Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 会議資料

 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 会議資料

令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 会議資料

More Decks by 国土交通省都市政策課

Transcript

  1. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  2. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  3. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 0 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    1.プロジェクト推進体制 25/07/01 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 係長 プロジェクト・マネージャー 関根 健太 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 係長 プロジェクト・マネージャー 宮崎 優 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 係長 プロジェクト・マネージャー 宇野 拓夫 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 企画専門官 プロジェクト・ディレクター 小林 真大 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 課長補佐 プロジェクト・マネージャー 野田 孝之 国際・デジタル政策課 企画専門官 プロジェクト・ディレクター 十川 優香 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 室長 高峯 聡一郎 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 課長補佐 プロジェクト・マネージャー 黒田 邦夫 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 主査 プロジェクト・マネージャー 仙石 宇 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 研修員 プロジェクト・マネージャー 影野 瞭太 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 研修員 プロジェクト・マネージャー 下村 拓人 【国際・デジタル政策課 デジタル情報活用推進室】 国際・デジタル政策課 デジタル活用推進室 係長 プロジェクト・マネージャー 有賀 保
  4. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 1 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    1.プロジェクト推進体制 【国際・デジタル政策課 国際グループ】 都市計画課 都市計画調査室 課長補佐 プロジェクト・マネージャー 柏﨑 重之 国際・デジタル政策課 企画調整官 プロジェクト・ディレクター 井熊 伸吾 国際・デジタル政策課 推進官 プロジェクト・マネージャー 堀江 重実 国際・デジタル政策課 係長 プロジェクト・マネージャー 福田 夏美 国際・デジタル政策課 係長 プロジェクト・マネージャー 牧村 陽向 都市計画課 都市計画調査室 係長 プロジェクト・マネージャー 長谷川 達哉 【都市計画課 都市計画調査室】 【局内有志メンバー】 都市計画課 係長 プロジェクト・マネージャー 山﨑 晴香 都市計画課 都市計画調査室 課長補佐 プロジェクト・マネージャー 舟波 昭一 市街地整備課 係長 プロジェクト・マネージャー 廣部 佑哉 まちづくり推進課 係長 プロジェクト・マネージャー 高林 剛大 都市計画課 都市計画調査室 係長 プロジェクト・マネージャー 樫林 哲也 ※ その他、事業に関係する業務や 手続きを所管する課室とも連携
  5. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 2 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    2.今年度プロジェクト 地域の社会実装 ユースケースの社会実装 プロジェクト・ディレクション 国土交通省都市局 デジタル情報活用推進室 (PLATEAU PT) 産学官連携プラットフォームの構築 データ・カバレッジ拡大 コミュニティ形成 標準仕様の改定 自動作成・自動更新 ツール開発 データ作成実証 国際展開 産学官のPLATEAUエコシステム構築のため のプラットフォーム構築・運営 3D都市モデルの価値を向上させる ためのプロジェクト 3D都市モデルのソリューションを 社会実装するためのプロジェクト PLATEAUを支える産学官コミュニ ティを醸成するためのプロジェクト 地方公共団体主導による社会実装を 推進するためのプロジェクト オープン・イノベーション創出 オープンデータの価値を引き出しイノベー ションを創出するためのプロジェクト 自動生成ツール開発 高精度デジタルツイン 生成システム開発 地中レーダー探査を活用した モデル整備技術開発 PLATEAU Snap開発 社会実装型UC開発 都市構造評価ツール 開発許可申請システム 除雪優先度算出システム 緑化効果算出支援ツール AIを活用した高速シミュ レーション AIを活用したマルチエー ジェントシミュレーション 大規模地震シミュレータ 地下埋設物維持管理 先進技術活用型UC開発 SBIR BRIDGE BRIDGE PLATEAU自治体サミット 情報発信事業 PLATEAU全国会議 PLATEAU AWARD PLATEAU Hack Challenge 大学連携イベント 地域連携イベント PLATEAU Advocates コミュニティ形成 オープンデータ化支援 PLATEAU VIEW機能改修 PLATEAU SDK機能改修 マッチングイベント(ビジネス) PLATEAU Converter開発 PLATEAU Flow開発 WebGISエンジン開発 技術チュートリアル 事業参画 新規整備/更新拡充 ユースケース開発 PLATEAU補助事業支援事務局 SBIR プロジェクト・マネジメント支援 国土交通データ連携調査 PLATEAU国際展開のための調査、国際会議 の招へい・出席、国際展示会への出展 国土交通分野の様々なオープンデータと の連携や都市局外での活用に関する調査 BRIDGE SBIR FY2025のProject PLATEAUでは、国土交通 省都市局の事業のほか、内閣府CSTIが提供する 「SBIR(中小企業技術革新制度)」及び「BRIDGE (研究開発と Society 5.0 との橋渡しプログラ ム)」を活用し、社会実装とイノベーション創出/研 究開発の両面から事業を推進する。 ※主なプロジェクトを抜粋。赤字は今年度新規事業。 BRIDGE BRIDGE PLATEAUアカデミー
  6. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 3 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    3.令和8年度予算要求の方向性 令和8年度都市局予算概算要求概要(国交省HP)
  7. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 4 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    3.令和8年度予算要求の方向性 令和8年度都市局予算概算要求概要(国交省HP)
  8. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 5 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    <開催概要> 会 期 2025年9月2日(火)~9月5日(金) 会 場 東京大学柏の葉キャンパス 参加者 欧州を中心に国内外より約200名 今月初旬、 東京大学空間情報科学研究セン ター (CSIS)及び都市局 (Project PLATEAU)にて国際学会「3DGeoInfo&SDSC 2025」を 共同開催した。 三次元地理空間情報に関する国際会議である「3D GeoInfo」(第20回・日 本初開催)と、スマートシティ分野に関する国際会議である「Smart Data and Smart Cities」(第9回)の2会議が併催され、各分野の専門家や実務 者による基調講演やパネルトーク、論文発表等が4日間にわたって行われた。 Project PLATEAUとしても、世界各国から集まった参加者に対し、オープ ニングセッションでの講演、操作体験会の実施、スポンサー企業等によるブー ス出展を通じてPLATEAUの取組成果について発信を行うことで、海外有識 者とのネットワーク構築やPLATEAUの海外での認知度向上につながった。 海外からは、データ整備範囲や活用コミュニティの拡大、産学官連携等の観 点でPLATEAUが先進的な取組であるとの評価を数多くいただいた。 4.3D GeoInfo & SDSC 2025 開催報告 20th 3D GeoInfo & 9th Smart Data Smart Cities(会議HP)
  9. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 6 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    4.3D GeoInfo & SDSC 2025 開催報告 当日の様子 PLATEAU ハンズオン (参加者向けにPLATEAU概要・活用方法を講義) オープニングセッション (東京大学・関本先生によるご挨拶) クロージングセッション (来年度開催地・ブルガリアへのトロフィー授与) オープニングセッションでの Project PLATEAUの取組成果紹介 クロージングセッション (参加者の集合写真) 会場内の様子 (スポンサー企業等によるブース出展・ポスター展示) 20th 3D GeoInfo & 9th Smart Data Smart Cities(会議HP)
  10. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 7 Ⅱ.令和7年度PLATEAUの取組状況

    5.今後の予定 2025 2026 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 PLATEAU コンソーシアム 関連 PLATEAU 直轄事業 PLATEAU 補助事業 RFI#1 ヒアリング RFI#2 募集 RFI#2 ヒアリング 概算要望 調査 ① ヒアリング 概算要望 調査 ② ヒアリング 本要望 調査 来年度事業公募 RFI#1 募集 •第2回 自治体アド バイザリー ボード (10/22) •第2回 コンソー シアム(P) •PLATEAU 全国会議 ・第1回自治体 アドバイザリー ボード ※10月以降のスケジュールは現時点での想定です。状況により変更となる場合があります。 •第1回 コンソー シアム 内示 示達
  11. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  12. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  13. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. Project PLATEAU

    FY2025 ユースケースリスト(全7件/R7.4現在) カテゴリー ユースケーステーマ 事業者名 防災 豪雪地帯の建築物における除雪優先度算出システム及び被災現場支援ツールの開発 株式会社雪研スノーイーターズ 火災延焼シミュレーションシステムの開発 国際航業株式会社 都市開発・ まちづくり 大規模イベントの輸送計画策定に向けた人流シミュレータの開発 株式会社フォーラムエイト 都市構造評価ツールの社会実装 一般財団法人計量計画研究所/株式会社福山コンサルタント/朝日航洋株式 会社 樹木データを活用した温熱環境シミュレータの開発 東日本電信電話株式会社/Pacific Spatial Solutions株式会社 開発許可DXシステムの社会実装モデルの開発 株式会社三菱総合研究所/アジア航測株式会社 景観まちづくりツールの開発 シナスタジア 衛星データによる都市デジタルツインの構築調査業務 株式会社スペースデータ 行政・インフラ 管理 地下埋設物モデルを活用した都市開発実証 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社/株式会社日建設計/株式会社日建 設計総合研究所/日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 ユースケース開発の経過や結果はウェブサイト上で随時レポートしていきます。 https://www.mlit.go.jp/plateau/ 0
  14. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 1 UC25-01

    豪雪地帯の建築物における除雪優先度算出システム及び被災現場支援ツールの開発 (雪研スノーイーターズ) 対象地域:新潟県長岡市、北海道札幌市 地震 防災 AR Unity QGIS  建築物の屋根雪下ろし優先度算出システムの開発と被災現場 での活動を支援する被災現場支援ツールを社会実装  3D都市モデルを活用し、屋根雪の重量推定による除雪作業 の効率化と被災前後比較による迅速な状況把握を実現 ⚫ 少子高齢化により除雪の担い手が不足している社会情勢に加え、気候変 動の影響で湿雪の局地的な豪雪が頻発しており、従来の経験だけでは適 切な除雪判断が困難 ⚫ 豪雪や震災などの自然災害では、安全確保や捜索活動を行うため、被災 前の状況を把握することが重要 ⚫ 3D都市モデルが持つ建築年、建物形状の属性情報と広域積雪荷重情報 を組み合わせ、積雪荷重リスクをリアルタイムに可視化し、個々の建物の 屋根雪の除雪優先度を予測する除雪優先度算出システムを開発する ⚫ 被災現場支援ツールの改修し、ARで現実世界に3D都市モデルを重畳す ることで被災前の建物の状況に加え、除雪優先度や支障物(消火栓や融 雪溝)の情報を提供する ⚫ 気象データや建物形状などの科学的な根拠に基づいた除雪優先度の情 報を参照することで、より適切かつ効率的な除雪計画の策定および除雪 作業を支援する ⚫ 除雪優先度や支障物などの情報を追加した被災現場支援ツールにより、 地方公共団体や自衛隊の被災現場での状況把握や捜索活動等の活動を 支援する Point 解決する課題 スコープ ソリューション
  15. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 2 UC25-08火災延焼シミュレーションシステムの開発(国際航業株式会社)

    対象地域:埼玉県 所沢市、寄居町 防災 都市計画・ まちづくり シミュレーション 図:相模原市延焼シミュレーターの高度化事業 Point  地方公共団体職員が容易に利用可能なUI/UXを備えた火災 延焼シミュレーションを実行するための周辺ツールを開発  3D都市モデルを活用し、建物一棟単位で市街地の延焼拡大 状況を時系列で予測することで防災計画や災害対応を高度化 スコープ ⚫ 木造密集市街地においては延焼速度が速く、一度火災が発生すると短時 間で大規模火災に発展する危険性が高いにも関わらず、高精度な延焼拡 大予測システムが十分に活用されていない ⚫ 3D都市モデルを活用した高精度な延焼拡大予測を実施するには、イン プットデータの作成やシミュレーション条件設定など、地方公共団体職員 の専門的知識を要する手作業が必要となり、導入・運用が阻まれている 解決する課題 ⚫ 「ファイル作成ツール」「条件設定支援ツール」「GISデータ変換ツール」の 開発・改良により、国総研市街地延焼シミュレーション活用における専門 知識や手作業の必要性を軽減する ⚫ 延焼シミュレーターUIの構築により、シミュレーション範囲、出火点、風 向・風速等を自由に設定でき、地方公共団体職員が地区の防災リスク評 価を容易に実行可能とする ソリューション ⚫ 県や市町村内を網羅する形で延焼シミュレーションを実施し、結果をとり まとめて域内の延焼リスクの高低を評価することで防火・準防火地域の 見直し等への活用し、合意形成の効率化・円滑化に寄与する ⚫ 気象条件に応じた火災の延焼拡大状況を迅速に予測し、投入すべき必要 な消防力を把握して、的確な部隊配備と適切な指令管制を支援する 図:出火点の設定イメージ 図:与条件の設定イメージ
  16. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. Project PLATEAU

    FY2025 ユースケースリスト(全7件/R7.4現在) カテゴリー ユースケーステーマ 事業者名 防災 豪雪地帯の建築物における除雪優先度算出システム及び被災現場支援ツールの開発 株式会社雪研スノーイーターズ 火災延焼シミュレーションシステムの開発 国際航業株式会社 都市開発・ まちづくり 大規模イベントの輸送計画策定に向けた人流シミュレータの開発 株式会社フォーラムエイト 都市構造評価ツールの社会実装 一般財団法人計量計画研究所/株式会社福山コンサルタント/朝日航洋株式 会社 樹木データを活用した温熱環境シミュレータの開発 東日本電信電話株式会社/Pacific Spatial Solutions株式会社 開発許可DXシステムの社会実装モデルの開発 株式会社三菱総合研究所/アジア航測株式会社 景観まちづくりツールの開発 シナスタジア 衛星データによる都市デジタルツインの構築調査業務 株式会社スペースデータ 行政・インフラ 管理 地下埋設物モデルを活用した都市開発実証 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社/株式会社日建設計/株式会社日建 設計総合研究所/日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 ユースケース開発の経過や結果はウェブサイト上で随時レポートしていきます。 https://www.mlit.go.jp/plateau/ 3
  17. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 4 UC25-07

