Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

地方エンジニアが実践するアウトプット継続のための2つの戦略 #タガヤス その12

地方エンジニアが実践するアウトプット継続のための2つの戦略 #タガヤス その12

# Session Title

地方エンジニアが実践するアウトプット継続のための2つの戦略

# Event Info

【タガヤス その12】好きな技術の学び方(ナレッジのI/O)【仙台の定期勉強会】

https://tagayas.connpass.com/event/137239/

# 概要

地方のエンジニアが普段どのようにアウトプットというものを考え、行い、継続しているかについてお話します。

ただし、これはあくまで「私」の経験と考え方に基づく、より良い「学び方」「情報発信」「アウトプット」、そして「継続」のための戦略です。それは私が考えるエンジニアとしての生存戦略でもあります。

なので身近に存在している一般的(?)な地方エンジニアの一例として聞くのが吉ですが、なかなかアウトプットを継続できない、アウトプットがうまくできない、と悩んでいる方の一助になればとも思い書いています。なのでどちらかといえば、若手エンジニアや新入社員向けだと思います。

ちなみに、私がどんなアウトプットをしているのか、は以下の記事でざっくりまとめています。

# Speaker Profile

Lead Engineer 杉本 和也

Microsoft 関連テクノロジーのSIerを経て、現在製品開発・サポートを担当するリードエンジニアとしてCData Software Japanで活動中。

新しい Web API がリリースされるたびに検証してみる Web API Holic

最近の個人的トピックはAPIエコシステムのあり方とポストREST API の可能性がある新しいAPIプロトコルのウォッチ。面白いWeb APIがあったらTwitterで教えてください。

Microsoft MVP for Business Solutions 2017-2019

Dynamics 365 & Power Platform を中心に活動中

# Blog Article

このセッションの内容は以下のBlog記事でも詳しく書いています。併せて参照してみてください。

Morning Girl:地方エンジニアが実践するアウトプット継続のための2つの戦略
http://kageura.hatenadiary.jp/entry/output

Kazuya Sugimoto

July 25, 2019
Tweet

More Decks by Kazuya Sugimoto

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    地方エンジニアが実践するアウトプット継続のための2つの戦略
    2019/07/25
    【タガヤス その12】好きな技術の学び方(ナレッジのI/O)【仙台の定期勉強会】
    CData Software Japan
    Kazuya Sugimoto -Lead Engineer

    View Slide

  2. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    本日の資料
    bit.ly/Tagayasu12Output

    View Slide

  3. See the World as a
    Database
    Speaker
    杉本 和也:Kazuya Sugimoto
    • CData Software Japan, LLC Lead Engineer
    • Microsoft MVP for Business Solution(Dynamics CRM/365)
    Blog:Morning Girl
    http://kageura.hatenadiary.jp/
    Twitter:@sugimomoto Facebook:sugimomoto

    View Slide

  4. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    仙台のソフトウェア会社 CData Software Japan
    Bi-directional Access to Live App, Database, & Web API Data Through Standard Drivers
    ・CData Software, Inc.
    ・Location: Chapel Hill, NC
    ・CData Japan: 2016/6
    ・データ関連コンポーネントを提供
    ・150+ 対応データソース
    ・ミッションは「API を使いやすく」
    ・クラウドデータ接続を標準化

    View Slide

  5. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    アジェンダ
    1. 「私」の「アウトプット」
    2. 「アウトプット」とは何か?
    3. どうやって「アウトプット」をしているのか?
    4. どうやって「アウトプット」を継続しているか?

    View Slide

  6. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    今日のセッションは誰に向けて?
    ただし、これはあくまで「私」の経験と考え方に基づく、より良い「学び方」「情報発信」「アウトプット」に
    関する戦略です。一般的(?)な地方エンジニアの一例として聞くのが吉
    なかなかアウトプット
    を継続できない アウトプットが
    うまくできない
    そんな、若手エンジニアや新入社員向け

    View Slide

  7. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    1. 「私」の「アウトプット」
    そもそもあなたはどんなアウトプットをしている人?

