Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

若手研究者が国際会議(例えばIROS)でワークショップを企画するメリットと成功法!

 若手研究者が国際会議(例えばIROS)でワークショップを企画するメリットと成功法!

日本ロボット学会RSJ 2023
学術ランチョンセミナー「若手もシニアも海外の研究コミュニティとちゃんと繋がろう!~これ以上、世界における日本のロボット研究の存在感が消えないために~」
での講演資料です。

Avatar for Tadahiro Taniguchi

Tadahiro Taniguchi

September 01, 2025
Tweet

More Decks by Tadahiro Taniguchi

Other Decks in Research

Transcript

  1. 若手研究者が国際会議(例えばIROS) でワークショップを 企画するメリットと成功法! 1) 立命館大学情報理工学部 2) パナソニックホールディングス株式会社 谷口忠大 (ロボット学会欧文誌理事,Advanced Robotics

    Senior Editor) 学術ランチョンセミナー 「若手もシニアも海外の研究コミュニティとちゃんと繋がろう! ~これ以上、 世界における日本のロボット研究の存在感が消えないために~」 RSJ 2023 12th September 2023 1
  2. 本講演のターゲットと目的 3 他人事だと 思ってませんか? ターゲット  博士後期課程学生/若手~中堅研究者 (もちろんシニアの先生もウェルカム) 目的 国際会議ワークショップが「自分発」でどんどん

    出していくものだと理解してもらう. 国際会議ワークショップを提案するメリットや意 義を理解してもらう. IROS 2024にワークショップ提案することを今日 から考え出してもらう.(宿題)
  3. 谷口忠大 (Tadahiro Taniguchi) 記号創発ロボティクス  実世界経験に基づく発達・言語獲得ロボットの実現と それを通した人間の認知発達の構成論的理解を目指す.  また記号(言語)を生み出し世界を理解し,協調する 適応的な自律的知能を構成し理解する.

    1978年6月24日 京都生まれ 博士(工学)京都大学 現職:立命館大学・教授 Tadahiro Taniguchi, Takayuki Nagai, Tomoaki Nakamura, Naoto Iwahashi, Tetsuya Ogata, and Hideki Asoh, Symbol Emergence in Robotics: A Survey, Advanced Robotics, 30(11-12) pp.706-728, 2016. DOI:10.1080/01691864.2016.1164622 Tadahiro Taniguchi, Emre Ugur, Matej Hoffmann, Lorenzo Jamone, Takayuki Nagai, Benjamin Rosman, Toshihiko Matsuka, Naoto Iwahashi, Erhan Oztop, Justus Piater, Florentin Wörgötter, Symbol Emergence in Cognitive Developmental Systems: A Survey, IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, 11(4), pp.494-516, 2019. DOI: 10.1109/TCDS.2018.2867772
  4. 谷口忠大 (Tadahiro Taniguchi)  経歴 – 2006: 京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修了 博士(工学)(博士指導教員 椹木哲夫教授)

    – 2005: 日本学術振興会特別研究員(DC→PD)京都大学 (所属同上) – 2007: 日本学術振興会特別研究員(PD)京都大学 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻(片井修教授) – 2008: 立命館大学情報理工学部助教 – 2010: 立命館大学情報理工学部准教授 – 2015-2016 インペリアル・カレッジ・ロンドン客員准教授 – 2016-: 一般社団法人ビブリオバトル協会代表理事 – 2017-: 立命館大学情報理工学部教授 – 2017-: パナソニック客員総括主幹技師 (クロスアポイントメント) – 2022-: 立命館大学RARAフェロー  専門 – 認知/発達ロボティクス – 記号接地/記号創発 – 言語獲得・言語学習 – AIロボティクス, ロボット学習 RARA: 立命館先端研究アカデミー https://rara.ritsumei.ac.jp/ 学 産のクロアポとしては国内初事例として取り上げ られる.AI研究と教育のグループREAL-AI TEAMを牽引. 2006:学位取得 28歳 2015:サバティカル@UK 37歳 2023:現在 45歳 国際化強化期間!! ドメスティック人材!!!!
  5. これまでに主催してきた国際会議内WS 1. IROS2016: Workshop on Machine Learning Methods for High-Level