    大規模イベントの輸送計画策定に向けた人流シミュレータの開発 (株式会社フォーラムエイト) 対象地域:神奈川県横浜市 都市計画・ まちづくり 交通・物流 シミュレーション VR・メタバース 人流データ バスロータリー Babylon.JS  電車・バスの交通ダイヤ、バス停の待機列を考慮した人流シ ミュレータにより、大規模イベントの輸送計画を支援  3D都市モデルの属性情報に基づき、歩行者エリアの3次元構 造を再現することで、共通認識の醸成、協議円滑化を図る Point 改札 交通流データ 実証エリア 整備エリア ⚫ 公共交通やエリア特性を加味できる人流シミュレーションが可能なツー ルが存在しないため、大規模イベントにおける輸送計画の立案・検討時に、 十分な効果推定が行われず、適切な輸送計画が策定されない場合、イベ ント来場者と周辺住民への交通負荷が増大するリスクがある ⚫ 関係者(イベント運営会社、地方公共団体等)が想起する対象地の空間構 成について、共通認識を醸成することが難しく、協議に時間を要する ⚫ 過年度開発済の人流シミュレータに対し、3D都市モデルの属性読込機能 の拡充、電車・バスの交通ダイヤも考慮した輸送シミュレーション機能等 の開発により、輸送計画検討に活用可能なシステムに拡張する ⚫ 屋内空間の改札から階段、エレベータを経由して臨時バス停までのエリア の3次元構造を構築するとともに、バス停での待機列の制御機能の開発 により、3次元構造を考慮した人流シミュレーションを実現する ⚫ 輸送計画に対する混雑状況・滞留発生を予測し、通行規制等による混雑 緩和・滞留解消効果を事前評価することで、計画の蓋然性を向上させ、イ ベント来場者と周辺住民の双方に向けて、快適な交通体験を提供する ⚫ イベント開催時の人流の流れ具合や滞留状況を3次元構造で可視化する ことにより、混雑の発生条件や滞留の要因をより正確に推定し、イベント 開催に係る関係者間での共通認識の醸成、協議の円滑化を図る 解決する課題 スコープ ソリューション
  18. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 5 UC25-09

    都市構造評価ツールの社会実装 (計量計画研究所・福山コンサルタント・朝日航洋) 対象地域:5都市程度 Point 都市計画・ まちづくり 地域活性化・観光 OpenCV 人流データ QGIS ⚫ 立地適正化計画の策定・運用過程では、都市構造の現状や変遷を適切に 把握・分析することが不可欠だが、多くの自治体ではデータ収集・処理や 分析に関する技術的知見不足により内部での実施が困難な状況である ⚫ 分析業務は外部の専門家への業務委託が一般的であるが、委託工程を 介することにより、自治体内部にノウハウが蓄積されにくく、継続的な計 画推進における業務効率の低下と委託費用の経済的負担が生じている 解決する課題  専門知識がない地方公共団体の職員でも簡便に都市構造の 評価指標を算出できるシステムを構築  都市ごとのカスタマイズ性やまちづくり健康診断カルテとの 整合を確保するなど社会実装に向けた取組を推進 居住誘導関連評価 都市機能誘導関連評価 防災関連評価 公共交通関連評価 土地利用関連評価 財政関連評価 スコープ ⚫ 都市構造評価のための統計処理、指標算出、可視化プロセスを効率化し、 分析品質を向上させるための都市構造評価ツールを開発する ⚫ 地方公共団体共通で活用可能なカスタマイズ性と「まちづくり健康診断 カルテ」との整合性を確保したシステムを開発する ⚫ 自治体が外部委託に頼らず主体的かつ迅速に都市計画を推進できるよ う専門知識を持たない職員でも容易に操作できるUI/UXを実装する ソリューション ⚫ 専門的な技術がない自治体職員でも都市構造の可視化を容易に行うこ とができ、現状分析や課題抽出が行いやすくなる ⚫ 都市構造の推移や立地適正化計画の効果を、自治体職員が関連部局や ステークホルダー等に分かりやすく伝えることができ、自治体内部での 施策立案等に関する議論の活性化や合意形成を促す
  19. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 6 

    3D都市モデルを活用した樹木管理システム及び緑の評価指 標算出機能、温熱環境シミュレータを開発  容易に操作可能なUIUXを備えたシステムを活用し、緑化政 策推進や温熱環境改善等、持続可能な都市づくりに貢献 UC25-11樹木データを活用した温熱環境シミュレータの開発( NTT東日本・Pacific Spatial Solutions) ⚫ 樹木管理を行う多くの地方公共団体や民間事業者は、紙の台帳等で管理 していることが一般的であり、樹木の管理や緑化計画策定時のデータ収 集に多くの時間と労力を要している ⚫ まちづくりにおける緑がもたらす効果(景観、防風、温度調節など)の具 体的な定量評価方法はこれまで確立されておらず、緑化計画策定や TSUNAG申請時に必要なデータが存在しない ⚫ 3D都市モデルを活用した樹木管理データベースにより、従来の紙台帳 作業から脱却し、管理コストの大幅削減と意思決定プロセスの迅速化を 実現する ⚫ 科学的根拠に基づく緑の効果評価機能により、ヒートアイランド緩和や生 物多様性などの多面的価値を数値化し、TSUNAG申請や都市計画の合 意形成を円滑にする ⚫ 樹木管理システムや緑の効果指標算出シミュレーション機能により、地方 公共団体や民間企業の樹木管理の効率化や緑化計画策定の高度化を図 り、優良緑地の拡大に寄与する ⚫ シミュレーションにより緑の効果を視覚化することで、市民や様々なス テークホルダーが都市の温熱環境の現状や将来予測を理解しやすくなり、 地域住民の緑化に対する意識向上や協働によるまちづくりを促進する 対象地域:東京都千代田区、東京都港区(一部エリアのみ) Point 解決する課題 スコープ ソリューション 都市計画・ まちづくり 環境・エネルギー OpenFOAM CesiumJS PostGIS
  20. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 7 

    地方公共団体で共通化可能な「開発許可関係手続きの支援シ ステム」導入に向けた業務要件とシステム要件の定義を実施  開発許可事務における地方公共団体と民間事業者の双方の 事務負担の軽減に貢献 UC25-10 全国展開を見据えた開発許可DX システムの社会実装モデルの開発 (三菱総合研究所・アジア航測) ⚫ 開発許可事務において、審査に必要な、関連資料や関係者との協議等が 多岐にわたるため、審査側の地方公共団体と申請側の民間事業者の双 方で多大な事務負担が発生している ⚫ 開発許可手続きは、地方公共団体ごとに条例等で定める手続き、必要資 料、協議先が異なるため、既存システムを開発許可権者が広く活用する ことが難しい ⚫ 開発許可に関する地方公共団体の特性、開発許可の電子化ニーズ・状況 を踏まえたうえで、全国の地方公共団体で活用可能となる「開発許可関 係手続きの支援システム」(開発許可DX v4.0)の要件定義を行う ⚫ 過年度開発した開発許可DX v3.0の機能追加・修正及び新たに必要と なる機能の検討を実施し、次年度以降のシステム開発と全国の事業者・ 地方公共団体の開発許可手続きの効率化・合理化の実現に寄与する ⚫ 開発許可に関する地方公共団体の特性、開発許可の電子化ニーズ・状況 を踏まえたうえで、「開発許可関係手続きの支援システム」の開発に必要 な要件定義を行い、全国的に導入可能なシステム構築を支援する ⚫ 開発許可の電子化により、全国の事業者・地方公共団体双方の事務負担 の軽減と業務効率化を実現する 対象地域:全国の地方公共団体 Point 解決する課題 スコープ ソリューション 開発許可 都市計画・ まちづくり ユースケースイメージ (縦5.83㎝×横8.8㎝) オンライン手続きの全国展開 事 前 協 議 公 共 施 設 管 理 者 協 議 開 発 許 可 申 請 工 事 完 了 検 査 開 発 登 録 簿 開発許可DX v.3.0 開発許可手続きのオンライン化 開発許可DX v.4.0※ ※25年4月時点の想定。本業務を 通じて最終的なスコープを決定。
  21. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 8 ユースケースイメージ

    (縦5.83㎝×横8.8㎝) ユースケースイメージ (縦10㎝×横17.78㎝)  3D都市モデルを活用した景観シミュレーションを可能とする 景観まちづくりツールにて、景観政策業務との適合性を強化  屋外広告物の許可申請業務に必要な機能を新規実装し、業務 効率化や、景観基準との適合審査時の精度向上を図る UC25-12 景観まちづくりツールの開発(シナスタジア) ⚫ 事業者の開発行為が都市景観に与える影響の評価や、任意の景観規制 の適用性を可視化・確認機能を具備した本ツールに対し、屋外広告物の 許可申請業務に必要な機能を新規実装し、実務での活用を促進する ⚫ 景観政策業務の各プロセス(計画策定・協議・届出・審査・管理)に対する 解像度を高め、実業務課題・ニーズに即した機能追加を行うことで、複数 地方公共団体の業務効率化・高度化を実現する ⚫ 3D都市モデルに不慣れな地方公共団体の職員や事業者でも、直感的に 操作可能な本ツールのシミュレーション機能により、景観政策業務におけ るステークホルダーとの合意形成の円滑化、業務効率化を促進する ⚫ 屋外広告物の基準となる高さ・距離に関する計測機能を始めとして、景 観政策業務内の更に特定業務に合致する機能具備により、業務に要する 時間の削減やコスト削減を図る 対象地域:倉敷市、豊島区(調整中) Point 解決する課題 スコープ ソリューション 都市計画・ まちづくり シミュレーション PLATEAU SDK Unity ユースケースイメージ (縦5.83㎝×横8.8㎝) ⚫ 地方公共団体の景観政策業務では、コストや難易度の観点から2D図面 が多用されているが、施策や申請のイメージや周辺環境への影響が伝わ りづらく、関係者間の合意形成に時間を要している ⚫ 人手不足、発生頻度の高さ等により景観政策業務は負荷が高い状況。特 に屋外広告物の許可申請は件数や、準拠すべき基準の煩雑さにより、審 査が簡素化され、本来の基準設定目的が満たされない事例も存在する
  22. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 9 

    衛星画像にAIを用いて作成した都市デジタルツインデータを 3D都市モデルと比較し、AI技術の精度・有用性を検証  国連等と連携し、上記結果を含めProject PLATEAUの取 組みを国際的に発信することで国際展開を目指す EC25-07 衛星データによる都市デジタルツインの構築調査業務(Space Data) ⚫ 新興国の都市は急速な都市化や水害の頻発により、防災対策や都市計画 の立案にリアルタイム性が求められるが、従来手法では対応が困難 ⚫ 地上測量による3D都市モデル整備は高コスト・長期化することに加えて、 簡易かつ広域に対応可能な都市構造の可視化手段が不足しているため、 現実的な対策が進まず、実効性・利活用が限定的 ⚫ 高精度な3D都市モデルが未整備、かつ、水害リスクの高い地域を対象に、 都市構造と被災状況のシミュレーションを行い、新興国現地での活用可 能性を検証 ⚫ 国連宇宙部等の国際機関と協働し、Project PLATEAUのグローバル 展開にむけて、衛星から生成した都市デジタルツインデータをCityGML 形式で出力し3D都市モデルとの互換性を評価し、展開と発信に活用 ⚫ 構築したデジタルツインと水害シミュレーション等の結果を組み合わせ、 現地の被害をリアルに再現し、防災対策の意思決定支援や対策の優先順 位付けを可能にする ⚫ 衛星画像・オープンデータ等をAI処理することで、地域に応じた実効性 のある都市デジタルツインデータを提供する 対象地域:マレーシア(予定:Semenyih) Point 解決する課題 スコープ ソリューション 洪水 防災 都市計画・ まちづくり 衛星画像 Unreal Engine シミュレーション AI PyTorch データ作成
  23. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. Project PLATEAU

    FY2025 ユースケースリスト(全7件/R7.4現在) カテゴリー ユースケーステーマ 事業者名 防災 豪雪地帯の建築物における除雪優先度算出システム及び被災現場支援ツールの開発 株式会社雪研スノーイーターズ 火災延焼シミュレーションシステムの開発 国際航業株式会社 都市開発・ まちづくり 大規模イベントの輸送計画策定に向けた人流シミュレータの開発 株式会社フォーラムエイト 都市構造評価ツールの社会実装 一般財団法人計量計画研究所/株式会社福山コンサルタント/朝日航洋株式 会社 樹木データを活用した温熱環境シミュレータの開発 東日本電信電話株式会社/Pacific Spatial Solutions株式会社 開発許可DXシステムの社会実装モデルの開発 株式会社三菱総合研究所/アジア航測株式会社 景観まちづくりツールの開発 シナスタジア 衛星データによる都市デジタルツインの構築調査業務 株式会社スペースデータ 行政・インフラ 管理 地下埋設物モデルを活用した都市開発実証 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社/株式会社日建設計/株式会社日建 設計総合研究所/日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 ユースケース開発の経過や結果はウェブサイト上で随時レポートしていきます。 https://www.mlit.go.jp/plateau/ 10
  24. Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 11 UC25-06地下埋設物モデルを活用した都市開発実証等業務

    ⚫ 地下埋設物モデル自体が緒に就いたばかりで社会実装されていないこ とから、再開発事業において活用事例がなく、設計・施工段階における活 用方法・有用性が不明確 ⚫ 地下埋設物モデルの作成手法および更新手法は確立された一方で、専 門性・属人性が高い作業であるため幅広いユーザーが自らデータ作成可 能な環境が未整備 ⚫ 再開発事業を対象として、地下埋設物モデルを整備して支障移転の検討 等を行い、業務における課題や効果等を検証 ⚫ 水道・下水道を扱う地方公共団体の職員を対象に、地下埋設物モデル作 成技術の習得に向けて必要なコンサルティングを行う ⚫ 再開発事業における業務の有用性等を検証し、地下埋設物モデルの活用 の社会実装に寄与 ⚫ 既存OSSを活用し地下埋設物モデルを整備するための手順をハンド ブック等に取りまとめることで、幅広いユーザーによるデータ整備を可 能とする 対象地域:神奈川県藤沢市、熊本県玉名市、三重県四日市市 Point 解決する課題 スコープ ソリューション (NTTインフラネット、日建設計、日建設計総合研究所、日建設計コンストラクション・マネジメント) 都市計画・ まちづくり 環境・エネルギー OpenFOAM CesiumJS PostGIS  地下埋設物モデルを再開発事業で活用して有用性を検証し、 実証結果を公開することで社会実装の加速に寄与  地方公共団体職員による地下埋設物モデル作成について、勉 強会やハンドブック作成等の支援を通じて実施可能性を検証
  25. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  26. 1 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 目次