    View Slide

  8. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    私のアウトプット先(一部)
    Blog:Morning Girl
    http://kageura.hatenadiary.jp/
    Twitter:@sugimomoto Facebook:sugimomoto
    Github:sugimomoto
    Qiita:sugimomoto
    SpeakerDeck:sugimomoto

    View Slide

  9. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    主なアウトプット内容:Dynamics 365

    View Slide

  10. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    主なアウトプット内容:Web API

    View Slide

  11. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Blog
    1番メインとなるアウトプット先
    ・Web API検証・コラム
    ・SaaS、PaaS、NoSQLなどの
    やってみた
    ・各種サービスの検証や考察
    ・新機能キャッチアップ

    View Slide

  12. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Blog / 過去の投稿状況
    開始日:2015年3月/ 投稿数:237 / 読者数:63人 / 総ブックマーク数:436

    View Slide

  13. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Blog / アクセス状況
    「去年191,709PV(前年:99,424:192%増)」 / 平日「1日800PV」

    View Slide

  14. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Twitter
    1番活用しているSNS
    ・技術検証過程の記録
    ・API関連のニュースの引用
    ・勉強会レポート
    ・メモ代わり

    View Slide

  15. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Twitter / 利用状況
    2011年6月開始 / 合計16,686ツイート / 最近は「月に250~300ツイート」

    View Slide

  16. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    登壇・勉強会・コミュニティ
    コミュニティ・セミナーなど
    ・de:code 2019
    ・JDUG
    ・独自企画(ZOZOツイート分析)
    ・Burikaigi
    最近はWeb APIが絡めばなんでも

    View Slide

  17. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    登壇・勉強会・コミュニティ
    ・登壇
    22回(2016年~2019年)
    仕事も含めると30回くらい?
    ・勉強会への参加
    去年だけで25回

    View Slide

  18. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    2. 「アウトプット」とは何か?
    まずは「定義・共通認識」をはっきりさせよう

    View Slide

  19. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「アウトプット」は「表現」
    Blog・ SNSのアウトプット、様々カタチ・要素でのアウトプットがありますが
    私のコトバで置き換えるのであればアウトプットはすべて「表現」

    View Slide

  20. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「腹落ち」≠「表現」
    自分の中で「咀嚼」して「腹落ち」するまでではない。
    自分の中にある要素を介在して「腹から出す」までが重要!
    Input Output
    Input
    腹落ち 表現

    View Slide

  21. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    なぜ「アウトプット・表現」するのか?

    View Slide

  22. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    そもそもインプットのみで「技術やスキルは向上しない」!
    本を読んでも 勉強会に参加しても 先輩に教えてもらっても

    View Slide

  23. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「アウトプット」でスキルを自分のモノにする
    “身体を動かすことと学習とは密接な関係があります。
    脳の中では入力と出力がセットになっていて、入力した情報から出力をすること
    が次の出力の変化につながっています。
    身近な例でいえば、歩けない赤ん坊が何度も転ぶうちに歩き方を憶える。出力
    の結果、つまりここでは転ぶという経験を経て、次の出力が変化する、というこ
    とを繰り返す。そのうちに転ばずに歩けるようになってくる。 “
    養老孟司. バカの壁 (Kindle の位置No.861-865). 新潮社. Kindle 版.

    View Slide

  24. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    入力、出力、出力した結果のフィードバックを得て上達
    Output
    Input
    Feedback

    View Slide

  25. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    当たり前かもだけど
    ・絵を描かなければ、上達しない
    ・走り込まなければ早く走れるようにはならない
    ・プログラミングや技術スキルもアウトプットを糧にしなければ上達するはずが無い
    でも、なんとなく日本のITエンジニア職は、新卒研修やOJTのみで、
    プロとして現場に放り出されるから不思議・・・。

    View Slide

  26. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    適切なインプットとアウトプットの割合は「3:7」
    INPUT OUTPUT
    ほとんどの人たちのインプットとアウトプットの割合は真逆の「7:3」
    参考:樺沢紫苑. 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Kindle の位置No.345). サンクチュアリ出版. Kindle 版.