    Cognitive Capability 2. IROS 2017: The 2nd Workshop on Machine Learning Methods for High-Level Cognitive Capability 3. ICDL-EPIROB 2017: The 2nd Workshop on Language Learning 4. IROS 2018: The Workshop on Language and Robotics 5. ALIFE 2018: EVOSLACE: Workshop on the emergence and evolution of social learning, communication, language and culture in natural and artificial agents 6. IJCAI-ECAI 2018: The Joint Workshop on Architectures and Evaluation for Generality, Autonomy and Progress in AI (AEGAP) 7. IROS 2019: Deep Probabilistic Models for Cognitive Architectures in Robotics 8. ICDL-Epirob 2019: Workshop on Language learning 9. IROS 2020: Tutorial on Deep Probabilistic Generative Models for Robotics 10. ICDL-Epirob 2020: SMILES Workshop: Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols 11. ICDL 2021: Workshop on Grand Challenges of Next-Generation Cognitive and Developmental Robotics 12. ICDL 2021: 2nd SMILES Workshop: Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols: 13. RSS 2022: Workshop on Declarative and Neurosymbolic Representations in Robot Learning and Control 14. IROS 2022: Life-long Learning of High-level Cognitive and Reasoning Skills 15. ICDL 2022: 3rd SMILES workshop : Sensorimotor Interaction, Language and Embodiment of Symbols 16. IROS 2023: Workshop on World Models and Predictive Coding in Cognitive Robotics 6  2016年(38歳)までの国際会議ワークショップの主催実績はゼロ  提案を牽引したワークショップの採択率は100% ※下線は2nd以上でのコミット.
  6. 初めて主催したIROSワークショップ Workshop on Machine Learning Methods for High-Level Cognitive Capabilities

    in Robotics @IEEE-IROS 2016, Daejeon, Korea Organizers • Takayuki Nagai • Tetsuya Ogata • Emre Ugur • Yiannis Demiris • Tadahiro Taniguchi Invited speakers • Jun Tani, KAIST • Justus Piater, University of Innsbruck • Xavier Hinaut, INRIA • Kuniaki Noda, Waseda University • Tadahiro Taniguchi, Ritsumeikan University • Komei Sugiura, NICT 7 Endorsements •IEEE-RAS TC Robot Learning •IEEE-RAS TC Cognitive Robotics •IEEE-RAS TC RoboCup •IEEE-CIS TC on Cognitive and Developmental Systems  ロボティクスにおける高次認知(言語等)と低次認知(感覚・運動)を機械学 習によりどう繋げるか? ボトムアップの創発させるか?  CREST「記号創発ロボティクス」(代表:長井隆行)の成果発信を暗に兼ねる.  来場者は100人を超え大変盛況. 正直,メッチャ緊張したし,疲れたけど,手探りだったけど,やっ てよかった.経験になった.これがなかったら今の自分はない
  7. Workshop on World Models and Predictive Coding in Cognitive Robotics

    @IEEE IROS2023 8 Organizers 1. Tadahiro Taniguchi, Ritsumeikan University, 2. Emre Ugur, Bogazici University, 3. Masahiro Suzuki, The University of Tokyo, 4. Dimitri Ognibene, Università degli Studi di Milano-Bicocca, 5. Lorenzo Jamone, Queen Mary University of London 6. Yukie Nagai, The University of Tokyo, 7. Tatsuya Matsushima, The University of Tokyo, 8. Tetsunari Inamura, Tamagawa University, T. Matsubara G. Sandini P. Lanillos T. Ogata + 7 poster presentations 来てね!
  8. 何故(若手が)ワークショップを企画するのか?② 学問自体が動的なシステムである.  分野やアプローチ自体も動的に変わる.常にそ れを再調整するダイナミズムが必要.それは若 手(次世代)の仕事.  先達が作った学問領域を固まったものだと考えたり, 形成される領域に受け身では危険 