    令和7年度第1回PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 1. 今年度実施済みの主要チャレンジ 2. 今後の主要チャレンジ
  27. 2 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 1.今年度実施済みの主要チャレンジ

    令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 ※主なイベント一覧 概要 イベント名称 参加者属性 概要 開催時期 官民カンファレンス PLATEAU全国会議:データ整備・活用事例等 を紹介する講演会 自治体・企業・一 般 地方公共団体でのデータ整備・活用事例、民間サービス 事例、個人アイディアや作品を紹介する講演会 6月2日 Hands-on Hands-on 19~21 開発者 初心者に向けた開発講義・体験イベント 6月12/18/24日 AWARD PLATEAU AWARD 2024 説明会 開発者ほか PLATEAU AWARD応募者向けイベント 6月25日 主催ハッカソン PLATEAU Hack Challenge 2025 for ルーキー 開発者 初心者を対象にした開発ハッカソン 6月28日-29日 LT 08 PLATEAU LT08 開発者 短時間での開発プレゼン発表イベント 7月16日 自治体サミット PLATEAU 自治体交流会 in 埼玉 自治体 地方公共団体関係者のための交流イベント 7月24日-25日 大学連携 Project PLATEAU ブートキャンプ for Women's University Students 一般(学生) 学生向けのワークショップやアイデアソン 8月25-27日 地域主体イベント 8地域以上で開催 開発者・地域 地域主体での開発ハッカソンなど 9月~ 大学連携 PLATEAU × 関西アイデアソン in 京都(仮) 一般(学生) 学生向けのワークショップやアイデアソン 9月6日 主催ハッカソン PLATEAU Hack Challenge 2025 in TOKYO 開発者 開発コミュニティ向けのハッカソン 9月20日-21日 LT 09 PLATEAU LT09 開発者 短時間での開発プレゼン発表イベント 11月5日 AWARD PLATEAU AWARD 2024 最終審査会・表 彰式 開発者ほか PLATEAU AWARD最終プレゼンイベント 2月14日
  28. 3 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. PLATEAU全国会議

    日時:2025.06.02(月) 13:00~17:00 主催:国土交通省 運営:角川アスキー総合研究所 会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター 参加者:現地参加者112名(60名/申込105名、関係者52名) オンライン参加者827名(申込962名) 募集ページ:https://ascii20250602.peatix.com レポート記事:https://www.mlit.go.jp/plateau/journal/j087/ YouTube:-- 地方公共団体でのPLATEAUデータ整備・活用事例、民間事業 者のサービス事例、個人によるPLATEAUデータを活用したア イディアや作品を紹介する講演会として自治体4組、事業者4組 の合計8組が登壇した。講演会終了後、登壇者、参加者同士のネ ットワークを構築すべく、ネットワーキングイベントも開催。 13:00 開会 開会 13:15 第1部 第1部:3D都市モデルの整備・活用等に関する現状と課題【国交省都市局】 13:23 第1部:自治体からの情報提供【自治体】 13:33 第1部:アドバイザリーボード(有識者)からの情報提供 13:47 第1部:意見交換 14:30 第2部 PLATEAUとは 14:40 第2部:自治体によるPLATEAU活用事例紹介 15:45 第3部 𠮷井政務官 挨拶 15:50 第3部:民間コミュニティ発のPLATEAU活用事例紹介 16:35 第4部 第4部:Project PLATEAUの最新の取組紹介 16:55 閉会 閉会のあいさつ:髙橋審議官 17:00 終了 配信終了・ネットワーキング開始 17:00 交流会 ネットワーキング 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  29. 4 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 日時:2025.06.25(Wed)

    主催:国土交通省 運営:角川アスキー総合研究所 会場:オンライン(zoomウェビナー) 参加者:オンライン参加者147名(申込155名) 募集ページ: https://asciistartup.connpass.com/event/354168/ レポート記事:https://www.mlit.go.jp/plateau/journal/j090/ YouTube:https://youtu.be/_ioh97nfebE?feature=shared PLATEAU AWARD 2025説明会は、PLATEAU AWARD の概要や審 査基準、今後のスケジュールの紹介に加え、審査委員と昨年度のファイナリ ストによるパネルトークも実施。スタートアップから高校生まで多様なプレイ ヤーが参加した前回の事例をもとに、作品開発のエピソードやPLATEAU AWARD挑戦で得られた成果、PLATEAUの可能性などが語られた。国土 交通省、審査員、昨年受賞者、PLATEAUの技術提供者が登壇した。 スケジュール 19:00 オープニング ASCII 遠藤 諭 氏 19:05 PLATEAU説明 国土交通省 十川 優香 氏 19:20 PLATEAUAWARD2025 応募概要の説明 国土交通省 十川 優香 氏 19:30 パネルトーク① ASCII 遠藤 諭 氏 開発者 川田 十夢 氏 国土交通省 十川 優香 氏 【前回ファイナリスト】 北村 駿季 氏、うっぴー 氏、新谷 健 氏 ・受賞者からの作品紹介 ・応募にあたって苦労した点よかった点など ・AWARD後の今後の展望 20:10 PLATEAUが提供する 3D都市モデルデータ全般の説明 フリーランスエンジニア 於保 俊 氏 21:10 パネルトーク② ASCII 遠藤 諭 氏 フリーランスエンジニア 於保 俊 氏 国土交通省 十川 優香 氏 【前回ファイナリスト】 檜山 誓七 氏、河久 洋徳 氏 【前回奨励賞】 仲間 祐貴 氏 ・受賞者からの作品紹介(各3分程度) ・応募にあたって苦労した点よかった点など ・AWARD後の今後の展望 21:20 クロージング ASCII 遠藤 諭 氏 PLATEAU AWARD 2025説明会 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  30. 5 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 日時:2025.07.16(Wed)18:50~20:15

    主催:国土交通省 運営:角川アスキー総合研究所 会場:オンライン(zoomウェビナー) 参加者:オンライン参加者85名(申込114名) レポート記事:- 募集ページ:https://asciistartup.connpass.com/event/354171/ YouTube:- PLATEAU LTは、アイデアソンやハッカソンよりも敷居を下げた、 PLATEAUの3D都市モデルを活用する個人、企業、自治体などが 実施するライトニングトーク(短時間に集約して簡潔にプレゼンする 形式)イベント。8組が登壇した。 スケジュール 19:00 株式会社アナザーブレイン 代表取締役/みんキャプ運営委員会 委員長久田 智之氏, ミヤタゲームス 山口 修平氏 19:15 松村拓洋 氏「PLAN B 地図を利用しない観光」 19:22 Project ER Tohoku 稲葉大輔 氏「PLATEAU ×自転車シュミレーター」 19:29 高原詩帆 氏「PLATEAUを使った飲食店AIエージェントを作ってみよう!」 19:36 三枝将人 氏「PLATEAU作品256件の分析から考える未開拓領域および生成AIの活用」 19:43 杉村知昭 氏「PLATEAU 都市データによるメタバースジェネレーター」 19:50 sentomo 氏「「UE+Cesium+VRでPLATEAUを使ってみた」」 19:57 萩田梛央 氏「3D都市モデルで関西のオーバーツーリズムを改善させる ~学生目線で見る、3D都市モデルの可能性~」 20:04 菰池拓真 氏「プロジェクションシェーダーつくってみた@PLATEAU Hack Challenge 2025 for ルーキー」 PLATEAU LT 08 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  31. 6 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 地方公共団体が公開している3D都市モデル「PLATEAU」を

    活用し、エンジニア、学生、一般市民などの参加者と行政が協働 して、【地域の課題解決に向けたアプリケーションを開発するハ ッカソン】。地域が抱える課題や可能性を行政と一緒に整理し、 参加者の皆さんはその中から着眼点を深め、行政メンター陣と 対話を重ねながらアイデアを形にした。 日時:2025.08.17(Sun)、2025.08.31(Sun) 主催:国土交通省 協力:京都市・さいたま市・玉名市・美波町 運営:角川アスキー総合研究所(ASCII STARTUP) 08.17会場:東京都市ヶ谷KADOKAWAセミナールーム 08.31:オンライン 参加者:ハッカソン参加11チーム(申込24名)オンライン視聴者 11名(申込11名) 募集ページ : https://asciistartup.connpass.com/event/359618/ レポート記事:- YouTube:- 8月17日(Sun) 10:00 オープニング、主催挨拶 10:10 アイスブレイク 10:25 自治体ピッチ 12:10 アイデアソン、ランチ 14:30 ハッカソン 18:00 中間発表 18:20 クロージング 8月31日(Sun) 14:00 発表エントリー締切、発表 順決定 15:00 資料提出・事前確認 16:00 成果発表 18:30 審査、交流時間 19:00 表彰、クロージング PLATEAU CityHack Challenge 2025 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  32. 7 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 日時:2025.07.24(Thu.)、2024.07.25(Fri.)

    主催:国土交通省 運営:角川アスキー総合研究所 会場:TOIRO(さいたまスーパーアリーナ内) STUDIO1・2 参加者:現地参加者68名(自治体34団体) YouTube視聴 161UU 募集ページ:直接申込フォームにて募集 レポート記事:-- Youtube:限定公開 --- 2025年7月24日、25日の2日間にわたり、地方公共団体向けのPLATEAU 交流イベント「PLATEAU Summit(自治体交流会) in さいたま」を開催。 1日目は自治体によるPLATEAU活用事例の紹介やPLATEAU CMS / Editorのハンズオン、2日目はプロジェクトユースケースの紹介・ツールの操作 体験と地域課題の解決を考えるロールプレイング形式のワークショップを実施。 2024年7月24日(木) 13:00 開会 主催挨拶・開催地挨拶・ ファシリテータ紹介 13:20 PLATEAU概要説明 13:40 PLATEAU活用事例紹介 (発表7分×質疑3分) 埼玉県、さいたま市、熊谷市、隠岐 の島町、狛江市、千葉市、八王子市 (発表順) 15:00 休憩・転換 15:10 CMSハンズオン 17:10 アイスブレイク兼ネットワーキング 18:00 1日目終了 18:30 懇親会 2025年7月25日(金) 10:00 XRまちづくりユースケース紹介 12:00 昼休憩 12:30 ワークショップ:「PLATEAU 1st STEP to RPRP (Regional Pride Role Play)」 15:30 成果発表 16:30 国交省Q&A 17:30 閉会 PLATEAU Summit(自治体交流会) in さいたま 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  33. 8 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 3日間のブートキャンプを通して、地域課題の解決や将来のスマー

    トシティ・都市DXに必須となる最先端の都市ビジュアライゼーシ ョンを学生にインプットした。防災や観光、エンタメなどテーマの中 から1つ選択し、3D都市モデルを活用したモバイルアプリケーショ ンを企画・検討。最終日は、それぞれのチームで出たアイデアにつ いて、成果発表プレゼンテーション・デモンストレーションを実施し た。 日時:2025.08.25(Mon)~2025.08.27(Wed) 主催:WUSIC 協力:国土交通省 運営:角川アスキー総合研究所(ASCII STARTUP) 会場: 日本女子大学キャンパス内会場 参加者:1日目: 45名 2日目: 45名 3日目: 45名 8月25日(Mon) 10:0 0 オープニング、主催挨拶 10:1 5 PLATEAU概要説明 11:1 0 Figmaワークショップ 13:4 0 PLATEAU GISワークショ ップ 16:4 0 クロージング 8月26日(Tue) 10:00 オープニング、主催挨拶 10:05 PLATEAU SDK ワークシ ョップ 13:00 アイデアソン 16:00 アイデア発表 16:45 クロージング 8月27日(Wed) 10:00 オープニング、主 催挨拶 10:05 アイデアソン 13:00 アイデアソン 16:00 成果発表プレゼン 18:10 タッチ&トライ 18:30 審査発表・クロー ジング Project PLATEAU ブートキャンプ for Women‘s University Students 2025 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  34. 9 Copyright © 2025 by MLIT. All rights reserved. 2.今後の主要チャレンジ

    PLATEAU AWARD 2025 PLATEAU AWARDは、オープンデータである3D都市モデルのまだ見ぬ可能性を 引き出すための国土交通省が主催する3D都市モデルの開発コンテスト。 様々な領域のエンジニアやクリエイター、プランナーが自らの技術と3D都市モデルの データを組み合わせ、新たな価値を生み出すことを期待し開催。 募集期間: プレエントリー:2025年6月16日(月)~ 本エントリー:2025年8月29日(金)~2024年11月20日(木) 2025年12月中旬までに事前審査を行い、1月下旬に最終審査通過者発表 最終審査会・表彰式 日程候補:2025年 2月14日(土)午後開催を予定 会場:都内で開催(関係者・一般)。会場からYouTube配信を行う 後パブ記事:2026年3月中にASCII.jpほかにて記事化 募集対象:年齢・性別を問わず、国内在住の個人・チーム 応募方法: ・プレエントリー:応募フォームにて必要情報の入力(任意) ・本エントリー:エントリシートと動作のわかる動画(3分程度)を提出 プレエントリー 本エントリー •開発に関わるイベント情報の発信 •応募・開発サポート •PLATEAU活用情報(Learning)などの紹 介 学生 PLATEAU 新規層 各種告知 【プレエントリーとは】 PLATEAU AWARDに関心のある方を対象に、関連 情報をキャッチできるエントリー窓口を設置。 エントリー登録すると、以下の情報が届く ・PLATEAU関連の各種イベントの案内 ・応募/開発に関するサポート(必要に応じてアドボケー ターの紹介) ・PLATEAU活用事例の紹介(過年度受賞作品紹介も 含む) ・PLATEAU AWARDに関するスケジュールリマイン ド 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議
  35. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  36. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  37. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 0 自治体WG

