Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ふりかえりファシリテーションの基礎 / Retrospective Facilitation
Search
Taguchi Masahiro
June 10, 2019
Technology
0
750
ふりかえりファシリテーションの基礎 / Retrospective Facilitation
2019/06/10 スクラム道関西で発表したスライドです。
https://scrumdo-kansai.connpass.com/event/134019/
Taguchi Masahiro
June 10, 2019
Tweet
Share
More Decks by Taguchi Masahiro
See All by Taguchi Masahiro
うまく伝わらない「当事者意識」という期待 / Fuzzy ownership
taguchimasahiro
1
130
クネビンフレームワーク / Cynefin Framework
taguchimasahiro
0
610
Other Decks in Technology
See All in Technology
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
9.9k
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
370
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
170
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
120
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
150
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
120
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
210
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Designing for Performance
lara
610
69k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
ふりかえり ファシリテーションの 基礎 スクラム道関西 田口 昌宏
得意分野 アジャイル開発、特にスクラム開発やKanban 得意な支援活動 ふりかえりファシリテーション 見える化、情報共有
心理的安全性、協働 田口 昌宏 taguchimasahiro スクラム道関西 スタッフ アジャイルラジオ パーソナリティ 認定スクラムマスター(CSM) 認定スクラムプロフェッショナル(CSP-SM)
トヨタ生産方式 全員参加で日々進化(深化)する 改善には限りがないという基本的な考え方をもとに、 常に満足することなく、更なるレベルアップを目指し 、全員で取り組みを継続している。
トヨタ生産方式 全員参加で日々進化(深化)する 改善には限りがないという基本的な考え方をもとに、 常に満足することなく、更なるレベルアップを目指し 、全員で取り組みを継続している。
トヨタ生産方式 全員参加で日々進化(深化)する 改善には限りがないという基本的な考え方をもとに、 常に満足することなく、更なるレベルアップを目指し 、全員で取り組みを継続している。
トヨタ生産方式 全員参加で日々進化(深化)する 改善には限りがないという基本的な考え方をもとに、 常に満足することなく、更なるレベルアップを目指し 、全員で取り組みを継続している。
ふりかえりの狙い 過去の経験を元に、 未来の改善活動を促す
ふりかえりの目的 行動可能な改善策を探し、試す勇気を得ること これまでの行動を思い返し、新たな気づきを得ること やってみてうまくいった行動を、チームに定着させること メンバーの多様性を受け入れ、信頼関係を築くこと これらをチーム全員で行います プロジェクトファシリテーション 実践編 ふりかえりガイド 天野
勝 http://objectclub.jp/download/files/pf/RetrospectiveMeetingGuide.pdf CC BY 2.0
ふりかえりの進め方はここに書いてます アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き
ふりかえりのステップ ①場を設定する ②データを収集する ③アイデアを出す ④何をすべきかを決定する ⑤レトロスペクティブを終了する
っと、その前に、ファシリテーターとしてやるべきこと チームがいまどういう状態か理解していますか? プロジェクトのフェーズ 各チームメンバーの状況や状態 チームの状態に合わせてふりかえりの目的を設定すること で、より適切なふりかえりになりやすくなる 事前にチームの情報収集、観察、時にはヒアリングを行う
①場を設定する 時間を割いてくれたチームへ感謝する 今回の目的と目標の確認をする 今回の進め方の説明をする チームの約束を確認する 手法 チェックイン Working Agreement など
ふりかえりの Working Agreement 例 とにかく自分の意見を出そう ひとりで長く話しすぎない 話しすぎたら「ごめん。話しすぎちゃった」と言おう
個人や特定のグループへ攻撃するような発言はしない 『チーム vs 問題』の構図を意識する 一方的に結論付けて話さない 様々な立場や角度の意見を大切にし、みんなとゴールを目指そう
②データを収集する 客観的な情報を提示する スプリントバックログ バーンダウンチャート、ベロシティ バグの収束度 チームで起こったことを集めて、共通理解にする 事実を元に感情にフォーカスする 手法:タイムライン、MadSadGlad など
③アイデアを出す データを分類、分析、評価し、改善のアイデアを出す 誰かの意見を鵜呑みにするのではなく、さまざまな意見 を出していくように促す 手法 ブレインストーミング ドット投票 など
④何をすべきかを決定する 出たアイデアに対して優先付けをする チームが次のイテレーションで実施可能なアクションを 選択する 手法 SMART Goals
SMART Goals Specific :具体的に Measurable :測定可能な Achievable :達成可能な Relevant :適切な
Realistic :現実的な Time-bound :時間制約がある
⑤レトロスペクティブを終了する 今回のふりかえりの成果物とその価値の確認する ふりかえりが実施できたことに感謝する 手法 チェックアウト ふりかえりのふりかえり
最後に 今回はふりかえりファシリテーションの流れにつ いてのみ取り上げました チームの改善に関する意識の話はしていません むしろ改善する意識の方が大事なので、その議論 をしましょう
NO Retrospective, NO Life. よいふりかえりライフを Fin