    自分自身の考えを投影し,個別の研究だけでな くより俯瞰的な方向を考える場をボトムアップ に作ることが必要.  学問の版図が変わっていく中で,自分の研究 テーマを描き,その先手を取って議論を牽引す る. 10
  9. 何故(若手が)ワークショップを企画するのか?③ 「そういうものだから 」  国際標準的にはワークショップをオーガナイズする のは博士学生や若手研究者.彼らがシニアをInvited Speakerとして呼んでくる.  若手のフェーズこそ「この領域の次のリーダーは誰 か?」という選別が始まっているフェーズ.そこで

    リーダーシップを示す.  個人的にはもはや若手がワークショップを提案して いくのは「なんで研究者は論文を書くの?」「そう いうものだから」と同程度に「そういうものだか ら」なのではないかと思う. 11
  10. Google Scholar 13 2023:現在 45歳 2015:サバティカル@UK 37歳 2006:学位取得 28歳 WS主催

    x1 x3 x2 x2 x2 x2 x3 x1 国際化強化期間!! 因果関係は しらんけど
  11. 毎年,ちょっとずつ違うけど,大体一緒 Workshop proposal 1. Format 2. Organizers 3. Website 4.

    Draft Abstract 5. Content of the workshop 6. Estimated attendance (max 300 words) 7. Invited Speakers 8. Other workshops 9. Structure of the event 10. Program 11. Equipment 12. Plan to solicit participation 13. Dissemination 14. Financial Support (optional, but encouraged) 16 Template for IROS 2023
  12. テーマ決め (Title & Scope) ① 一番大切なのは情熱(パッション)と初期衝動.  「いや,今,ここ進めないとあかんやろ!?」という 所に杭を打つ.自分自身がそれが「面白い!重要!」 と言い切れる確信を持とう.

     「自分がわざわざオーガナイズする」ことの「自分の 取り分」を確保せよ.  とはいえ他のOrganizerとの調整も入る. ② 採択のためにもトレンドを押さえる.  採択率30-50%?言うても論文と同じで理解されなきゃ 落ちる.  日本ドメスティックなトレンドよりも世界のコミュニ ティの利益.(プロジェクトPRのためだけのWSに陥 らないように注意)  日本人が陥りがちな「ふわっ」としたものではなく, よりSpecificにマニアを集めるくらいの覚悟がいいか もしれない.  過去の採択テーマのタイトルはチェックしておこう.
  13. 仲間集め (Organizer) 招待講演者 (Invited speakers) 仲間集め (Organizer)  同じテーマで盛り上がれるメン バーであること.

     実務する人間と幅を広げる人間.  Invited speakerを提案しあう.  Poster査読の分担などある程度 取り決めておく.  このために新たに知らない人に 声掛けしてもよい. 招待講演者 (Invited speakers)  4~7名程度.この時点で は”Tentative”=「ミニマムで名 前を乗せる合意」程度でもOK  ビッグネームや注目株を加えて おくと集客有利  査読者に本気さとウイングの広 さがわかるように.  繋がってみたい面白い研究をし ている著者と話すきっかけに. 18 キーポイント Diversity(ダイバーシティ:多様性) ① Geography - 地域の多様性:日本人ばっかりじゃ意味ない! ② Gender - ジェンダーの多様性:男性ばかりじゃだめ! ③ Seniority - 研究キャリアの多様性:若手もシニアも! ④ Content - IROSのTopicの広がりにどう貢献するか?
  14. TC推薦取得 (Endorsement)  Workshop提案は(実質)IEEE RASのTechnical CommitteeのEndorsement(推薦)を貰う必要がある.  基本的にはちゃんと提案書ができていてちゃんとお願い すれば,もらえる .(実質出すのはChair)