    令和7年度活動計画 (提案者:株式会社三菱総合研究所) 概要 解決したい 課題 3D都市モデル整備済都市は2025年度末300都市程度に達する見込みだが今後より一層の拡大が期待される。また、地 方公共団体においては様々な情報(技術、事業者、先進事例、課題・対策等)が十分に行き渡っておらず庁内外関係者での 情報共有が望まれる。さらに地域課題解決や行政サービス向上等に効果を発揮する利活用の進展、社会実装が期待される。 3D都市モデルの整備・活用に取り組む地方公共団体や産学の関係主体との情報共有・意見交換を行うことにより、データ カバレッジの拡大、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の普及・拡大、地域課題解決や行政サービスの効率化・ 高度化等に資するユースケース開発の進展など、PLATEAUの社会実装推進につなげる。 WGでの活動内容及び期待される効果 実施スケジュール 連絡窓口 WGの目的 4-6月 7-9月 10-12月 1-3月 地方公共団体・関 係者による情報共有 (主に未活用団 体) 現状・課題、今後の 取組みに関する意見 交換(主に活用団 体) 関連情報の 収集・整理 団体名 株式会社三菱総合研究所 担当者名 林、坂井 メールアドレス [email protected] • WGでの活動内容 - 活動1:地方公共団体・関係者による情報共有(主に未活用団体) 地方公共団体(主に未活用団体)が必要とする情報・知見について、 PLATEAU過年度事業成果の蓄積や先進団体の取組事例紹介等 により共有・周知する。 - 活動2:現状・課題、今後の取組みに関する意見交換(主に活用団 体) 3D都市モデルの整備・活用やオープンデータ化における現状・実 態、直面しうる課題、現時点での対応策や、今後取り組むべき方策 等について情報共有・意見交換を行う。 • 期待される効果 地方公共団体(未活用団体・活用団体)が必要とする情報・知見を関 係者間で共有し、課題や対策を協議することにより、地域・行政の実 態・課題に根差した具体的・実効的な取組みが進展することが期待 される。 情報 共有 情報 収集 意見 交換 今後の 取組み 検討
  38. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 1 自治体WG

    令和7年度活動計画 (提案者:株式会社三菱総合研究所) 主な活動内容(案) 活動内容 テーマ 活動1: 地方公共団体・ 関係者による 情報共有(主に 未活用団体) PLATEAU事業 成果や先進団体 取組事例の紹介 活動2: 現状・課題、今後 の取組みに関す る意見交換(主 に活用団体) • 主に3D都市モデル未活用団体への過年度成果・蓄積情報の提供・共有 • PLATEAU過年度事業による蓄積成果の整理・共有 • 先進的な地方公共団体による取組事例の紹介・共有 ニーズ・シーズ の情報共有 • 主に3D都市モデル未活用団体へのニーズ・シーズの情報共有 • 地方公共団体(公共ユーザー部門会員)のニーズの紹介 • 民間事業者等(ソリューション部門会員)のシーズの紹介 現状・課題等の 情報収集 • 3D都市モデルの整備・活用に取り組んでいる団体の現状・課題の情報収集 (例: 技術面、費用面、体制面、法制度面等) • 昨年度からの変化傾向の把握や、特に深堀りして確認すべき事項・テーマに ついてウェブアンケート等で情報収集・共有 意見交換 • ウェブアンケート等による収集情報の共有 • 課題への対応の実態に関する情報共有 • 課題解決・普及促進に向けた取組みに関する意見交換 今後の取組みの 検討 • 今後取り組むべき方策の検討・協議 • 主体別の連携・役割分担に関する検討・協議 主に3D都市 モデル未活用の 地方公共団体に 対する周知・ 情報共有 主に3D都市 モデルを活用 している地方 公共団体におけ る活用状況・ 課題・対処方策 等の情報収集・ 意見交換
  39. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 自治体WG 活動予定

    活動テーマ アクションアイテム 実施時期 活 動 1 地方公共団体・ 関係者による 情報共有 (主に未活用団体) • 自治体WGメンバーへの各種情報提供 (政策・事業関連) ・R6年度の事業成果 ・R7年度の事業動向 ・R8年度補助事業に向けた動き 等 (技術関連) ・標準製品仕様書改定状況 ・民間シーズ情報 等 (イベント関連) ・自治体アドバイザリーボード開催予定情報 ・その他自治体関連イベント開催予定情報 等 8~9月頃 活 動 2 現状・課題、 今後の取組みに 関する意見交換 (主に活用団体) • ウェブアンケート (昨年度からの変化傾向、特に深堀りすべきテーマ等) 10~11月頃 • オンライン意見交換 (上記ウェブアンケート結果等を題材として現状・課題や今後取り組むべ き事項等を協議) 11~12月頃 • 今後取り組むべき事項等の検討 (事務局案作成、メンバー意見照会、とりまとめ) 1~2月頃 2
  40. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 参考 令和6年度ウェブアンケート結果概要

    • 今回アンケートに回答いただいた自治体(73団体)のうち、3D都市モデルを整備済の自治体は63.0%(46団体)。 • 3D都市モデル整備済の自治体(46団体)に更新状況について聞いたところ、「すでに更新している」が19.6%、「今後更新予定」が26.1% だったが、「現時点更新予定はない」が54.3%と半数以上となっており、継続的な更新が課題のひとつであると考えられる。 3 3D都市モデルの整備状況 3D都市モデルの更新状況 63.0% 19.2% 17.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0% 整備済 今後整備予定 現時点整備予定はない N=73 19.6% 26.1% 54.3% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0% すでに更新している 今後更新予定 現時点更新予定はない N=46 令和6年度第3回コンソーシアム会議資料再掲
  41. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. • 3D都市モデルの活用分野について、現状では「都市計画・まちづくり」「防災・防犯」が特に多い。

    • 活用分野の広がり状況として、当初計画等に対して「他の分野・事業にも活用が広がっている」団体が26.1%、「当初の分野・事業での活用を継続し ている」団体が41.3%となっているが、「当初の分野・事業でもあまり活用されなくなっている」団体も32.6%ある。 • 今後活用したい分野としては、「都市計画・まちづくり」「防災・防犯」が多いが、「地域活性化・観光・コンテンツ」「交通・物流・モビリティ」等についても 活用意向が高い。 4 3D都市モデルの活用分野(現状) 3D都市モデルの活用分野(今後) 56.5% 67.4% 15.2% 4.3% 10.9% 8.7% 6.5% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 都市計画・まちづくり 防災・防犯 地域活性化・観光・コンテンツ 環境・エネルギー 交通・物流・モビリティ 住民参加 その他 N=46 89.0% 63.0% 37.0% 15.1% 30.1% 26.0% 8.2% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0% 都市計画・まちづくり 防災・防犯 地域活性化・観光・コンテンツ 環境・エネルギー 交通・物流・モビリティ 住民参加 その他 N=73 3D都市モデルの活用分野の広がり 26.1% 41.3% 32.6% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0% 他の分野・事業にも活用 が広がっている 当初の分野・事業での活 用を継続している 当初の分野・事業でもあ まり活用されなくなってい る N=46 参考 令和6年度ウェブアンケート結果概要 令和6年度第3回コンソーシアム会議資料再掲
  42. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. • 3D都市モデルの特徴、意義・効果等として重視していることについては、「3Dによる可視化・分析・シミュレーション等ができる(ジオメトリ)」が

    93.2%と非常に多く、「多様な属性情報の集計・分析ができる(セマンティクス)」42.5%、「建物単位ではなく都市全体のデータが活用できる(都市 スケール)」35.6%となっている。 • 3D都市モデルの整備・活用に係る課題について、重視する順に聞いたところ、「財政面」を重視する団体が多く(重視①57.5%)、このほか、「政策・ 事業面」(重視度①23.3%、重視度②30.1%、重視度③20.5%)、体制・人材面( 重視度①9.6%、重視度②30.1%、重視度③34.2%)等となっ ている。 5 重視する3D都市モデルの特徴、意義・効果等 3D都市モデルの整備・活用に関する課題 93.2% 42.5% 35.6% 6.8% 2.7% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 3Dによる可視化・分析・シミュレーショ ン等ができる(ジオメトリ) 多様な属性情報の集計・分析ができ る(セマンティクス) 建物単位等ではなく都市全体のデー タが活用できる(都市スケール) 国際標準に準拠したデータでありハン ドリングしやすい その他 N=73 23.3% 30.1% 20.5% 57.5% 26.0% 12.3% 9.6% 30.1% 34.2% 5.5% 13.7% 30.1% 2.7% 1.4% 2.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 重視① 重視② 重視③ 政策・事業面(意思決定、既存の政策・事業との連携等) 財政面(財源確保、コスト抑制等) 体制・人材面(推進体制、専門人材、ICTリテラシー、協力事業者等) 技術面(データ・ソフト等の仕様・機能、利用端末・通信環境等) 法制度面(関連法令・例規への対応等) その他 参考 令和6年度ウェブアンケート結果概要 令和6年度第3回コンソーシアム会議資料再掲
  43. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 参考 令和8年度補助事業に関する検討・調整状況

    • 令和8年度PLATEAU補助事業に向け、4~6月に全国各地での説明会・体験会(約50箇所で開催)、6月に説明会(オンライン)、概算要望調査(第1 回)およびアンケート、7~8月にヒアリングを実施。 • 8~9月に概算要望調査(第2回)を実施。10~11月にヒアリング実施予定。以降、12~1月に本要望調査、3月に内示示達を予定。 実施事項 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 全国各地での説明会・体験会 (約50箇所で開催) 説明会(オンライン) 概算要望調査(第1回)関連 概算要望調査(第2回)関連 本要望調査関連 6 説明会 6/17 概算要 望調査 第1回 ヒアリング・ 企画支援 第1回 概算要 望調査 第2回 ヒアリング・ 企画支援 第2回 本要望 調査 内示 示達 全国説明会 ・体験会
  44. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  45. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 1 ビジネスWG

    令和7年度活動計画 (提案者:アクセンチュア株式会社) 概要 解決したい 課題 技術者間の属人的な人脈に依存せず、異分野の技術が繋がり、民間ビジネスが生まれやすい土壌を整備する。 また、規模・課題等の異なる各ユーザーが自身にとって最適なビジネスシーズ/ニーズを容易に発見し、活用できる状態を 実現する。 技術シーズやソリューション、ビジネスニーズなどを持つ事業者・技術者の交流やビジネス化を促進する施策の実施等によ り、3D都市モデルを活用した民間ビジネスの更なる発展と社会実装を推進する。 WGでの活動内容及び期待される効果 • WGでの活動内容 - 活動1:ナレッジの更新・蓄積 公共・民間ユーザ部門の会員等から聴取した情報を整理し、 Project PLATEAU外で開発されたユースケース・民間ビ ジネスを含めた、ナレッジを整理・展開し、会員のビジネス創 出への関心惹起。 - 活動2:民間ビジネス創出の促進 民間のシーズやソリューション、ビジネスニーズなどを持つ事 業者・技術者の交流をさらに促進し、新たなビジネス萌芽を 促進。また、既存ビジネスの社会実装を実現するためのイベン ト開催。 • 期待される効果 先進技術や技術横断などの画期的な新規ビジネスの開発が進 むとともに、各ユーザーが自身にとって最適なユースケースを 容易に発見し、活用できることで社会実装が加速する。 実施スケジュール 連絡窓口 団体名 アクセンチュア株式会社 担当者名 増田 メールアドレス [email protected] WGの目的 4-6月 7-9月 10-12月 1-3月 民間ビジネス創出 の促進 ナレッジの蓄積 ・更新 R8向け 企画創出 ナレッジの整理 (ヒアリング含む) ナレッジの展開 R9以降向け 企画創出 イベント 開催 個別相談会 フォローアップ イベント 開催 個別相談会 フォローアップ
  46. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 済 2

    ビジネスWG 令和7年度活動計画 (提案者:アクセンチュア株式会社) 主な活動内容/今後の予定 活動内容 テーマ 活動1: ナレッジの 更新・蓄積 収集・蓄積 提供 活動2: 民間ビジネス 創出の促進 民間シーズ・ ニーズの 交流 • B2B、B2Cビジネスにおけるシーズ・ニーズの共有 • ニーズ・シーズのマッチングのために必要な仕掛け、支援に関す る討議 会員同士の 交流 • ビジネスWGを対象としたマッチングイベントの開催 企画化 • 民間ビジネスとして事業化を行うためのスケジューリング • 最終的な出口として、 ①直轄事業②民直事業③民民事業の3つ の出口に向けた検討促進 • 民間マッチングイベントに向けたアンケート回収 • コンソ会員のニーズ・シーズシートの更新依頼・回収 • 収集・整理した情報の展開 • 新規事業者誘因のためのイベント参加(ジオ展、G空間EXPO等) 実施時期 • 2月 • 7月、1月 • 9月~12月 • 11月 • コンソ内外事業者の交流イベントの開催 実施状況 未 済 一部未 未 未 テーマ 詳細後述 テーマ 詳細後述 済 済
  47. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 3 ビジネスWG

    令和7年度活動計画 (提案者:アクセンチュア株式会社) 実施スケジュール 詳細版 9/29 (本日) 第1回コンソーシアム 民間 ビジネス 創出の 促進 ナレッジの 更新・蓄積 ビジネス WG 活動内容 公開準備 ニーズ・シーズ アンケート依頼 蓄積された情報の 体系化・取りまとめ WG内展開 1月頃 ビジネスワーキング会議 #2 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 6月 7月 4 11 18 25 1 12 19 23 30 6 13 20 27 2 9 14 21 28 7 14 21 28 イベント 登壇事業者 公募 事業者同士の 事業化に向けた 個別マッチング会 の推進 マッチング結果 取りまとめ 資料作成 支援 7/22,23民間マッチング支援イベント 11/10イノベーション交流会 イノベーション 交流会企画 イノベーション 交流会参加募集 事業者同士の 事業化に向けた 個別マッチング会 の推進 マッチング結果 取りまとめ 6/10 ビジネスワーキング会議 #1
  48. 5 将来的にはコミュニティ内から継続的なビジネス創出が可能な状態を目指す 民間マッチングイベント ビジネスワーキングが目指す状態 ビジネスワーキンググループにおけるマッチングのゴール ビジネスWGに属する会員のニーズが可視化され、 必要なコミュニケーションが取りあっている状態 - 3D都市モデルを活用して自社が何をしたいのか、 他社・地方公共団体が何をしたいのかをビジネ

