Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて(導入) & Advanced Robotics ...

Avatar for Tadahiro Taniguchi Tadahiro Taniguchi
September 01, 2025
62

若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて(導入) & Advanced Robotics 特集号の提案とコミュニティ形成~研究分野を作り引用されるサーベイ論文を書く~

日本ロボット学会RSJ 2024
学術ランチョンセミナー「若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて」
で使った講演資料です。
「Advanced Robotics 特集号の提案とコミュニティ形成~研究分野を作り引用されるサーベイ論文を書く~」

河原塚健人氏のトーク資料とあわせて御覧ください。
https://speakerdeck.com/haraduka/rsj2024xue-shu-rantiyonsemina-ruo-shou-zhong-jian-niyoruguo-ji-hua-ridasitupunixiang-kete-zi-liao-he-yuan-zhong

Avatar for Tadahiro Taniguchi

Tadahiro Taniguchi

September 01, 2025
Tweet

More Decks by Tadahiro Taniguchi

Transcript

  1. 若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて Tadahiro Taniguchi 1) Professor, Graduate School of Informatics, Kyoto

    University 2) Visiting Professor, Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan University 3) Senior Technical Advisor, Panasonic Holdings Corporation 学術ランチョンセミナー 「若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて」 RSJ 2024 5th September 2024 1
  2. 講演のターゲットと目的 3 他人事だと 思ってませんか? ターゲット  博士後期課程学生/若手~中堅研究者 (もちろんシニアの先生もウェルカム) 目的 国際会議ワークショップが「自分発」でどんどん

    出していくものだと理解してもらう. 国際会議ワークショップを提案するメリットや意 義を理解してもらう. 国際会議にワークショップ提案することを今日か ら考え出してもらう.
  3. 何故(若手が)ワークショップを企画するのか?② 学問自体が動的なシステムである.  分野やアプローチ自体も動的に変わる.常にそ れを再調整するダイナミズムが必要.それは若 手(次世代)の仕事.  先達が作った学問領域を固まったものだと考えたり, 形成される領域に受け身では危険 

    自分自身の考えを投影し,個別の研究だけでな くより俯瞰的な方向を考える場をボトムアップ に作ることが必要.  学問の版図が変わっていく中で,自分の研究 テーマを描き,その先手を取って議論を牽引す る. 5
  4. 本日のお題目 ① 12:25-12:40  IROS/ICRAのワークショップ開催の経験と展望 ~ Cooking Robotics Workshop@ICRA 2024を主催して

     河原塚健人 先生・東京大学(ICRA 2024 Cooking Robotics Workshop オーガナイザ) ② 12:40-12:55  Advanced Robotics 特集号の提案とコミュニティ形 成 ~研究分野を作り引用されるサーベイ論文を書く~  谷口忠大 先生・京都大学(欧文誌理事) 8
  5. Advanced Robotics 特集号の提案とコミュニティ形成 ~研究分野を作り引用されるサーベイ論文を書く~ Tadahiro Taniguchi 1) Professor, Graduate School

    of Informatics, Kyoto University 2) Visiting Professor, Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan University 3) Senior Technical Advisor, Panasonic Holdings Corporation 学術ランチョンセミナー 「若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて」 RSJ 2024 5th September 2024 9
  6. これまでに主催してきた国際会議内WS 1. IROS2016: Workshop on Machine Learning Methods for High-Level

    Cognitive Capability 2. IROS 2017: The 2nd Workshop on Machine Learning Methods for High-Level Cognitive Capability 3. ICDL-EPIROB 2017: The 2nd Workshop on Language Learning 4. IROS 2018: The Workshop on Language and Robotics 5. ALIFE 2018: EVOSLACE: Workshop on the emergence and evolution of social learning, communication, language and culture in natural and artificial agents 6. IJCAI-ECAI 2018: The Joint Workshop on Architectures and Evaluation for Generality, Autonomy and Progress in AI (AEGAP) 7. IROS 2019: Deep Probabilistic Models for Cognitive Architectures in Robotics 8. ICDL-Epirob 2019: Workshop on Language learning 9. IROS 2020: Tutorial on Deep Probabilistic Generative Models for Robotics 10. ICDL-Epirob 2020: SMILES Workshop: Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols 11. ICDL 2021: Workshop on Grand Challenges of Next-Generation Cognitive and Developmental Robotics 12. ICDL 2021: 2nd SMILES Workshop: Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols: 13. RSS 2022: Workshop on Declarative and Neurosymbolic Representations in Robot Learning and Control 14. IROS 2022: Life-long Learning of High-level Cognitive and Reasoning Skills 15. ICDL 2022: 3rd SMILES workshop : Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols 16. IROS 2023: Workshop on World Models and Predictive Coding in Cognitive Robotics 10  2016年(38歳)までの国際会議ワークショップの主催実績はゼロ  提案を牽引したワークショップの採択率は100% ※下線は2nd以上でのコミット.
  7. 初めて主催したIROSワークショップ Workshop on Machine Learning Methods for High-Level Cognitive Capabilities

