Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

寿命の長いドキュメントの 鮮度を保つ仕組み

txkxyx
January 22, 2025
150

寿命の長いドキュメントの 鮮度を保つ仕組み

txkxyx

January 22, 2025
Tweet

Transcript

  1. 写真が入ります 岡本 拓也 技術本部 Bill One Engineering Unit Core Business UMグループ

    2017年からWebエンジニアのキャリアをスタート。 SESでのシステム開発やSaaS企業でのWebアプリ開発の 経験を積んだ後、2023年にSansan株式会社に中途入社。 入社後はBill Oneの開発に従事し、現在は申請・承認機能 の開発チームの Technical Lead を担当しています。
  2. プロダクト開発や運用で、そのドキュメントが有用であり続ける期間 - 寿命の短いドキュメント - タスクやスプリントが終了した時点など、特定の時点でのドキュメント - ex) 議事録・調査メモ・開発ドキュメント - 寿命の長いドキュメント

    - プロダクトや組織が生き続ける限り必要なドキュメント - ex) システム構成図・実装方針・運用手順書 - 情報の陳腐化を防ぎ最新情報を保つ必要がある 寿命が長いドキュメントの陳腐化を防ぐために鮮度という指標を追う ドキュメントの寿命
  3. - 鮮度 - 閲覧時に、内容が最新状態で品質が保たれていることを示す指標 - 鮮度が高いほど正確に情報伝達が可能になる - 鮮度が低いことのリスク - 古い情報を基にした意思決定が発生したり、誤解や作業ミスが発生する

    - ドキュメントの信頼性が失われ参照されなくなり、ドキュメント文化が失われていく - 鮮度が求められないドキュメントもある - 特定の時点の最新情報を管理するドキュメント - ex) 議事録・メトリクス調査資料 ドキュメントの鮮度
  4. - 手順書ごとに品質がバラバラ - 対象読者は有識者なのか、開発者全員なのか不明 - ドキュメントの理解に時間がかかる - 背景知識を正しく理解しないと正しい手順を踏めない可能性がある - 長く更新されていない手順書がある

    - 古いテーブル情報のクエリが残っている - 使って良い手順書なのか判断できず、作成者に聞く必要がある - 運用作業効率の低下、インシデント発生リスクがある - リスクが顕著になると、開発生産性が低下する - 寿命が長いドキュメントの鮮度を保つ仕組みが必要 運用手順書の課題
  5. - 手順書ごとに品質がバラバラ - 求められる品質を定義 - 運用手順書テンプレートを作成 👉 - 長く更新されていない手順書がある -

    ドキュメントオーナーの導入 - 品質を担保する責務を明確にする - ドキュメント鮮度日付の導入 具体的な改善
  6. - 「Googleのソフトウェアエンジニアリング」10章で紹介されている - ドキュメントの鮮度が失われ旧式のドキュメントとなる日付 - 鮮度を3ヶ月に設定し、最終更新日が9月15日の場合 - 鮮度日付は12月15日 - 鮮度日付が切れたドキュメントのオーナーにメールで更新のリマインダーメールを

    送信している - 低コストでドキュメントの長期的な保守ができる - 鮮度が低いことの問題 - 古いコードが問題を起こす可能性があるように、 古いドキュメントも問題を起こす可能性がある ドキュメント鮮度日付とは
  7. - 3ヶ月を指標に鮮度日付を導入 - 機能開発サイクルが最大3ヶ月で、機能追加や改修があれば運用手順書を書き換 える可能性があるため - makeを導入 [https://www.make.com] - 様々なWebサービスを統合し、タスクを自動化できるWebサービス

    - Slack, Notion, Miro, Google Workspaceなどと連携可能 - Web UIからローコードで定期的なjobの実行や、webhookを利用したタスクの実 行ができる - 運用手順書を管理しているNotionから3ヶ月更新されていない手順書を取得 し、そのメンテナンスオーナーにSlackで通知する makeを利用したドキュメント鮮度日付の導入
  8. makeを利用したドキュメント鮮度日付の導入 ①毎週水曜日 15:00に起動 ②最終更新日から 3ヶ月過ぎている手順書を取得 ④ドキュメントオーナーの Slackメンション取得 ⑤Slack APIの流量制限対策で sleep

    ⑥Slackでドキュメント更新を促す メッセージを通知 ③ドキュメントオーナーごとに ドキュメントを集約 ⑦スレッドにドキュメントのリンクを投稿
  9. - 90%の運用手順書が 3ヶ月以内に更新されている! - 153件 / 169件 - 鮮度日付導入後のオペレーションミスはヒヤリハットの1件のみ -

    1年間で80件の不要な運用手順書削減に成功! - 手順書の検索性向上 - 無効な手順書での運用作業を防止 - ドキュメントの鮮度を保つことで、正確な運用ができ生産性低下を防止できてい る 改善の効果