    スWGに属する会員が把握できる 創出したビジネスの販路が地方公共団体・民間問 わず存在し、アプローチがしやすい状態 - ビジネスWGに属する会員のニーズを把握できて いるため、精度の高い営業活動が実施できる ビジネスワーキングをプラットフォームとして 会員同士のビジネスが生まれ続ける状態 地方公共団体 市民 サービス販売 サービス販売 サービス提供 シーズ 事業者 シーズ 事業者 ビジネスWG シーズ 事業者 ニーズ 事業者
  49. 6 民間マッチングで実施したイベント概要 民間マッチングイベント マッチング支援イベントと個別マッチング会の2つを実施済。マッチング支援イベント後のアンケートと過年度の知見 からマッチング先事業者を選定 ポイント 日程 概要 ②個別マッチング会 事業者同士を引き合わせて、事業化を推進

    • 早期の企画化を促進 - 過年度の知見や更新されたニーズ・シーズシート からマッチング可能な事業者を特定 - 個別討議の場を用意し、企画案討議を実施 ①マッチング支援イベント テーマ別に事業者の技術・ソリューション・ 協業先希望を発表 • 個別マッチング会への流入増を狙う - アンケート分析の結果から、事業者が多く関心を 持つテーマを特定 - 登壇事業者選定時は、公募だけでなく事務局か らの依頼も実施 8月中旬~9月中旬 7/22(火)、 7/23(水)
  50. 7 個別マッチング会開催希望提出状況 民間マッチングイベント 意見交換希望は4件、意見交換興味ありは18件と、計22件のマッチングが創出され、かなり活発にビジネス創出 が行われようとしている状況 NTT 東日本 シナスタジア Loci AI

    SPACE SHIFT HoloLab Play Life Studio カディンチェ つくるAI 計 情報として 参考にしたい 個別相談 興味あり 個別相談 希望 関心なし 18 18 19 22 18 16 14 21 146 4 7 3 0 3 5 4 2 28 3 1 4 3 2 1 3 1 18 1 0 1 1 0 1 0 0 4
  51. 8 個別マッチング会ステータス(1/2) 民間マッチングイベント 検討テーマ # マッチング事業者 事業者 詳細 ステータス 1

    • 次年度補助事業の概算要望提出を目標に、意見交換希望者が複数自治体と討議中 • ライセンス費用の目安を9月頃提示予定 3 2 • 共通領域への関心と双方が保有する技術を踏まえ、協業余地を確認 • 9/1に対面で討議済 4 5 6 7 8 • 特定エリア依頼で点群データ事業者を探索中 • 関東依頼時に継続協業検討予定 9 10 2回目社内検討中 11 • GISを活用した、自治体向け・事業者向け双方での協業可能性について確認 • 9月中頃めどに再討議予定 • デジタルツイン基盤システムを活用した樹木データによる倒木リスク可視化システムの構築可能 性、およびまちづくりへの応用について継続検討 • デジタルツイン構築における、MMS点群データ活用の可能性について討議 • 推進事業への活用可否判別のため、既存のMMS走行軌跡・仕様を連携予定 共通課題を持ちながら異なる技術を有する事業者同士が、RFI2検討やB2B連携に向け継続討議を実施 2回目討議実施済 2回目討議調整中 • 衛星画像を用いた遊休農地判別ソリューションの活用余地を提案 • 当ソリューションについて、代理店販売の可能性を含め、9月以降継続検討 • 地方公共団体のGIS活用促進を目的に、GIS×AIプロダクト活用で協業余地を確認 • 9月中頃めどに再討議予定 • スマートシティ・防災案件への衛星データ活用可能性について討議 • 9月上旬目途に再討議調整予定 • 衛星データ活用ソリューションの価格・ライセンス・提供方法の柔軟性を確認 • AR/VRとの組み合わせによるソリューション展開余地を討議 • 原子力施設や航空事業者に向けた、3D降灰可視化シミュレーション協業余地を検討 • 9/8に対面にて討議済 企業名・テーマは 営業情報含むため非公開
  52. 9 個別マッチング会ステータス(2/2) 民間マッチングイベント 共通課題を持ちながら異なる技術を有する事業者同士が、RFI2検討やB2B連携に向け継続討議を実施 検討テーマ マッチング事業者 事業者 詳細 ステータス #

    クローズ • マッチング希望者事業における意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 • BIM/SIM・MMSデータを活用した自治体ソリューション事例整理・共有を実施 • 今後協業余地があれば、再度討議予定 • 自治体やゼネコン向けに地理データ×GISを組み合わせて、業務効率化を図りたい • 今後協業余地があれば、再度討議予定 • MMSデータの利活用における意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 • インフラDX化推進に向けた、意見交換および既存事例の知見共有を実施 • マッチング希望者事業における意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 • マッチング希望者事業における意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 12 14 13 15 16 17 18 19 20 21 • マッチング希望者事業における意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 • マッチング希望者事業における意見交換希望者ソリューション活用状況と課題観について討 議 • GIS×AIを活用した、自治体向けの協業可能性について討議 22 • 火山噴火シミュレーションにおける、意見交換希望者ソリューション活用可能性について討議 企業名・テーマは 営業情報含むため非公開
  53. 10 今年度成果と次年度の方針 民間マッチングイベント 今年度はニーズに基づく設計で実績を創出、次年度以降も持続的な価値創出の基盤として、参加事業者拡大 とリレーション強化の方針で発展させていく 今年度成果 次年度方針 持続的な協業 創出に向けた リレーション形成

    • ネットワーキングの場を通じ、共通領域に関心や技術を 持つ事業者間のリレーション構築を推進 • 異業種連携による新規ビジネス創出の可能性を開拓 ネットワーキング強化 • イノベーション交流会や新技術紹介イベントなど、事業者同士でコミュニケー ションをとれる場を設定 • 企業認知やリレーションを構築したうえでマッチングに臨めるよう、イベント開催 時期を再検討する 事業者ニーズ に沿った設計 各イベントでの継続的なニーズ・関心収集 • 各イベントにおいて、参加者の業種傾向や関心テーマをアンケートで収集し、 マッチング支援イベントの登壇テーマ選定に活用 • ニーズ把握機会の増加により、さらに事業者の声を的確に反映したイベント設 計を想定 • 会員ニーズの事前分析と3D都市モデルとの親和性を 踏まえ、コンソーシアム会員に最適化した登壇テーマ を設定 • テーマ設定およびアジェンダ整理が参加者ニーズに合致 し、満足度90%を達成 ビジネス マッチング 実績の創出 • 民間マッチングイベント参加事業者の約5割が個別 マッチング会に進展し、合計22件の個別マッチング会 を開催 • 約5割が次回討議の実施を想定し、高いマッチング率 を創出 マッチングの母集団拡大 • 事業者の関心テーマに沿ったイベントを設計することで、イベント参加者の数と 質の両方を担保 • 登壇機会のない事業者にも希望者は資料を展開することで、参加メリットを 高めつつマッチング数の拡大を企図
  54. 12 PLATEAUイノベーション交流会 イベント概要 11/10(月)13:00-17:00でコンソ内外の事業者を集めたイベントを実施予定 PLATEAU イノベーション交流会 アジェンダ 1. 戦略Ph3共有 2.

    最新技術講演 - 構造計画研究所_AIを活用した環境シミュレーション - NTTインフラネット_点群データ利活用 - スペースデータ_衛星データによる都市デジタルツインの構築 - プリファードネットワークス_AIを活用した3次元認識/3Dモデル生成技術 3. 都市局座談会 4. ネットワーキング 目的 PLATEAUに関心のあるコンソ内外事業者の交流を促し、ビジネス創出を促進する 日程 11/10(月) 13:00-17:00 開催形式 オフライン / オンライン 対象者 コンソ内外 民間事業者 場所 アクセンチュア麻布十番オフィス / Teams
  55. 13 PLATEAUイノベーション交流会 詳細アジェンダ 【11/10(月) 13:00-17:00@AIT(アクセンチュア麻布オフィス)&オンライン】 アジェンダ 開始時刻 終了時刻 所用時間 発表者

    Ⅰ.全体挨拶 13:00 13:10 [10分] 国土交通省十川 Ⅱ.戦略Ph3共有 13:10 13:25 [15分] 国土交通省十川 Ⅲ.最新技術講演 1.AIを活用した環境シミュレーション 13:25 13:45 [20分] 構造計画研究所 2.点群データ利活用 13:45 14:05 [20分] NTTインフラネット 休憩 14:05 14:15 [10分] 3.衛星データによる都市デジタルツインの構築 14:15 14:35 [20分] スペースデータ 4.AIを活用した3次元認識/3Dモデル生成技術 14:35 14:55 [20分] プリファード ネットワークス 休憩 14:55 15:05 [10分] Ⅳ.都市局座談会 15:05 15:30 [25分] 国土交通省 Ⅴ.ネットワーキング 15:30 17:00 [90分]
  56. ビジネスWG 令和7年度活動計画 (提案者:アクセンチュア株式会社) 活動予定 # 時期 第1回 2025.06.10 第2回 2026.01~

    2026.02 活動1:ナレッジの更新・蓄積 活動2:民間ビジネス創出の促進 代表的なアジェンダ • ビジネスシーズ・ニーズの収集 • 収集した情報の整理 • コンソ会員のニーズ・シーズの聴取 • 収集・整理した情報の展開 • ニーズ・シーズのカテゴリ別展開等による理解促進 • 民間ビジネスとして事業化を行うためのスケジューリング • WGグループ横断のマッチング支援イベント(B2B、B2C 向け)の開催 • マッチング支援イベントの成果共有/マッチングにおける課題 と対策に関する討議 • 技術シーズをビジネスに発展させる仕掛け、支援に関する 討議 • コンソ内外含めた交流の場形成のためのイベント参加
  57. 17 イベントに対する事業者からの5段階評価(コメント抜粋) 民間マッチング 9割からイベントに対して好感をいただいた。今後は参加者の母数を増やす方向の施策として、イベントのアーカイ ブを公開することも検討 15% 45% 30% 9% 0%

    33 事業者回答 事業者例と代表的なコメント 評価5 評価4 評価3 評価2 草野測器社 国際航業 サンビーム エアロトヨタ マップル 構造計画研究所 復建調査設計 パソナ 当社として進みたい事業が、協業により実現で きるから 協業先を求めるスライドがあり、イメージが沸い た 新しい技術について知識を得られたため 他社のソリューション・技術動向を確認できたた め 他社の取り組みを知ることができ、有意義だった ため 登壇企業の取り組みやニーズを具体的に 知ることができたため 1社でも関心のある企業を見つけられたため 部分的に参加できなかったため 評価5:非常に満足 評価4:満足 評価3:やや満足 評価2:どちらとも言えない 評価1:あまり参考にならなかった
  58. 18 イベント運営(イベントの良かった点) 民間マッチング 今年度は業界や技術カテゴリを絞り込んでイベント設計を行ったが、各業界の最新トレンドや情報の共有が適切 であったと評価されている 業界の最新トレンドや情報を入手できた 多様な業種の企業のニーズを聞くことができた 競合他社の動向を把握できた 新しいアイデアやイノベーションの発想が得られた 潜在的な協業先や顧客との出会いがあった

    具体的なビジネスマッチングの機会が得られた 21 (64%) 17 (52%) 8 (24%) 7 (21%) 6 (18%) 6 (18%) イベントの良かった点 定性コメント N=33 • 他の企業様の具体的な取り組みやニーズが詳しくうかが える機会は貴重だと感じる(株式会社リヴィティエ) • テーマに広がりがあって良かった(株式会社マップル)
  59. 19 ビジネスワーキンググループで開催してほしいイベント 民間マッチング マッチングイベント以外にも、新技術紹介イベントや特定業界に特化したマッチングイベントを求めている。今後は 会員需要の高い業界・技術の特定が必要と想定 新技術紹介イベント 特定業界に特化したマッチングイベント 異業種交流会(業界の枠を超えたネットワーキング) ビジネスモデル変革・イノベーション創出のためのワークショップやハッカソン 中小企業・ベンチャー支援特化型イベント

    AI・ロボティクス専門の展示会・商談会 特になし 19 (58%) 12 (36%) 12 (36%) 6 (18%) 5 (15%) 3 (9%) 1 (3%) ビジネスWGでのイベント開催希望 N=33 次年度以降の方向性(次年度に向けて検討) 新技術紹介 イベントの開催 特定業界に 特化した マッチング イベント • 民間事業者向けのPLATEAU最 新情報・新技術紹介イベントの 実施 • 需要の高い業界・技術を事前ヒ アリング等で特定の上、実施
  60. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  61. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 0 標準化検討WG

    :活動概要 解決したい 課題 標準製品仕様書はCityGML 2.0を採用しているが、最新の国際標準であるCityGML 3.0への移行を予定している。 データ整備事業者や利用者の混乱を避け、円滑な移行を実現する必要がある。 データ利用者やGIS専門家を交えた標準製品仕様書に関する課題の議論、標準製品仕様書改訂案の立案、ユーザビリティ向上 施策の検討等の実施等により、データカバレッジの拡大とユースケースの社会実装を推進する。 WGでの活動内容及び期待される効果 • WGでの活動内容 - 活動1:CityGML 3.0対応の標準製品仕様案の作成 - 海外事例の動向を参考にしつつ、国内でのデータ利用者及 びデータ整備事業者との討議を踏まえ、日本の実情に適し たCityGML 3.0対応の標準製品仕様案を作成する。 - 活動2:標準製品仕様書のメンテナンス - 品質及びメタデータの詳細化:関連する政府の取組等との 整合を図り、利便性を向上するメタデータ案を作成する。 - バージョン管理の検討と運用:データ整備の実情に合わせ、 コスト軽減を図る運用策を検討する。 • 期待される効果:CityGML3.0への円滑な移行と3D都市モデ ル整備・更新の促進を実現する。 実施スケジュール 連絡窓口 団体名 アジア航測株式会社 担当者名 安齋、小馬谷、黒川 メールアドレス [email protected] WGの目的 4-6月 7-9月 10-12月 1-3月 CityGML 3.0 対応 標準製品仕様書の メンテナンス 検討結果の レビュー 方針確認 方針確認 検討結果の レビュー
  62. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 1 3D都市モデル標準製品仕様書とは