    in Robotics @IEEE-IROS 2016, Daejeon, Korea Organizers • Takayuki Nagai • Tetsuya Ogata • Emre Ugur • Yiannis Demiris • Tadahiro Taniguchi Invited speakers • Jun Tani, KAIST • Justus Piater, University of Innsbruck • Xavier Hinaut, INRIA • Kuniaki Noda, Waseda University • Tadahiro Taniguchi, Ritsumeikan University • Komei Sugiura, NICT 11 Endorsements •IEEE-RAS TC Robot Learning •IEEE-RAS TC Cognitive Robotics •IEEE-RAS TC RoboCup •IEEE-CIS TC on Cognitive and Developmental Systems  ロボティクスにおける高次認知(言語等)と低次認知(感覚・運動)を機械学 習によりどう繋げるか? ボトムアップの創発させるか?  CREST「記号創発ロボティクス」(代表:長井隆行)の成果発信を暗に兼ねる.  来場者は100人を超え大変盛況. 正直,メッチャ緊張したし,疲れたけど,手探りだったけど,やっ てよかった.経験になった.これがなかったら今の自分はない Story 1 (2015-2018)
  8.  20-30名の国際研究者を招待して4泊5日くらい で徹底議論.繋がりが出来る.  実はIROS 2016のWS同時にこちらも初主催し ていた.  分からないことはNIIの先生や経験者に質問し よう.

    (小林泰介先生とか,元NIIの稲邑先生とか、僕とか) 13 “NIIは、「NII湘南会議」を2011年2月にス タートしました。 NII湘南会議はアジアにおける最初のダグ ストゥール*形式のセミナーとして開催さ れ、情報学の難問を解決することを目標に、 世界トップクラスの研究者が集まり、情報 学分野における課題について合宿形式で集 中的に議論します。” https://www.nii.ac.jp/about/internationa l/shonanmtg/ https://shonan.nii.ac.jp/ with Emre Ugur Bogazici U. George Konidaris Brown U. Story 1 (2015-2018) NII湘南会議 (Shonan meeting)
  9. 14 Tadahiro Taniguchi, Emre Ugur, Matej Hoffmann, Lorenzo Jamone, Takayuki

    Nagai, Benjamin Rosman, Toshihiko Matsuka, Naoto Iwahashi, Erhan Oztop, Justus Piater, Florentin Wörgötter, Symbol Emergence in Cognitive Developmental Systems: A Survey, IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, 11(4), pp.494- 516, 2019. DOI: 10.1109/TCDS.2018.2867772 Story 1 (2015-2018)
  10. 日本ロボット学会欧文誌 Advanced Robotics 特集号の企画 “Special Issue on World Models and

    Predictive Coding in Robotics” 15 https://www.rsj.or.jp/pub/ar/about.html Advanced Robotics, Volume 37, Issue 13 (2023) Special Issue on World Models and Predictive Coding in Robotics et al. Story 2 (2021-2023) 世界モデルのトレンドと 深層予測学習の成功。 人工知能とロボティクスの境界。
  11. 「Guest editor陣でサーベイ論文を書こう!」 16 Story 2 (2021-2023) Tadahiro Taniguchi, Shingo Murata,