    View Slide

  27. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    アウトプットはわかった。でも
    学生時代の受験のためアウトプットと社会人のアウトプットは大きく違う
    問題集を解く、試験を受ける、でがいい感じのアウトプットにはならない

    View Slide

  28. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    そもそも「わかる(身につく・スキルが向上する)」
    ってなんだ?

    View Slide

  29. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「私は、何を知らないのでしょうか」
    野崎まど. know. Kindle 版.

    View Slide

  30. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    学習において最も大事な要素は「表現」と「未知化」
    おそらくデザイナー原研哉先生の「デザインのデザイン(14,5年くらい前、高校生
    時代に読んだ)」本で取り上げられていたキーワード
    表現 未知化

    View Slide

  31. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「未知化」いわゆる「わからないことがわかる」

    View Slide

  32. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    私が考える「わかる」の咀嚼過程
    なんとなく
    わかる状態
    (わかってる感)
    わからなく
    なった状態
    (未知化)
    少しづつ
    みえてきた
    (理解)
    より詳細に
    わかった
    (細分化)

    View Slide

  33. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    実際の「わかる」までに経るプロセス
    1. 「未知化」を行う
    2. 「情報」を集める(インプット)
    3. 「カテゴライズ」「答え合わせ」する(咀嚼)
    4. 「表現」する(アウトプット)
    5. 「わかる」
    この1~4を繰り返すことで、「わからない部分」を「認識」し、
    自分の中での「定義」「わかる」を形作っていく。

    View Slide

  34. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「わかる」とどうなるか?
    物事を捉える「解像度」があがる。より仔細な表現、細部のイメージが可能になる。
    開発の過程でも、設計段階でより仔細に自分が描くソースコードや成果物のイメージ
    を捉えることができるようになる。

    View Slide

  35. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    3. どうやって「アウトプット」をしているのか?
    何を、どうやって、どんな風に

    View Slide

  36. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「解像度」を上げやすいアウトプットが重要
    「表現」先を
    多様に持つこと
    「自分のコトバ」化
    すること

    View Slide

  37. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「表現」先を多様に持つこと
    Blog SNS 勉強会 登壇
    私は主にこのの4種類をアウトプット手段として利用。難易度や手軽さが「低→高」
    それぞれを使い分けることで、継続的にアウトプットを行っている。

    View Slide

  38. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    SNS(Twitter)
    テック系ニュースの
    引用・メモ
    検証過程の記録 勉強会でのツイート
    • 自分のコトバで引用文を作
    ること
    • ニュースの詳細な情報を調
    べたり、紹介されていること
    を試したりする
    • そのテーマに触れた時に感
    じたことやメモ、リファレンスを
    まとめる
    • 後でBlogにまとめやすい
    • ただ発表を追うだけでなく、
    疑問・質問もツイート
    • 他の参加者へのフィードバッ
    クもポイント

    View Slide

  39. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    Blog
    Blogは主に以下のTopicで構成
    ・やってみた、HelloWorld
    ・あとで見返すであろう技術メモ
    ・勉強会参加レポート
    ・技術解説
    ・ポエム・コラム
    一つ一つ書き上げて次に行くよりも
    いろんなトピックを並行して書く。

    View Slide

  40. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    勉強会の参加
    事前にテーマや登壇者について調べておくことが大事。これで参加前から「疑問」
    と「質問」を持ち、自分が「求めているもの」をはっきりさせておくことができる。
    「話を聞くための場」 「対話の場」

    View Slide

  41. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    勉強会の参加
    事前にBlogまで投稿しておくと効果絶大!