    • 各都市において3D都市モデルを整備する際にその製品仕様を適切に作成でき、各都市の製品仕様に従って整備された3D都市モデルが国際標準 に準拠したものになることを目的として提供する標準文書。 各都市の 拡張 製品仕様書 標準 製品仕様書 各都市の データ製品 (3D都市モデル) 準拠 適合 ユースケースに応じて 標準製品仕様書から 必要な地物等を抽出、または 不足する地物等を追加する。 抽出や追加は、 標準製品仕様書に 示されたルールに従う。 – 都市デジタルツインを構成する地物を網羅 – 各都市のユースケースや都市の規模・環境により、 必要な3D都市モデル の仕様は異なる。 – しかし、各都市が独自にその仕様を定めると、 3D都市モデルの再利用性 は低下する。 – そこで、都市を構成する様々な地物及び属性の仕様を網羅的に定義した 「3D都市モデル標準製品仕様書」(以下「標準製品仕様書」)を定めた。 – 各都市で3D都市モデルを整備する場合は、標準製品仕様書から必要な 地物及び属性を抽出した製品仕様書(「拡張製品仕様書」)を作成する。 – 国際標準であるCityGML2.0に準拠。 – 都市を構成する地物を定義したCityGML 2.0に加え、都市計画に必要 な情報等を追加した、CityGMLの拡張であるUrban Planning ADE を採用。 – 最新となるCityGML 3.0が2023年に発行された。 → CityGML 3.0への移行計画を昨年度のWGにて作成。
  63. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 2 CityGML3.0への移行計画

    • ロードマップ • ロードマップ 2025 (仕様検討フェーズ) 2026 (利用環境構築フェーズ) 2027 (試験運用フェーズ) 2028 (本格運用フェーズ) 4 3 4 3 4 3 4 3 コンバータ開発 View/CMS/SDK、チュートリ アル等の3.0対応改修 3.0ベース 2.0ベース CityGML 2.0ベースのデータ整備・UC開発を継続 UCツールは3.0対応改修 または2.0対応のまま利用 ★2.0対応標準製品仕様書の運用 CityGML 3.0ベースUC開発 CityGML 3.0に関する 海外動向把握 標準製品仕様書/標準作業 手順書のCityGML 3.0 対応 CityGML 3.0ベースのデータ 整備・標準製品仕様書の検証 CityGML 2.0データのCityGML 3.0変換 (CityGML 3.0データの CityGML 2.0変換) ★3.0対応標準製品仕様書の運用(2027年~) 全国約500都市 でデータ整備 ★ 移行への準備期間を十分にとる。 ★ アップグレード/ダウングレードコンバータを作成し、既存アセットも引き続き利用可とする。
  64. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 3 標準化検討WG構成員

    氏名 所属・役職 1 有川 正俊 (座長) 秋田大学 情報データ科学部 教授 2 久保田 光一 中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 数値情報処理研究室 教授 3 畑山 満則 京都大学防災研究所巨大災害研究センター 災害情報システム研究領域 教授 4 古橋 大地 青山学院大学 地球社会共生学部 地球社会共生学科 教授 5 藤田 秀之 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 准教授 6 藤本 悠 芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 准教授 7 飯田 知靖 エアロトヨタ株式会社 自治体アセット事業部 自治体DX推進室 プロジェクトリーダー 8 中田 隆司 アジア航測株式会社 空間情報技術センター 東日本空間情報部 部長 9 岡田 泰征 国際航業株式会社 事業統括本部 地理空間基盤技術部 情報基盤担当部長 10 杉本 猛夫 株式会社パスコ 中央事業部 空間情報コンサルタント室 DX推進課 主任技師 11 田村 賢哉 株式会社ユーカリヤ 代表取締役CEO 12 十川 優香 国土交通省都市局 (オブザーバ) 内閣府地方創生推進事務局 (事務局) アジア航測株式会社 有識者 データ 実装 システム 開発
  65. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 4 標準化検討WG

    令和7年度活動計画 活動予定 # 時期 第1回 9月17日 15:00- 17:00 第2回 12月~1月 活動1:CityGML 3.0対応 活動2:標準製品仕様書のメンテナンス 代表的なアジェンダ 【議題】 • CityGML3.0プロファイル方針・ADE修正方針 • 検討結果(CityGML3.0プロファイル及びADE) のレビュー • 次年度の検討方針の整理・討議 【議題】 • 品質要求の見直し(適合水準の見直し、品質要求の 詳細化) • メタデータの拡充 • 検討結果(品質要求の見直し及びメタデータの拡充) のレビュー • 次年度の検討方針の整理・討議
  66. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 5 3D都市モデル標準製品仕様書の変遷

    • CityGML 2.0を採用し、毎年改訂。最新は第5版。 – 第1.0版(v1) :基本的なセットを標準化。 – では建築物LOD0-2、道路LOD1、土地利用LOD1、地形 LOD1、災害リスクLOD1、都市計画決定情報LOD1など。 – 第2.0版(v2) :発展的なモデルを標準化。 – 3D都市モデルが再現できる地物の範囲を拡大。建築物LOD3、 道路LOD2-3、都市設備、植生など。 – 第3.0版(v3) :都市デジタルツインの主な地物を網羅。 – 建築物LOD4や、橋梁、トンネル、堤防等の土木構造物、水部、 地下構造物など。 – 第4.0版(v4)以降:仕様のメンテナンス。 – 詳細な属性の追加、テクスチャ標準仕様の追加など。 標準製品仕様書の対象 対象地物 LOD0 LOD1 LOD2 LOD3 LOD4 建築物モデル • • • • • 地下街モデル • 交通モデル(道路) • • • • 交通モデル(鉄道) • • • • 交通モデル(徒歩道) • • • • 交通モデル(広場) • • • • 交通モデル(航路) • • • • 土地利用モデル • 地形モデル • • • • 災害リスク(浸水)モデル • 災害リスク(土砂災害)モデル • 都市設備モデル • • • • 植生モデル • • • • 都市計画決定情報モデル • 水部モデル • • • • 橋梁モデル • • • • • トンネルモデル • • • • • その他土木構造物モデル • • • • 地下埋設物モデル • • • • 区域モデル • •=v1シリーズで策定 •=v2シリーズで策定 •=v3シリーズで策定 国際標準CityGML 3.0が2023年に発行 された!
  67. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 6 •

    屋外だけではなく、屋内もLOD別の表現が可能になった! CityGML 3.0の特徴 1/2 2D図形 (3D地形に重畳 して可視化) 一律の高さで立 ち上げた角柱 (箱モデル) 地物の形状を表 現 より詳細な形状 を再現 メリット CityGML 2.0では、屋内空間だけのデー タが欲しい場合でも、詳細な外形 (LOD3)のデータが必要であった。 CityGML 3.0では、簡易な屋外(LOD1)に 詳細な屋内(LOD3)を組み合わせて データを作成できるため、データ作成 を効率化できる。 CityGML 2.0では、LOD0からLOD4までの5パ ターンのデータを想定すればよかったが、 CityGML 3.0では、理論上4x4のパターンの データが作成されうるため、アプリケーション 側の対応が煩雑となる。 デメリット
  68. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 7 •

    モジュールの追加・改訂 CityGML 3.0の特徴 2/2 • CityGML 3.0では、新たに4モジュールが追加された。 – Dynamizer:地物とセンサーデータとの関連付け – Versioning:地物の先後関係(時間的な関係) – PointCloud:地物と点群データとの関連付け – Construction:トンネル・橋梁・建築物以外の構造物 • 以下のモジュールが改定された。 – Core:LODの見直しなどが反映 – Generics:追加できる属性にコード型を追加 – Building:建築部材、階、区画などの地物を追加 • IFCやINSPIREとの整合 – Transportation:交通空間、区間、交差点などの地物を追加 • 交通空間は、建築限界やドローンの飛行空間などの把握に 使用可能。 ①主題モジュール ②主題モジュー ルに共通の概 念を定義する モジュール ③すべてのモ ジュールに共通 の概念を定義 するモジュール Clearance Space Traffic Space Auxiliary Traffic Space Traffic Area Auxiliary Traffic Area Road (Transportation Space) ② 全ての主題モジュールに 概念を定義するモジュール ① 主題モジュール ③ 全てのモジュールに継承さ 概念と空間属性を定義するモ Relief WaterBody Vegetation Appearance Construction Bridge Building CityFurniture LandUse CityObjectGroup Transportation Tunnel Dynamizer Generics Versioning CityGML Core PointCloud
  69. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  70. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 0 目次

    1. PLATEAU国内事業の概要について 2. 世界の3D都市モデルの整備状況と活用事例 3. 海外展開ターゲットに関する3つの仮説と分類 4. 今後の展望とグローバル展開戦略 5. 国内における軽量PoCを介した3D都市モデル整備関心の獲得事例 6. 具体的な海外展開プロジェクト 7. タイ案件(MP策定業務)における取り組み紹介
  71. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 1 PLATEAUは、日本発の統合型都市DXを実現し、海外展開の重要な戦略を示した

    1. PLATEAU国内事業の概要について PLATEAU整備の背景 • 防災・減災:「3次元リスク評価・避難シミュレーション」に集約 • 都市政策:「まちづくり」を削除し、核心の「政策効果の事前検証」を 強調 • 環境対策:「カーボンニュートラル推進」という目的を明確化 • 行政DX:「効率化」から「DX」へ、現代的な表現に統一 基本仕様についての特徴 • CityGML 2.0準拠: 国際標準に基づく相互運用性の確保 • モジュール化設計: 建築物、土地利用、交通などの単位でモジュー ル化された拡張可能なフォーマット • 3つの基盤データ統合: 都市計画基本図(図形・形状)+ 都市計画基 礎調査(属性・用途)+ 航空測量データ(3次元形状) • LOD(Level of Detail)による多段階表現: LOD0(2D面)から LOD4(内装詳細)まで用途に応じた詳細度設定 PLATEAUエコシステム
  72. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 2 日本発、持続可能な都市DXを支える3D都市モデル基盤

    1. PLATEAU国内事業の概要について 差別化要素 国家主導の全国展開 充実した技術支援と ツール群 完全オープンデータ化 ➢ トップダウンで統一仕様・ガイドラインを整備し、自治体や民間に補助 金と技術支援を提供 ➢ CMS(データ登録・管理)、Editor(レビュー)、SDK(アプリ開発)な ど、利活用を支援するソフトウェアを国費で整備し無償提供 ➢ 都市ごとの3Dモデルを、G空間情報センター等で無料・再利用可能 な形式で公開 豊富な属性情報 ➢ 国際標準を上回る詳細な建物・災害・都市計画情報
  73. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 3 数百都市規模の継続的な整備を可能にする、オープンデータ整備フロー

    1. PLATEAU国内事業の概要について 数百都市規模の整備・更 新を継続的に実現 一気通貫で管理できる プラットフォームと運用 スキーム整備の成果
  74. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. ➢ 「Virtual

    Singapore」 国土全体719km²の 3Dデジタルツイン構築 (予算7300万SGD約 60億円) ➢ 都市計画・サービス設計 への応用 4 2. 世界の3D都市モデルの整備状況と活用事例 世界の事例と比較し、PLATEAUは複合課題解決を先導 取組事例 取組の特徴 シンガポール ドイツ アメリカ オランダ ➢ FEMA洪水ハザード マップの3D化・リスク評 価システム、National Flood Insurance Program、州・地方レベ ルでの分散型整備 ➢ CityGML国際標準の 発祥地として技術仕様 を主導 ➢ ベルリンなどで CityGMLデータ提供・ 都市計画活用 ➢ リアルタイムデータ統合 による都市マネジメン ト・政策シミュレーション ➢ 防災計画、マーケティン グ計画などでの活用 ➢ Rotterdam 3D (CityGML 2.0準拠、 20万5千建物)、3D BAG(全国1000万建 物オープンデータ)、TU Delftによる CityJSON開発 ➢ 洪水シミュレーション・水 管理、地下インフラ資産 管理、エネルギー分析、 技術輸出 ➢ 災害対応・避難計画、リ スク評価・保険、緊急時 業務調整ツール、連邦・ 州・地方機関の情報共有
  75. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 5 3.

    海外展開ターゲットに関する3つの仮説と分類 海外展開先を3タイプに整理し、地域特性に応じた戦略的アプローチが必要 現地の課題 動機 ①3D都市モデル整備先進国 ② 3D都市モデル整備途上地域 ③ 3D都市モデル未導入地域 ➢ 既存システムとの統合・相互運用 性 ➢ 活用範囲拡大と効率化への対応 ➢ 高度な都市分析・シミュレーション 機能の追求 ➢ 国際標準の発展とユースケース創 出による価値最大化 ➢ 予算制約下での効率的なインフラ 整備 ➢ 技術人材・ノウハウ不足 ➢ 都市競争力向上の必要性 ➢ 国際補助制度の活用 ➢ 先進的な都市管理システムの導入 ➢ 持続可能な都市開発の実現 ➢ 都市データ・基盤インフラの不足 ➢ 予算・技術的制約、デジタル化への 理解不足 ➢ 低コストでの都市管理システム導 入 ➢ 国際的な技術支援・協力の獲得 ➢ 将来的な都市発展基盤の構築 ドイツ・シンガポール タイ・ウクライナ ペルー・アフリカ諸国 e.g. CityGML 整備済み CityGML未整備 CityGML未整備
  76. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 6 4.

