Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
学生が学生向けにアプリを作ったからできたアジャイル開発 | Agile Japan 2024
Search
Toranosuke Minamikawa
November 21, 2024
Technology
0
58
学生が学生向けにアプリを作ったからできたアジャイル開発 | Agile Japan 2024
https://2024.agilejapan.jp/
Toranosuke Minamikawa
November 21, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
150
Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド
takahashim
7
4.5k
C# 14 / .NET 10 の新機能 (RC 1 時点)
nenonaninu
1
910
あなたのWebサービスはAIに自動テストしてもらえる?アクセシビリティツリーで読み解く、AIの『視点』
yusukeiwaki
1
3.1k
【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
brainpadpr
18
9.5k
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定と学習コスト削減術
tet0h
0
2.4k
新卒QAエンジニアの成長戦略
qatonchan
0
290
[2025-09-30] Databricks Genie を利用した分析基盤とデータモデリングの IVRy の現在地
wxyzzz
0
320
What is BigQuery?
aizack_harks
0
110
PythonとLLMで挑む、 4コマ漫画の構造化データ化
esuji5
0
110
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
ponyo877
3
1k
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
0
290
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Transcript
学生が学生向けにアプリを作っているからこそできた アジャイル開発 公立はこだて未来大学 南川虎之介
公立はこだて未来大学 学部4年 南川 虎之介 来年度就職 道産子 趣味: 麻雀🀄、旅行✈、野球観戦(F, DB)⚾、地図を見ること 好きなもの:
RPG(キンハー、ドラクエ)、King Gnu👑 X: @fun_tora_ 自己紹介 2
3
4
• 未来大のPBLの特徴 • 昨年度の所属していたプロジェクト学習 • 開発したプロダクトの概要 • 学生主体のPBLの課題 • モチベーション駆動開発
• 今年度の活動 • アジャイルなPBLで身につけられるもの • 今後 アジェンダ 5
未来大のPBL 6
プロジェクト学習 学部3年必修 週 2コマ×2 教授が用意したテーマが十数個 学生がその中から選んで参加 テーマによって活動方針それぞれ 未来大のPBLの特徴 7 高度ICT演習
全学年 自由参加 単位なし 週 2コマ 学内課題解決型、地域密着型などテー マが複数個 学生主体で活動
使ってもらって学ぶフィールド指向システムデザイン2023 現地での調査を基に問題を発見し、情報システムを用いて解決することで、 地域や社会に貢献することを目的に活動する アジャイル開発のスクラム手法によって、フィールドの要望に応じた迅速かつ 柔軟な開発を行い、短期間でより効率的に成果を出すことを目標にしている 昨年度の所属していたプロジェクト学習 8
プロダクト概要 9
空き教室で勉強したいのに部屋に行かないと空いているかわからない 教授が何階のどこの教員室にいるのかわからない そもそもまともなマップが無い シラバス検索しづらい 課題の締切が過ぎてる…… この情報Moodleのどこにあるの? 我々が学生生活で困っていることは何? 10 当時の殴り書き
未来大生の情報取得をサポートする「Dotto」 まさにStudents-Centricなプロダクト 未来大の学部生少なくとも639人がインストール済み 約2/3 開発したプロダクト 11
開発 12
2023年6月 アジャイルワークショップにて初めてスクラムを学ぶ 9月後半~12月頭の開発期間でスクラムを実践 ユーザーストーリーマップや Kanbanを作った が、しかし…… スクラムを実践 13
スクラムを適用するのが難しかった • ワークショップで学んだとはいえ、わかっていないところが多かった • 細かい用語・ルールを覚えていなかった • 開発期間 2023年9月後半~12月頭で週に4コマの活動時間 ⇀2週間1スプリントにしても各イベントを進めるのは難しい 2スプリント目くらいでスクラムが消え去った
でもモチベーションは高く、アジャイルであった 学生主体のPBLの課題 14
開発期間 2023年9月後半~12月頭 ⇀ リリース • 活動時間外でも時間があればDiscordのVCに入り開発した • 対面でもVCでも活発に議論 • タスクがすぐに終わってしまった
• 仲が良かったためお互いに何をやっているかを常に把握していた • Miroを活用しなくなってしまった 「モチベーション駆動開発」と言われた(お気に入り) チームメンバーのやる気がありすぎた🔥 15
「開発したら自分たちが便利になる!」 • すぐそこに学生がいるからニーズをすぐに拾えた • すぐにフィードバックを得られた • 自分たちが使うものでもあるから求められているものが最初からある程度形 となった • 仲間内での議論が活発であった
◦ 言いたいことをすぐに言える関係性であった • 適時フィードバックができていた • 学内の課題に気づきやすくなった モチベーション駆動開発になったわけ 16
• 技術力 • 開発の楽しさ • 使ってもらい改善する達成感 • チーム内のコミュニケーションの重要性 • ユーザーのニーズを感じること
アジャイルなPBLで身につけられるもの 17
今年度 18
高度ICT演習に移行 メンバーが16人に増加 • 昨年度からのB4 5人 • 今年度新たにB1 7人, B2 3人,
M2 1人 今年度の活動 19
• チームメンバーが増えたことにより議論がより活発になった • 新たな課題が見つかった • 各学年の声がより拾いやすくなった • 昨年度からの継続メンバーよりはモチベーションが低い 昨年度との違い 20
プロダクトオーナー+上級生とメンバーで2on1 プロダクトオーナーとメンバーの距離感を近付けたいが メンバーのやりたいことへの尊重を重視 メンバーそれぞれの方向性の確認 21 チームで何やりたい? デザイン?コーディングもやってみたい PBLを通しての理想像とかある? プログラミングつよつよになりたい
3ペアに分けてそれぞれタスクに取り組む アジャイル開発は継続 開発の楽しさを知ってほしいという思いから 完成したらすぐにリリース 周りからフィードバックを得て改善 今年度後期から 22
• 後輩への引き継ぎ ◦ 「開発⇀使ってもらう⇀達成感」 ◦ 言いたいことを言える関係性 ◦ いかに情熱を伝えられるか ◦ とにかく楽しんでもらいたい
• 未来大以外にも広がっていってほしい、広げていきたい • どうやって引き継ぎしよう ◦ 昨年度メンバー5人中3人卒業 他院進 今後 23
24 ご清聴ありがとうございました!