Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cursor CLIによるタスク自動化術
Search
taiga
September 19, 2025
1
160
Cursor CLIによるタスク自動化術
Cursor Meetup Fukuokaの登壇資料です
https://aiau.connpass.com/event/365360/
taiga
September 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by taiga
See All by taiga
マルチリポジトリで開発する際のTips
taigakono
1
430
AI時代に叶えるセキュアなコードレビュー
taigakono
0
49
Cursor基本機能紹介
taigakono
1
970
GitHub Copilotは、大体全てを内包している相棒だぜ!!
taigakono
0
72
コスパの良いjules(Google版Devin)を今のうちに
taigakono
0
78
月の兎ならぬAIの兎について
taigakono
0
23
GitHubCopilotのカスタムと 機能に関する話
taigakono
1
960
github.comのGithub Copilotはいいぞ
taigakono
0
570
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
740
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Transcript
Cursor CLIによるタスク自動化術 Cursor Meetup Fukuoka
自己紹介 興野 大雅 株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD) R&D本部 開発部 バックエンド開発グループ 兼 R&D本部 プロジェクト管理部
採用・育成センター 兼 AIエバンジェリスト 開発言語 Go言語 活動 AIエージェントユーザー会 運営 AI駆動開発勉強会 運営
ドキュメント作成できていますか?
ドキュメントの更新は基本的にタスクの最後
システムが完成したらどうなる?
知らんのか 新たなタスクが降ってくる
地味に面倒なのに工数から忘れられがちな ドキュメント作成作業
出来るわけがねぇ!!
GitHubのマージをトリガーに AIに自動でドキュメントを更新してもらおう!!
Cursor CLIの公式ドキュメントに面白いものが
そもそもコレは何だ? A : Cursor CLIヘッドレスモードを使ったGitHub Actions CursorCLIを対話なしで実行することにより スクリプトやパイプラインに直接組み込める
中身を見てみよう - name: Cursor CLI をインストール run: | curl https://cursor.com/install
-fsS | bash cursor CLIをcurlコマンドのサイレントモードでインストール
中身を見てみよう - name: env: MODEL: gpt-5 CURSOR_API_KEY: ${{ secrets.CURSOR_API_KEY }}
run: | cursor-agent -p " …… プロンプト " --force --model "$MODEL" --output-format=text
中身を見てみよう - name: env: MODEL: gpt-5 CURSOR_API_KEY: ${{ secrets.CURSOR_API_KEY }}
run: | cursor-agent -p " …… プロンプト " --force --model "$MODEL" --output-format=text
中身を見てみよう - name: env: MODEL: gpt-5 CURSOR_API_KEY: ${{ secrets.CURSOR_API_KEY }}
run: | cursor-agent -p " …… プロンプト " --force --model "$MODEL" --output-format=text CursorのAPI Keyを設定する必要がある API KeyはCursorのWebページにログインし、Integrationsから New User API Keyを選択することで生成可能
API Keyの発行
中身を見てみよう - name: env: MODEL: gpt-5 CURSOR_API_KEY: ${{ secrets.CURSOR_API_KEY }}
run: | cursor-agent -p " …… プロンプト " --force --model "$MODEL" --output-format=text -p : レスポンスをコンソールに出力 –force : 明示的に拒否されない限りコマンドを強制許可する --model : 使用モデル --output-format : 出力形式(他、jsonなど)
結果
Cloudbuildにも乗せれるのでは?
動いた
課題 リクエストの開始から終了まで ほぼ確実に30分ほどの時間がかかる Cursorのフォーラムでも何人か同じ課題を 持っていたが原因は不明 将来的に解決されると思うが、 現状だとGitHub Actionsの時間の消費や Cloud buildの起動時間が長くなるため、
実業務には反映できない
まとめ 現状だと課題は残るものの mainブランチへのマージをトリガーに変更点を自動でまとめてプルリクを作成させる CICDでの失敗をトリガーに起動させ、失敗の原因と対処法を調査させる などタスクの自動化・効率化の観点で高いポテンシャルを感じる またこのような活用方法は、コレまでと異なり AIに詳しくない人でも似たような結果を簡単に得ることが出来る 業務におけるAI導入の即効性のある効率化の観点からも 注目する必要があるのでは
Thank you!