    今後の展望とグローバル展開戦略 3D都市モデルの海外展開は、整備途上地域・未導入地域に大きな市場機会 アプローチ戦略 導入障壁 ➢ 技術標準やデータ形式の違いによ る移行コスト ➢ 既存投資・システムとの競合 ➢ 産業保護政策への配慮 ➢ 整備済みのため国内GIS企業が参 入しにくい市場環境 ➢ 初期投資・運用コストの負担 ➢ 技術習得や人材育成に時間を要す る ➢ 既存行政システムとの整合性 ➢ 3D都市モデル整備の高いハード ル ➢ 技術理解・活用スキル不足 ➢ 投資対効果への懸念 整備済みのため参入余地は限定的 ✓ 高度なユースケース・国際標準化 で連携 低コストでの整備を想定 ✓ 国内GIS企業の整備による参入を 推奨可能 ✓ 防災や都市計画など具体的分野で のユースケース創出支援 低コストでのモデル整備を想定 ✓ 国内GIS企業の整備による参入を 推奨可能 ✓ PoCから着手しOSM等を活用した ユースケースを提示 ✓ 成功事例を積み上げ、中期的な予 算獲得を狙う(e.g. ペルー事例) ①3D都市モデル整備先進国 ② 3D都市モデル整備途上地域 ③ 3D都市モデル未導入地域
  77. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 7 PoCによる効果実感が本格整備への道筋を切り開いた事例は、海外展開における重要なアプローチ戦略に

    5. 国内における軽量PoCを介した3D都市モデル整備関心の獲得事例 プロジェクト初期段階 PLATEAUのデータが整備されていない段階 で、市民がOpenStreetMap 建物データ+ Re:Earthを使ってユースケース(地域紹介・観 光マップなど)を自発的に作成 A市 市民PoC事例 PoC完成後 市に対して、3D都市モデルの活用を可視化する ことで、データ整備のニーズを促進することに成 功。市の関心が高まり、翌年度から正式に PLATEAUデータ整備を検討開始 触れる 利用する 意義の 認識 整備開始 1 2 3 かつては導入ハードルが高かった3D都市モデルの整備も、 クラウドベースの可視化環境やオープンデータの充実、 国内PLATEAUの成果によって状況が大きく変わってきた。 いまでは限られた予算の自治体でも、 小規模なPoCから着実にスタートできる成功モデル が生まれている。 このアプローチは海外展開においても有効であり、 まずは小さな可視化やユースケースの創出から始め、 段階的に賛同を広げ、予算獲得と本格整備へとつなげる。
  78. Copyright © 2024 by MLIT. All rights reserved. 8 6.

    具体的な海外展開プロジェクト 海外展開プロジェクト:タイ・ウクライナ・ペルーで実証中 概要 詳細 ➢ タイとの経済連携強化に向けたMP策定 ➢ 海外展開調査の実施+主要ステークホルダー との関係構築 ➢ 3D都市モデル未導入の地域に対し、PoCを通じ てユースケースを提示し、レクチャーを実施す ることで予算を獲得 ② タイ ② ウクライナ ③ペルー ✓ OSMとRe:EarthでPoC を実施 ✓ JICA 及び SENAMHI(国立気象水文学局) が正式予算化し、政府プロジェクトとして始動 ✓ 現地ステークホルダーと連携 ✓ マスタープラン策定支援に向けた、現地ヒアリ ング・調査による現状把握 ✓ タイ国内におけるユースケース開発の促進 ➢ ウクライナの経済産業復興を後押しするため、 都市再建に資する3D都市モデル/デジタルツ イン導入の有効性を検証 ✓ UNIDO経由で技術導入の可能性を検証 ✓ 小規模PoCで都市モデルを整備・可視化し、現 地にナレッジを伝える ✓ 日本企業の展開に向けた足がかりと関係性を 構築
  79. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  80. 1 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council 1.UIT(アーバンインフラ・テクノロジー推進会議)の概要 2.主な活動

    ・技術研究発表会 ・展示会 ・意見交換会 ・見学会、講演会 ・調査研究活動 3.今後について 【UIT】アーバンインフラ・テクノロジー推進会議の活動と展望 内容について
  81. 2 1.UIT(アーバンインフラ・テクノロジー推進会議)の概要 産・学・官の交流等を通じて、アーバンインフラインフラストラクチャーおよびテクノロジーに関する啓発と技術開発 の促進、その成果の都市づくりへの普及・活用により、高度で豊かな都市社会の実現に寄与することを目的と している。 1988(昭和63)年5月26日 任意団体として発足 設 立 目

    的 120 内訳:正会員 (民間企業:建設、設計・コンサル、デベロッパー、鉄道、エネルギー、製造 等)23社 特別会員 (国、自治体)73、(公的団体)13、(学識経験者)11名 会 員 会 長:髙橋 洋二 (東京海洋大学名誉教授) 副会長:羽藤 英二 (東京大学大学院 教授)、中村 英夫 (日本大学 教授) 最高顧問:伊藤 滋 (東京大学名誉教授) 会 長 ・ 顧 問 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  82. 4 2. 主な活動 アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する産業界、学識経験者、都市づくりに係る行政や団体等、 産・学・官の皆様による学術と知識の交流を目的に、広く論文等を公募し、発表会を実施し、優秀なものに賞 を授与している。また、発表された論文等はホームページで公開。さらに、2007年度からは、技術研究発表会 (東京会場)で表彰された論文の発表等を行う「都市づくりについての技術研究発表と講演会」(大阪会 場)も開催している。 パネル展示を主体にして技術研究発表会(東京会場)と同じ会場にて併催していたが、2020年度以降は 技術研究発表会の特設サイト内において掲載することにより、展示内容を広く閲覧できるようにしている。

    展 示 会 技術研究発表会 技術研究発表会などに合わせて、意見交換会を開催し、国土交通省都市局幹部や会員、技術研究発表 会や講演会の参加者の方々との交流の場を設けている。 意見交換会 見学会は年2回程度開催。事業者や関係諸団体の協力のもと、事業説明、視察を実施している。 講演会は年2回程度開催。学識経験者や国土交通省都市局の幹部などを講師に実施している。 見学会・講演会 都市における情報通信インフラのあり方研究会、まちづくりに関する情報・意見交換会、全国都市再生モデル 調査、大学・民間企業等が参加した「駅圏活性化プログラム」策定調査、街路整備イメージ、低炭素都市づ くり研究会、官民連携まちづくり推進研究会、スマートシティ・ワーキンググループなど 調査研究・その他 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  83. 5 技術研究発表会について(東京会場) 技術研究発表会はアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する産業界、学識経験者、都市づくりに係 る行政や団体等、産、官、学の皆様による学術と知識の交流を目的としている。 *国土交通省をはじめ、会員のご協力をいただきながら毎年開催している(今年は12月1日に開催予定) 目 的 発表会 開会挨拶・ 発表

    発表会 共通セッション 発表会 講評・表彰 意見交換会 会長挨拶: 東京海洋大学名誉教授 髙橋洋二 来賓挨拶: 国土交通省 都市局 街路交通施設課長 Ⅰ論文発表 A.環境・エネルギー 部門 B.情報・交通 部門 C.都市の再興・まちづくり 部門 Ⅱ報告 D.プロジェクト・技術報告 E.共通セッション ❶趣旨説明 ❷Ⅰ論文発表 3演題 ❸Ⅱ報告 1演題 ❹国土交通省取り組み説明 ❺意見交換・まとめ 講評・審査結果: 論文審査委員長 中村英夫 表彰: UIT会長 髙橋洋二 A.環境・エネルギー 部門 B.情報・交通 部門 C.都市の再興・まちづくり 部門 各部門から「優秀賞」「奨励賞」 を授与 主催挨拶: 技術交流部会長 来賓挨拶: 国土交通省 大臣官房技術審議官 来賓: 国土交通省 都市局 14名 流 れ 2024年(R6年度) UIT会員を原則としているが、非会員であっても、国、自治体、研究機関、各種団体、大学、学識経験、産 官学等の協働事業プロジェクト、国やUIT会員からの推薦があれば発表エントリー可能。 応募資格 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  84. 6 技術研究発表会について 目 的 発表会 開会挨拶・ 発表 発表会 共通セッション 発表会

    講評・表彰 意見交換会 流 れ 2024年(R6年度) The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  85. 7 技術研究発表会について 目 的 年度/回 テーマ <共通セッションテーマ> 特設サイトURL 2018年/第30回 スマートシティが描く都市の未来

    <2020東京オリンピック・パラリンピックがもたらす都市のテクノロジー> 2019年/第31回 テクノロジーと人とが共生するまちづくり <AI、IoT活用による都市のQOLの向上 ~人間中心の未来社会をめざして~> 2020年/第32回 都市のレジリエンスを支え連携して未来を創る技術 <防災・減災・復興に取り組む新たな発想> www.uit.gr.jp/tech_research/ 2021年/第33回 暮らしの安全・安心とこれからのニューノーマルを支える技術とまちづくり <デジタル技術を活用したニューノーマルな社会の実現> www.uit.gr.jp/tech_research2021/ 2022年/第34回 デジタル社会に向けたポストコロナの持続可能な地域づくり、まちづくり <健やかで持続可能な地域づくり、まちづくりを支える技術> www.uit.gr.jp/tech_research2022/ 2023年/第35回 スマート技術を活用したウェルビーイングなまちづくり <ウェルビーイングなまちづくりに向けたアプローチ> www.uit.gr.jp/tech_research2023/ 2024年/第36回 GXで実現する持続可能で魅力的なまちづくり <まちづくりGXの実践 ~多様な技術の導入と展開~> www.uit.gr.jp/tech_research2024/ 2025年/第37回 アーバンインフラ再考 ―未来に向けた安全・安心で持続可能なまちづくり― <*共通セッションテーマは近日確定予定> 準備中 テーマ The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  86. 8 技術研究発表会について 目 的 部門 発表者所属 演題名 A 大成建設㈱ 地域の多様性を緑化に生かす

    ~地域性種苗による在来植物の持続可能な供給~ A ㈱竹中工務店 自走式墨出しロボットの開発と市場展開 A ㈱竹中工務店 存杭再利用による持続可能な社会の実現と技術的課題 A ㈱竹中工務店 不均質な木質部材をつなぐ金属3Dプリンター製接合部の開発 ~自由形状の接合部で未利用木材・間伐材の有効活用を促進~ A ㈱日本設計 地域エネルギーインフラと建物の需給連携による地域全体のGX化 B 大成建設㈱ イネーブリングシティ・ウォークによる街の主観データ収集と分析 ~ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり基盤と計画ツールの開発~ B 大日本ダイヤコンサルタント㈱ 都市におけるモビリティの乗り継ぎ実態に関する一考察 B ㈱竹中工務店 景観分析AIによる4都市の街路空間の印象評価と特徴量の比較 B ㈱日建設計総合研究所 モビリティハブによる駅やAIオンデマンド交通利用者の行動変容 ~山梨県甲斐市における実証実験結果より~ B ㈱日建設計総合研究所 公共交通軸と居住地・従業地の分布に関する全国的分析 B 長岡技術科学大学 地方都市の居住誘導区域における自家用車通勤実態に関する一考察 ~2000年と2020年の国勢調査小地域による即地的分析を中心として~ 発表演題 2024年 第36回技術研究発表会 (発表:20演題) 【発表部門/審査部門】 A:技術・環境・エネルギー B:情報・交通 C:都市の再興・まちづくり D:プロジェクト技術・報告 E:共通セッション 1/3 【発表部門】 A:技術・環境・エネルギー B:情報・交通 C:都市の再興・まちづくり D:プロジェクト技術・報告 E:共通セッション The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  87. 9 技術研究発表会について 目 的 部門 発表者所属 演題名 C 鹿島建設㈱ 災害情報プラットフォーム「BCP-ComPAS®」の概要と能登半島地震での活用

    ~グリーンインフラが熱的快適性及び就業時の生産性に与え る影響の調査~ C ㈱日建設計総合研究所 ウォーカブル空間の創出に向けた自律移動ロボット実証実験 ~街路空間における歩行者とロボット共存のあり方~ C 都市再生機構 港区愛宕地区のまちづくり ~愛宕山の歴史と自然を活かした再開発~ C ものつくり大学大学院 商店街のGX推進を目的としたSNS活用に関する基礎的研究 ~埼玉県鴻巣市の事例~ D 大成不動産投資顧問㈱ 青森市アリーナ及び青い森セントラルパーク等整備運営事業 ~青森市の健康・防災拠点をDBO+Park-PFIで実現~ E/C 大手町・丸の内・有楽町地 区まちづくり協議会 都心部に求められる緑豊かな屋外空間の在り方の検証 ~グリーンインフラが熱的快適性及び就業時の生産性に与える影響の調査~ E/C 都市再生機構 うめきた公園におけるグリーンインフラに関する事前調査の考察 E/D 東日本旅客鉄道㈱ ゼロカーボンでサステナブルな環境先導まちづくり ~TAKANAWA GATEWAY CITYにおける環境・エネルギー技術の導入~ E/D 静岡県静岡市 あさはた緑地の挑戦 ~みんなでつくる「あさはた緑地」の未来~ 発表演題 2024年 第36回技術研究発表会 (発表:20演題) 2/3 【発表部門】 A:技術・環境・エネルギー B:情報・交通 C:都市の再興・まちづくり D:プロジェクト技術・報告 E:共通セッション 【発表部門/審査部門】 A:技術・環境・エネルギー B:情報・交通 C:都市の再興・まちづくり D:プロジェクト技術・報告 E:共通セッション The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  88. 10 技術研究発表会について 目 的 部門 発表者所属 演題名 A ㈱竹中工務店 不均質な木質部材をつなぐ金属3Dプリンター製接合部の開発