     しかし,最近制度が変わってIROS 2023では締切を挟ん でRAS TCの委員会がバタバタした .  ⇒正直,内部情報を教えて貰えないとしばしばキツイ. 19 ①自分の関わりの深いTC Chairと繋がっておこう. (日本の先生がやってくれているとありがたい!) ②自分自身がTCのメンバーになっておこう(そしてChairに). 稲邑先生 @玉川大 Cognitive Robotics Co-Chair 岡田先生 @玉川大 RoboCup Co-Chair
  15. IEEE RAS Technical Committees https://www.ieee-ras.org/technical-committees Aerial Robotics and Unmanned Aerial

    Vehicles/ Agricultural Robotics and Automation/ Algorithms for Planning and Control of Robot Motion/ Automation in Health Care Management/ Automation in Logistics/ / Autonomous Ground Vehicles and Intelligent Transportation Systems/ Bio Robotics/ Cognitive Robotics/ Collaborative Automation for Flexible Manufacturing/ Computer & Robot Vision/ / Cyborg & Bionic Systems/ Digital Manufacturing and Human-Centered Automation/ Energy, Environment, and Safety Issues in Robotics and Automation/ Haptics/ Human Movement Understanding/ / Human-Robot Interaction & Coordination/ Humanoid Robotics/ Machine Learning for Automation/ Marine Robotics/ Mechanisms and Design/ Micro/Nano Robotics and Automation/ / Mobile Manipulation/ Model-Based Optimization for Robotics/ Multi-Robot Systems/ Neuro-Robotics Systems/ Performance Evaluation & Benchmarking of Robotic and Automation Systems/ / Rehabilitation and Assistive Robotics/ RoboCup/ Robot Ethics/ Robot Learning/ Robotic Hands, Grasping and Manipulation/ / Robotics and Automation in Nuclear Facilities/ Robotics Research for Practicality/ Safety, Security and Rescue Robotics / Semiconductor Manufacturing Automation/ Smart Buildings/ / Soft Robotics/ Software Engineering for Robotics and Automation/ Space Robotics / Surgical Robotics/ Sustainable Production Automation/ / Telerobotics/ / Verification of Autonomous Systems/ Wearable Robotics/ Whole-Body Control 20 ※赤字は僕がEndorsementをもらったことのあるTC
  16. 提案書作成 21 Workshop on World Models and Predictive Coding in

    Cognitive Robotics @IEEE IROS2023 の提案書をコッソリお見せします. https://www.dropbox.com/s/nctzk299wb9zuvc/IROS2023_WS_WM-PC.pdf?dl=0 作成期間:Invited speakerへの連絡や Endorsement取得など執筆に加えて諸調整 が入るので,1ヶ月は見ておきましょう. 投稿:論文と同様にPaperCeptのシステム から投稿.査読に入ります. 事前レビュー:できるだけ経験者の目を通 すようにしましょう.(同分野の先輩先 生)(いなければ僕が見ます)
  17. Example: IROS 2023 Thursday, October 5th, Full-Day Workshops and Tutorials