    Masahiro Suzuki, Dimitri Ognibene, Pablo Lanillos, Emre Ugur, Lorenzo Jamone, Tomoaki Nakamura, Alejandra Ciria, Bruno Lara & Giovanni Pezzulo (2023) World models and predictive coding for cognitive and developmental robotics: frontiers and challenges, Advanced Robotics, DOI: 10.1080/01691864.2023.2225232 世界モデルと予測符号化のロボ ティクス応用のサーベイ・展望 論文(国際共著)  谷口がふと思い立つ。(これ は良い機会だし、執筆の意義 があるのではないか?)  コロナ期間だったこともあり 日程調整してZOOMで議論会 を持つ。  あとはメール、Overleaf、 Slack等を用いたコミュニケー ションで執筆を推進。  自由エネルギー原理と世界モ デルの関係についても整理 共著者の村田さん、鈴木さんには 特にお世話になりました Friston, Parrと共に Active Inference本 の著者  Advanced Roboticsで2024.5頃で過去一年 (ダントツで)1番読まれた論文。  2024.9現在、既にAll Timeで Most Read Article (Best 12)になっている。
  12. Workshop on World Models and Predictive Coding in Cognitive Robotics

    @IEEE IROS2023 17 Organizers 1. Tadahiro Taniguchi, Ritsumeikan University, 2. Emre Ugur, Bogazici University, 3. Masahiro Suzuki, The University of Tokyo, 4. Dimitri Ognibene, Università degli Studi di Milano-Bicocca, 5. Lorenzo Jamone, Queen Mary University of London 6. Yukie Nagai, The University of Tokyo, 7. Tatsuya Matsushima, The University of Tokyo, 8. Tetsunari Inamura, Tamagawa University, T. Matsubara G. Sandini P. Lanillos T. Ogata + 7 poster presentations Story 2 (2021-2023)
  13. 2012 RSJ OS「確率ロボティクス」 Example of the Spirals!! [2022] 認知ロボティクスにおける 世界モデルと予測符号化

    2022 AR 特集号企画 2023 AR Survey 論文 2023 IROS WS T. Taniguchi S. Murata M. Suzuki [2016] 記号創発ロボティクスと 高次・低次認知の機械学習 2016 湘南会議 2016 IROS WS 2018 IEEE TCDS E. Ugur T. Taniguchi 2018 AR 特集号企画 K. Kawaharazuka T. Matsushima [2023] 基盤モデルの実ロボット応用 2023 RSJ OS 2024 ICRA WS 2023 AR 特集号企画 33 2024 AR Survey 論文
  14. 日本ロボット学会欧文誌 Advanced Robotics 特集号の提案  Advanced Robotics誌では編集委員会の外からの特集号 (Special Issue)提案を受け付けています。 

    国際会議の場だけでなく,論文誌も連携や発信のきっかけに。  これまでAE以外が提案するための流れが明示されていません でしたが、今年度編集委員会で整備しました。  お近くのAEにご相談ください。 https://www.rsj.or.jp/pub/ar/proposal.html
  15. 特集号提案時に用意するもの • Title of the Special Issue • A list

    of guest editor candidates with brief biographies, which indicates a Managing Guest Editor • The motivation of the proposal which clarifies the background and purpose including the value and relevance to Advanced Robotics • A description of the topical area • A list of proposed papers from authors interested in submitting • A draft Call for Papers • 特集号のタイトル • 簡単な経歴を含むゲストエ ディター候補者のリスト(主 任ゲストエディターを明記) • 背景や目的を明確にし、 Advanced Robotics誌との関連 性や価値を含む提案の動機 • トピック分野の説明 • 投稿に興味のある著者からの 提案論文リスト • 論文募集要項(Call for Papers)の草案 21 +編集委員会と橋渡しするAEを見つけてください。 (Guest Editorに入ってもらうのが早いです) (参考)SE&AE一覧 https://www.tandfonline.com/journals/tadr20/about-this- journal#aims-and-scope
  16. (国際共著)サーベイ論文を書こう  Workshopでの議論等に基づいて,またはそのきっかけ にするためにサーベイ/レヴュー論文やオピニオン論文 を書こう.  ただ提案手法や実験結果の報告のみならずSpeculation (投機的な投げかけ)やPerspective(分野の状況や展 望)に関わる論文を書こう. 

    国際共著というタスクを一つこなすことで,また,コ ミュニティとしてのつながりも生まれる.(また良く引 用される)  Advanced Roboticsに投稿してね!  なおAdvanced Robotics特集号には「サーベイ論文枠」 があるので、特集号企画+サーベイ論文企画は相性が良 いです。自分がロボティクスの学術界で旗を立てたいト ピックで特集号とサーベイ論文を企画しよう! 22