適切に asyncをつける # おさえて置くと良いトピック • Priority (Fetch Priority) • Resource Hints (Preload) • Lazy loading (asyc, loading) - 今回話しません
Priority / Fetch priority • ページに必要なリソースの読み込み優先度 • 優先度は複数層で管理されている ◦ ↓
HTML上の指定 ◦ ↓ ブラウザ内の管理 ◦ HTTPのプロトコル上の指定 • HTML属性をつけることで HTTP のプロトコル上の優先度を制御 可能
優先度はなぜ必要? - 並列の定番の落とし穴 • 今のHTTPではリソースを複数ストリームで並列にロードする • もし優先度が同じならすべてを発見次第同時にリクエスト • 帯域は有限なので競合する •
競合するものを並列に 処理にすると結果的に 全てが遅くなる
Priority in browsers • リソースごとに優先度を持つ ◦ Lowest - Low -
Medium - High - Highest の 5段階 • 手軽に Devtools で確認できます
Fetch Priority HTML Attribute • fetchPriority 属性を追加するだけ ◦ 3段階 (auto/low/high)
• 初期表示に必要なものだけに high をつける • 要らないものに low • 全部 high にすれば良いというわけ ではないことに注意。余計遅くなる <div class=”carousel”> <img src=”hero1.jpg” fetchPriority=”high” class=”active”> <img src=”item2.jpg” fetchPriority=”low”> <img src=”item3.jpg” fetchPriority=”low”> <img src=”item4.jpg” fetchPriority=”low”> </div>
Fetch Priority with JavaScript • RequestInit に priority を指定可能 ◦
fetch() ◦ new Request() • コンテンツ表示用APIと、バックグラ ウンド通信APIなどで priority を使い 分けられる fetch(‘http://localhost/items’, { priority: ‘high’ }); new Request( ‘http://localhost/status-ping’, {priority: ‘low’} );
HTTP Priority - プロトコル側の機能 • HTTP ストリームは Priority を持っていて優先度が高いものが優 先される
(ことになっている) • ブラウザ内で管理している優先度からマッピング • HTTP/2 は優先度ツリー, HTTP/3 は優先度とincremental https://calendar.perfplanet.com/2022/http-3-prioritization-demystified/
Resource Hints (Preload) • HTML の Link タグで先に読み込むべきリソースを指示 • LCP
画像など実際に利用するHTMLタグが後ろのものを、先にダ ウンロードしておくことができる • CSS, JS, Font など色々使える • ただ、Head 上の方にある js など、すぐに読み込みが始まるもの を指定する意味はあまりない • 不必要なものを指定すぎないこと! 余計遅くなる。 ◦ ブラウザによっては上限を管理している <link rel="preload" href="/lcp-image.jpg" as="image" fetchPriority=“high”>
Resource Hints 補足 • ブラウザによって、優先度の ポリシーが違う • as=”image” の場合は、標 準の
Priority が低い ◦ Chrome だけあげられる https://calendar.perfplanet.com/2022/http-3-prioritizat ion-demystified/
おまけ: もっと効果的なプロトコルレベル Preload • HTML の link rel=”preload” ではなく、Link
ヘッダでも同様の 指定ができる ◦ Chrome だとここでも priority が効く • さらに、103 Early Hints を使えば遥かに早い段階でロードを開 始できる ◦ この場合はメインの CSS や JS のロードをしておくとよい ◦ HTML 内と使い分けると良さそう ◦ 103 自体の悩ましさはある
Lazy load / Async script • 画像や iframe を viewport
に入るまで読み込みを遅延する • これにより、必要なものを先に読み込める • そろそろ JS 版の lazy load を使うのはやめよう <img src=”item.jpg” loading=”lazy”> <script src=”module.js” type=”module”></script> <script src=”src.js” async></script> <script src=”legacy.js” defer></script> • モダンなスクリプトなら module にすると自動で非同期に • とにかく Parser-inserted script を避ける