    ~自由形状の接合部で未利用木材・間伐材の有効活用を促進~ B 長岡技術科学大学 地方都市の居住誘導区域における自家用車通勤実態に関する一考察 ~2000年と2020年の国勢調査小地域による即地的分析を中心として~ C ㈱日建設計総合研究所 ウォーカブル空間の創出に向けた自律移動ロボット実証実験 ~街路空間における歩行者とロボット共存のあり方~ 審査結果 2024年 第36回技術研究発表会 3/3 【審査部門】 A:技術・環境・エネルギー B:情報・交通 C:都市の再興・まちづくり 部門 発表者所属 演題名 A ㈱日本設計 地域エネルギーインフラと建物の需給連携による地域全体のGX化 B 大成建設㈱ イネーブリングシティ・ウォークによる街の主観データ収集と分析 ~ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり基盤と計画ツールの開発~ B ㈱竹中工務店 景観分析AIによる4都市の街路空間の印象評価と特徴量の比較 C 大手町・丸の内・有楽町地 区まちづくり協議会 都心部に求められる緑豊かな屋外空間の在り方の検証 ~グリーンインフラが熱的快適性及び就業時の生産性に与える影響の調査~ 優秀賞 奨励賞 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  89. 11 「都市づくりについての技術研究発表と講演会」について(大阪会場) 関西圏や西日本エリアの都市づくりに係る行政や団体等、産、官、学の皆様を対象に、東京で開催した技術 研究発表会にて受賞した論文を披露するとともに、都市行政に関する講演会を開催し、学術、知識を深め交 流を図ることを目的としている。 *大阪において、毎年、技術研究発表会(東京会場)終了後の1~2月頃に開催している。 目 的 発表会 開会挨拶・

    発表 講演会 講演 名刺交換会 懇談会 主催挨拶: 技術研究発表委員長 中村英夫 来賓挨拶: 国土交通省 近畿地方整備局 建政部長 論文発表 優秀賞を受賞した3部門の論文 講演Ⅰ 国土交通省 都市局 街路交通施設企画室長 講演Ⅱ 関西圏や首都圏その他、地方 各地にて都市づくりに係る担当 者、学識経験者等 UIT会員をはじめとする参加者 や発表者、講師の方々との 交流の場として開催 関西エリアのUIT会員と国土交 通省 街路交通施設企画室長 の参加により懇談を実施 流 れ The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  90. 13 展示会について 目 的 年度/回 出展団体 2021年/第28回 ・東京都、・埼玉県 さいたま市、・神奈川県 横浜市、・東京都

    江東区 ・全国街路事業促進協議会、・公益社団法人日本交通計画協会、・一般財団法人民間都市開発推進機構 ・コンパクトなまちづくり推進協議会および一般財団法人都市みらい推進機構 <第3回コンパクトなまちづくり大賞>静岡県 静岡市、和歌山県和歌山市、愛知県長久手市、石川県小松市、 熊本県 熊本市 2022年/第29回 ・東京都、・千葉県、・埼玉県 さいたま市、・東京都 江東区、・神奈川県 横浜市、 ・公益社団法人日本交通計画協会、一般財団法人民間都市開発推進機構、・全国街路事業促進協議会 ・国土交通省 千葉国道事務所、Park Line推進協議会、・公益社団法人2025日本国際万博博覧会協会 ・国土交通省 コンパクトなまちづくり推進協議会・一般財団法人都市みらい推進機構 <第1回まちづくりアワード>岐阜県飛騨市、大阪市高速電気軌道株式会社、株式会社On-Co、さとづくり48プロ ジェクト(西部ガス株式会社・東邦レオ株式会社)、株式会社ジェイアール東日本都市開発、新潟県上越市、 群馬県前橋市、株式会社リゾン、兵庫県姫路市、北海道砂川市、つかう.meet 2023年/第30回 ・東京都、・千葉県、・栃木県 宇都宮市、・東京都 江東区、・千葉県 千葉市 ・一般財団法人民間都市開発推進機構 ・一般財団法人一般財団法人都市みらい推進機構 <土地活用モデル大賞>福井県敦賀市、富山県富山市 2024年/第31回 ・東京都、・千葉県、・埼玉県 さいたま市、・千葉県 千葉市、・神奈川県 横浜市 ・一般財団法人民間都市開発推進機構 ・一般財団法人都市みらい推進機構 <土地活用モデル大賞>大阪府泉大津市、群馬県前橋市、静岡県静岡市、 宮崎県都城市、栃木県宇都宮市、神奈川県横浜市 出展団体 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  91. 15 見学会について 目 的 年度 視察先 2018年 ・明治150年事業 明治記念大磯邸園 ・<京都・四条通歩道拡幅事業>四条通(烏丸通~川端通間)及び周辺細街路

    ・京都迎賓館 2019年 ・<晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業>ハルミフラッグパビリオン、晴海五丁目西地区、晴海客船ターミナルデッキ ・2025年大阪・関西万博開催予定地:さきしまコスモタワー、夢洲第1期区域 2020年 ・相鉄・東急直通線新横浜駅 ・横浜市営地下鉄新横浜駅改良及び横浜駅東口地下街、西口地下街の防災対策 2021年 未開催 2022年 ・<羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)>HICITY(HANEDA INNOVATION CITY) 2023年 ・<八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業>東京ミッドタウン八重洲 ・千葉市役所新庁舎 ・<千葉公園再整備事業>千葉公園、TIPSTAR DOME CHIBA(ティップスタードーム)、YohaS アリーナ(よはすアリーナ) 2024年 ・<虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業>麻布台ヒルズ ・なんば駅周辺における空間再編推進事業 ・うめきた公園、グラングリーン大阪 視察先 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  92. 16 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council 講演会について 目

    的 年度 講師 <敬称略> タイトル 2018年 吉田 信博(宇都宮市副市長) 「宇都宮LRTの進捗状況と今後の展開 -LRT、バス、デマンドバスを組み合わせた交通まちづくりと低炭素な沿線まちづくり-」 2019年 岩成 政和(東京都交通局研修所 研修担当課長) 「首都圏鉄道網の昨日と未来」 2019年 羽藤 英二(東京大学大学院教授) 1.特別講演会 「スマートシティを考える」 2.対談 「伊藤香織(東京理科大学教授)×羽藤英二(東京大学大学院教授)」 2019年 三浦 詩乃(横浜国立大学大学院助教) 「まちの価値を発掘するストリートデザイン・マネジメント」 2020年 久保田 尚(埼玉大学大学院教授) 「都市と街路空間の新たな展開」 2020年 中村 健一(国土交通省都市局 街路交通施設課長) 「ニューノーマルも見据えたまちづくりと都市空間」 2020年 久保田 尚(埼玉大学名誉教授・日本大学客員教授) 「中心の「人」を支える空間形成について」 2020年 藤田 昌邦(国土交通省国土政策局 総合計画課長) 「国土の長期展望「中間とりまとめ」が描くこれからの国土」 2020年 羽藤 英二(東京大学大学院教授) 「スマートシティを考える~スマートシティWG報告~」 2021年 荒川 辰雄(国土交通省都市局 街路交通施設課長) 「東京駅八重洲口開発の経緯」 2021年 森本 章倫(早稲田大学理工学術院 教授) 「ポストコロナの都市と交通」 2022年 岸井 隆(計量計画研究所 代表理事 ) 「これからへの責任 我々はどのように日本新生100年を導くのか」 2022年 鈴木 章一郎(国土交通省都市局 都市計画課長 ) 「都市行政における最近の話題」 2023年 牧村 和彦(計量計画研究所 理事兼企画戦略部長) 「モビリティの未来とまち」 2023年 鈴木章 一郎(国土交通省都市局 都市計画課長 ) 「都市行政における最近の話題」 2024年 久保田 尚(埼玉大学名誉教授・日本大学客員教授) 「中心の『人』を支える空間形成について」 講演内容
  93. 17 調査研究活動 目 的 主な活動内容 ▪低炭素都市づくり研究会 ・2010(H22)~2012(H24) 低酸素技術を盛り込んだ街づくりをテーマに、会員のHPとリンクした技術情報の提示、実例などの情報提供コーナーの 設置(UITのHP)等 ▪官民連携による都市と都市インフラの再構築研究会(官民連携研究会)

    ・2013(H25)~2014(H26) 都市及び都市インフラの維持更新・再構築における官民連携の課題、民間企業の貢献の可能性等について、各方面 から講師を招き、講演会・意見交換 ▪スマートシティ・ワーキンググループ ・2019(R元)~ 木更津市及び江東区をモデル地区として、スマートシティの提案 ・2019(R元)及び2020(R2)のUIT技術研究発表会において、提案報告 The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  94. 21 3.UITの今後について 目 的 今年度の技術研究発表会・意見交換会・展示会 第37回技術研究発表会 テーマ :「アーバンインフラ再考 ―未来に向けた安全・安心で持続可能なまちづくり―」 開催日:2025年12月5日(金曜日)10時30分~

    会 場:<ハイブリッド形式>3×3LabFuture(東京都千代田区大手町) 最寄駅:大手町 意見交換会 発表会終了後に開催 展 示 会 「第37回技術研究発表会・第32回展示会」特設サイトにおいて掲載 アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局 住所:東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋ビル2F 一般財団法人都市みらい推進機構 内 メール:[email protected] 電話:03-5261-5625 H P:www.uit.gr.jp 連絡先 【参加募集のご案内について】 10月中旬以降より募集案内開始予定 UITのHP、日本都市計画学会、土木学会、 国土交通省のメルマガ等から 周知いたします 皆様のご参加を心よりお待ちしております The Urban Infrastructure & Technology Promotion Council
  95. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  96. Y

  97. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  98. ⚫ 国土交通省都市局が積極的に3D都市モデルを推進しており、これまで携わっている大手企 業を中心に浸透してきている ⚫ 整備自治体の拡大や定着を図るためには、より一層の周知・認知が必要である ⚫ より多くの方々に参加したもらう、または、導入済み自治体での定着を図るためには、自治 体職員だけでなく、地元企業など様々な関係者に「PLATEAU」を知ってもらう必要がある ⚫ 総合情報サイトとしての都市局のPLATEAUサイト、データ提供のポータルサイト(オープンデー

    タサイト)としてのG空間情報センターは整備済みであるが、ちょっとした悩みや問合せをどこ にしてよいかわからないケースがある。 • 一部、G空間情報センターの問合せサイトに整備予定や質問などが投げ込まれるケース もある ⚫ これらを解決するため、よろず相談所・受付窓口となる「PLATEAUヘルプデスク」をAIGID・G 空間情報センターに設置することした PLATEAUヘルプデスク設置の背景(主旨) 2
  99. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  100. I. PLATEAUコンソーシアム事務局長挨拶 [5分] コンソーシアム 関本事務局長 II. 令和7年度PLATEAU取組状況[10分] 国土交通省 都市局 III.令和7年度PLATEAU個別プロジェクト内容紹介[10分(5分×2)]

    1. ユースケース開発 アクセンチュア 増田暁仁 2. コミュニティ形成 角川アスキー研究所 北島幹雄 IV. 各ワーキンググループ活動情報共有 [15分(5分×3)] 1. 自治体WG 三菱総合研究所 林典之 2. ビジネスWG アクセンチュア 増田暁仁 3. 標準化検討WG アジア航測 黒川史子 V. PLATEAUにおける海外展開事例紹介[10分] Eukarya 荻原優希 VI. コンソーシアム会員への情報提供[10分] アーバンインフラテクノロジー推進会議 上野和彦 VII.アドバイザリーボードからの情報共有 [10分] 青山学院大学 古橋大地 VIII.PLATEAUヘルプデスクに関する情報提供[5分] 社会基盤情報流通推進協議会 山本尉太 IX. 総合討議 [40分] 出席者全体 X. Zoom投票・事務連絡 [5分] AIGID事務局 令和7年度PLATEAUコンソーシアム第1回定例会議 議事次第 日時:令和7年9月29日(月)10:00 – 12:00
  101. 事前アンケート結果の報告 興味のある議題 コンソーシアムで知りたいこと・取り扱ってほしいこと 内容 自動車のシミュレーション分野などで使っている事例があったら、お聞きしてみたい データ取り扱い人材育成について Fortniteの活用について デジタルツインの活用 維持管理 防災

    弊社が提供しているシミュレーションツール(STK)では地形・建物のデータを必要としまして、勝手ながらPLATEAUのデータを弊社が活用したり、弊社のお客様にご利用を紹介させて いただくことがあります。そのため、PLATEAUの動向については把握しておきたいですし今後弊社として本お取り組みでできることなど検討させていただきたいと考えております。 かつて議論済みかもしれませんが、デジタル空間上における著作権や肖像権(3D都市モデルとして整備した歴史的建造物や、ランドマークとなる建物などの権利関係)が気になります。 たとえば、3D都市モデルで作成した東京タワーや、スカイツリー、皇居、東京駅、都庁などの施設をデジタル空間上に再現して、その建築物の屋根や壁に広告を貼り付けてWebサイトやア プリで配信しても良いのか?など。3D都市モデルに関する法的な?倫理的な?課題に対して、どのようなコンセンサスが出来上がっているのか?などの情報を共有していただきたい。 民間での事例が増えればいいのかと思います。時間を要するかもしれませんが。 今後の展望を知りたいと思っています 利活用の具体的な見通し、検討状況など。 ご回答ありがとうございました。 今後の会議運営に 活用させていただきます。
  102. 事務局連絡 次回開催予定 • 日時:3月中旬開催予定(最大2時間を想定) • 開催方法:web中心で開催予定 • 開催案内:登録頂いた各団体担当者宛にメールで連絡予定 次回の主なアジェンダ •

    アジェンダ検討中 アジェンダ・活動内容に関するご提案・ご意見は事務局まで随時お寄せください 運営事務局・連絡先 • 下記事務局がお問い合わせ先になります。 - コンソーシアム:(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID) [email protected]
  103. 事務局連絡 コンソーシアム入会(会員登録) • PLATEAUコンソーシアムへの入会をご希望の方は、以下の2つの資料をAIGID([email protected])まで ご提出ください - 入会届 - 自治体ニーズシート/企業シーズシート 自治体ニーズシート/企業シーズシ

    ート 入会届 登録情報変更 • PLATEAUコンソーシアムに登録済で登録情報の変更が必要な方は、以下の資料をAIGID([email protected]) までご提出ください - 登録情報変更届 ※入会・登録情報変更方法についてはPLATEAUコンソーシアムHPにも掲載 ※ワーキンググループへの参加については、追って、コンソーシアム会員の皆様に募集のご連絡する予定