HELLO WORLDの遍歴■ 私が駆け出しエンジニアのとき #include main( ) { printf("hello, world¥n"); } By Thomas Kaiser - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7093101 これでオブジェクト指向設計してた狂気
“Life is 10 percent what happens to you and ninety percent how you respond to it.” ― Lou Holtz 「⼈⽣とは、我が⾝に起こることが10%、それにどう対応するかが90%だ。」 ― ルー・ホルツ(アメリカンフットボールコーチ)
“The major problems of our work are not so much technological as sociological in nature.” ― Tom DeMarco and Timothy Lister(1987) 「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである」 ― トム・デマルコ&ティモシー・リスター(コンサルタント)
“Organizations, who design systems, are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations.” ― Melvin Conway 「システムを設計する組織は、その構造をそっくりまねた構造の設計を⽣み出してしまう」 ― メルヴィン・コンウェイ(コンピュータ科学者、プログラマー)
エンジニアリングのノウハウをソフトウェア開発に適応してみるアプ ローチが古くから⾏われている。 その⼀つに、ソフトウェアをベルトコンベアーに乗せて組み⽴てられ る⼯業製品に⾒⽴て、最終製品の“品質を保証”するというアプローチ がある。 しかし、現代ソフトウェア開発においてこれは⼤きな間違いである。 なぜなら、最終テストだけで品質保証は出来ないからである。 ライン⽣産的品質保証の弊害 最終製品に対し てテストを実施 必死なって「バ グ」をあぶり出し 使用上問題の無 いことを保証しよ うとする "Workers on the first moving assembly line put together magnetos and flywheels for 1913 Ford autos" Highland Park, Michigan