    View Slide

  42. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    勉強会・セミナーへの登壇
    最初は手軽に
    LTから始めるのがいい

    View Slide

  43. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    勉強会・セミナーへの登壇
    登壇内容をマルチコンテンツ化することで、フィードバックを2倍・3倍に
    勉強会への登壇 Blog・Twitter・Youtube

    View Slide

  44. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    4. どうやって「アウトプット」を継続しているか?
    ストレス無く続けるための工夫

    View Slide

  45. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    結局すべては「継続できるかどうか」だけ
    「強制されている感」を
    いかに無くすか
    「スコープ」を
    いかに絞るか
    自然と、ストレスが無い、かつ土日でもアウトプットが継続できることが理想

    View Slide

  46. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    何が「強制されている感」を生み出すのか?
    私が「キライ」な4つの要素
    1. やらなきゃいけないがキライ(仕事上必要になって)
    2. やらされることもキライ(上司からの指示で)
    3. 誰かのためにするのもキライ(家庭のため、子供のために)
    4. 何かのためにするのもキライ(MS MVPのため、キャリアのために)
    「3.」「4.」はちょっと難しい。(結果的にはなにかのためなのだけど)
    「1.」「2.」の「キライ」をどうくぐり抜けるのか? がポイント!

    View Slide

  47. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    アウトプットは「仕事」と「趣味」の間くらいを狙う
    仕事
    趣味
    ここを狙って
    やっている
    完全に仕事でもなく、完全に趣味でもなく、でもちょっとだけ仕事の予習にもなり、
    それでいて指示された感の無い領域を狙う

    View Slide

  48. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    具体的なアウトプット例
    リリースされたばかりの
    新機能を検証してみる
    次のプロジェクトで使いそうな機
    能を実験してみる
    • すぐに仕事にはならない。でも将来的には
    役立つかも知れない。そんな要素を検証。
    • とにかく「スピード感」だけが勝負。みんなが
    同じスタートライン。
    • これからこの機能使いそうだなーとか、この
    言語使いそうだなーというラインを狙う。
    • 指示されたわけではないので、どこまでやる
    かも自由。とにかく「指示される前」が重要。

    View Slide

  49. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    「スコープ」をいかに絞るか
    「小刻みに」「小さなものを」「数多く」
    アウトプットするのが継続のためのポイント
    大きな
    スコープ

    View Slide

  50. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    アウトプット過程をTwitterで連ツイート
    • 機能検証などの過程を連ツイート。
    • 単体もアウトプットにもなるし、あとで画
    面キャプチャやリンク先などをBlog用に
    まとめやすい。
    • 途中でフォロワーの方などからコメントや
    ツッコミをもらえるのもポイント。

    View Slide

  51. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    予め章立てを構成 / 分割してアウトプット
    A
    B C D
    B-A B-B D-A D-B
    最初から連作にしてしまう想定で、章立てを作ってしまう。
    全体構成が決まったら、バラバラ書いていってもOK。頭から作る必要は無い。

    View Slide

  52. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    まとめ

    View Slide

  53. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    そもそもインプットのみで「技術やスキルは向上しない」!
    本を読んでも 勉強会に参加しても 先輩に教えてもらっても

    View Slide

  54. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    適切なインプットとアウトプットの割合は「3:7」
    INPUT OUTPUT
    ほとんどの人たちのインプットとアウトプットの割合は真逆の「7:3」
    参考:樺沢紫苑. 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Kindle の位置No.345). サンクチュアリ出版. Kindle 版.

    View Slide

  55. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    すべては「アウトプット」を継続するための戦略
    「表現」先を
    多様に持つこと
    「自分のコトバ」化
    すること
    「強制されている感」を
    いかに無くすか
    「スコープ」を
    いかに絞るか

    View Slide

  56. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    参考書籍

    View Slide

  57. © 2018 CData Software Japan, LLC | www.cdata.com/jp
    インサイドセールスを募集中!
    ・ダウンロード顧客やリニューアルのフォロー。訪問なし
    ・製品に触らせられますてくれます
    ・チームのマインドセットがソフトウェア的です
    ・問題を相談すると日本でもアメリカ本社でもみんな解決に向けサポートしてくれます
    ・エンジニアリングに寄って行くことをサポートしてくれます
    連絡は [email protected] まで!

    View Slide