Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Zホールディングスの企業分析

Takeaki Kumagai
March 28, 2020
95

 Zホールディングスの企業分析

昨今の戦略転換やZOZO・LINEの買収を中心に分析

1. 企業概要
2. 業績
3. Zホールディングスの戦略
4. 企業分析
5. 財務分析

Takeaki Kumagai

March 28, 2020
Tweet

Transcript

  1. 会社概要と沿革 1. 企業概要 会社名 Zホールディングス(株) 事業内容 ソフトバンク系ポータルサイト最大手。 19年10月にヤフーが持株会社化。LINEと統合予定。 代表者氏名 川邊

    健太郎 本社住所 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町紀尾井タワー 決算期 3 月 従業員数 6,515 人 資本金 8,939百万円 平均年収 7,651,473 円 ▪会社概要 ▪沿革 出典:ZHD、HP・有価証券報告書をもとに作成 @T.Kuma
  2. セグメント別売上と業績推移 2. 業績 ▪セグメント別の累計営業利益(2019年度4-12月) サマリー: ü 売上高は堅調に推移、9,500億円に到達 ü 営業費用・営業外損失がかさみ、営利・純利益は共に減少 ü

    コマースとメディア事業が中核 ü FY2019は、ZOZO買収でコマース事業が拡大 (単位:百万円) 出典:ZHD、HP・有価証券報告書をもとに作成 @T.Kuma ▪業績推移
  3. セグメント詳細 ▪メディア事業 ▪コマース事業 サマリー: ü 安定した利益率(営利率は46%) ü 検索連動型とディスプレイ広告が収益の柱 ü スマホを中心に成長

    2. 業績 出典:ZHD、HP・有価証券報告書をもとに作成 @T.Kuma サマリー: ü ヤフオクとショッピング事業が核 ü ZOZOの買収によってショッピング事業が拡大 ü ユーザーは40〜50代の男女に多くみられる メディア事業の2019年3Q売上内訳 コマース事業の2019年3Q営業利益内訳
  4. 課題:顧客基盤の活用とサービスの改善 ZHDは、PayPayで2400万人、スマートフォンで2300万人と、圧倒的な顧客基盤を有している。しかし今まで、これらのユー ザーを自社サービスにうまく送客することができなかった。課題は、以下の2つで「送客」と「収益基盤」であると考えた。 出典:ZHD、決算説明会資料より作成 3. Zホールディングスの戦略 @T.Kuma 強み:圧倒的な顧客基盤 ü 2300万人(スマホ)

    ü 2400万人(決済) ü 6250万人(検索) 課題① 10〜50代まで バランス良くユーザーを獲得 ミドル層(40〜50代) のユーザーが多い ギャップ 課題② 送客× ▪ 課題 1. 基盤サービスから収益サービスへのブリッジがない 2. 主に若い人にとって魅力度の高い収益サービスがない ▪ 基盤サービス(ベース利益) ▪ 収益サービス(成長事業) ミドル層向けサービス
  5. 解決策① LINEを活用した収益サービスへのリンク LINEを買収したことで最も大きかったのは、Yahooのサービスが「日常の一部」となりうる可能性が出てきたことだ。紛れも なくLINEは日常の一部であり、そうしたサービスとの連携によってYahooの露出を増やすことができるだろう。 出典:ZHD、決算説明会資料より作成 3. Zホールディングスの戦略 @T.Kuma 強み:圧倒的な顧客基盤 ▪

    課題 1. 基盤サービスから収益サービスへのブリッジがない ▪ 解決策 1. LINEを活用し、Yahooの露出や連携を増やす ▪ 基盤サービス(ベース利益) ▪ 収益サービス(成長事業) 広告による宣伝効果や直接販売 による売上効果が期待できる 広告・販売など
  6. 参考資料:どうして日常の一部となることが大事なのか 昨今では様々なアプリ、サービスが登場しているが、消費者はそれらを取捨選択し、使用するサービスを絞る (「日常サービス群」と呼ぶこと にする )。消費者は、一度使うサービスを決めると、スイッチング(違うサービスを使うこと)まで長い時間がかかる。ゆえに、 「日常サービス 群」からシェアを奪取するのは難しい。こうした理由から、特に成長市場では消費者の日常にいち早くとけ込むことが重要であると考える。な お、日常サービス群と提携・連携することでは、大きな効果を期待できる(例:Instagramでのショッピング広告機能など) 3. Zホールディングスの戦略

    @T.Kuma ▪ 日常サービス群(例)「最初はここをみよう」 日々のニーズは、個々の消費者によって恣意的に決められた 限定的なサービス群の中で大半が消化される。以下は私の例である。 チャット ショッピング 検索 レストラン予約 映画 化粧品 First Second ü ニーズの出現 「本を買いたい」「服を見たい」「レストランを予約したい」 ⼤半のニーズはここで解決する →⽇常サービス群に⼊り込むことが必要 Zero 消費者行動の流れ ▪ 代替サービス群(例)「上のサービスに行ってみたけど良いモノがなかった、ここで探そう」 上記のサービスと⽐べて 利⽤頻度は極端に低い
  7. 解決策② ZOZOなど20代〜30代向けのサービスを整備 ZOZOやPayPayモール、LOHACOなど20〜30代向けのサービスをリリース。これまで若い人向けの受け皿が皆無だったが、 これらのリリースによって基盤サービスから多くのユーザーが流入し、彼らが購買行動を起こすための環境が整った。 出典:ZHD、決算説明会資料より作成 3. Zホールディングスの戦略 @T.Kuma 強み:圧倒的な顧客基盤 ▪

    解決策 2. ZOZOを買収、PayPayモールを開設し、サービス強化 特に20〜30代向けのサービスを整備 サイトデザインも若い人向けに設定されている ▪ 課題 2. 主に若い人にとって魅力度の高い収益サービスがない ▪ 基盤サービス(ベース利益) ▪ 収益サービス(成長事業) 10〜50代まで バランス良くユーザーを獲得 ミドル層向けサービス 若い⼈向けのサービス
  8. まとめ・今後の見通し 以下では、経営全体とショッピング事業に関しての所見をまとめた。特に大きな課題としては、送料があげられる。他社と比 較して送料が大きいことは、消費者のスイッチング(Amazon→Yahoo)を阻む大きな要因となる。 4. 企業分析 ▪経営全体、ファイナンス • デットをうまく活用する経営手法に切り替えた、今後は加速度的な成長が見込める • 多くのサービスを持っているため、幅広いニーズに応えやすい

    • ずば抜けて良いサービスがなく、どの分野でも競合に押されている • 財務体質は健全で、多くの現金を保有しており、機動力がある • ここ数年の大規模な投資が響き、営業利益・純利益を大きく下げている ▪ ショッピング事業 • LINEとの連携は鍵。広告や直接販売等の機能を追加し、ショッピングサービスの露出を増やせれば◎ • 若い層向けのサービス(PayPayモール・LOHACO等)の拡充は◦。ただ、UIUXの改善等が必要、商品数も少ない。 • 送料の問題、Yahooのショッピングモールは送料が非常に高い。(楽天やAmazonなどは送料無料の商品が多いため、同じ 商品があればAmazon・楽天で注文するだろう) • Yahooにおいても、Amazonのプライム会員のような制度が作れると良い。 @T.Kuma 出典:PayPayモールより Ø 送料715円とEコマースの中では異常に高い