    1. 2nd Workshop on Social Robot Navigation: Advances and Evaluation 2. 2nd XR-ROB Workshop on "Horizons of an Extended Robotics Reality" - a Converging Future of XR and Robotics 3. 6th Ergonomic Physical Human-Robot Collaboration: Harnessing Advancements in Robot Learning 4. Assistive Robotics for Citizens 5. Causality for Robotics: Answering the Question of Why 6. Debate: Data vs Model in Medical Robotics 7. Enabling Robot Swarms Across Scales 8. Tutorial: Everyday Activity Robot Manipulation in an Interactive Learning Environment 9. "It works really well!": Verification in Theory and Practice 10. Learning Meets Model-based Methods for Manipulation and Grasping 11. Learning Robot Super Autonomy 12. Multilimb Coordination in Human Neuroscience and Robotics: Classical and Learning Perspectives 13. Present and Future of Agricultural Robotics and Technologies: Academic and Industry Perspectives 14. Robotic Perception and Mapping: Frontier Vision & Learning Techniques 15. Robotics for the Blue Economy and Climate Resiliency 16. State of the Art in Robotic Leg Prostheses: Where We Are and Where We Want to Be 17. Task and Motion Planning: from Theory to Practice 18. Tensegrity Robotics 19. The Next Step for Humanoids 20. Tutorial on Computational Co-Design for Robotics 21. Workshop on Traffic Agent Modeling for Autonomous Driving Simulation 22. Workshop on World Models and Predictive Coding in Cognitive Robotics 22 https://ieee-iros.org/workshops-tutorials/
  18. 国内会議のオーガナイズドセッション  谷口の国際WS攻勢の裏には国内OSの経験値の存在があった.  2004(D2の時)にSICE知能システムシンポジウムで初めてOSを主催.  2012 「記号創発ロボティクスとマルチモーダルセマンティックイ ンタラクション」人工知能学会全国大会(※「記号創発ロボティク ス」初出)

     2012「確率ロボティクス ~行動学習から記号創発まで」 日本ロ ボット学会学術講演会(以降,「データ工学ロボティクス」と融合, 若手に継承され,現在も)  ……他,たくさん. 24 どんどん若手発のOSを出そう! (上意下達の「お役目」ではなく!) @RSJ 2023(他にもあると思いますが……) 松嶋達也@東大 河原塚健人@東大 OS 基盤モデルの 実ロボット応用 OS 大規模言語モデル とロボティクス 宮澤和貴@阪大 ほか
  19. NII湘南会議 (Shonan meeting)  20-30名の国際研究者を招待して4泊5日くら いで徹底議論.繋がりが出来る.  実はIROS 2016のWS同時にこちらも初主催し ていた.

     分からないことはNIIの先生に質問しよう. (小林泰介先生とか,元NIIの稲邑先生,村田先生とか?) 25 “NIIは、「NII湘南会議」を2011年2月にス タートしました。 NII湘南会議はアジアにおける最初のダグ ストゥール*形式のセミナーとして開催さ れ、情報学の難問を解決することを目標に、 世界トップクラスの研究者が集まり、情報 学分野における課題について合宿形式で集 中的に議論します。” https://www.nii.ac.jp/about/internationa l/shonanmtg/ https://shonan.nii.ac.jp/
  20. 29 [2016] 記号創発ロボティクスと 高次・低次認知の機械学習 2016 湘南会議 2016 IROS WS 2018

    IEEE TCDS [2022] 認知ロボティクスにおける 世界モデルと予測符号化 2022 AR 特集号企画 2023 AR Survey 論文 2023 IROS WS [2023] 基盤モデルの実ロボット応用 2023 RSJ OS 2023 AR 特集号企画 Example of the Spirals!! E. Ugur T. Taniguchi T. Taniguchi S. Murata M. Suzuki K. Kawaharazuka T. Matsushima
  21. まとめ 若手研究者が国際会議(例えばIROS)でワーク ショップを企画するメリットと成功法! ① 若手研究者がIROS WSを提案するのは普通のこと だし,メリットたくさん. ② 提案書はテーマ,オーガナイザ,招待講演, Endorsementがキーだけど,Diversityに注意が

    必要. ③ 日頃からIEEE RAS TCのChairや活動を意識してお くことが重要. ④ 国際会議WSのみならず国内会議WS,湘南会議, 国際論文誌特集号(AR誌オススメ),(国際共著)サー ベイ論文の執筆などを絡めていくと有効. 30 [宿題] IROS 2024にワークショップ提案する.(締切2014年3月中頃)