Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

やさしく知りたいC言語

 やさしく知りたいC言語

C言語の入門用プレゼンを作ってみました。細かい説明は抜きにしてざっくりと解説します。

Avatar for urunru

urunru

May 12, 2012
Tweet

More Decks by urunru

Other Decks in Technology

Transcript

  1. • 変数はデータを記憶する • 変数には型(形式)がある 3.変数 100 太郎 3.14 int char

    整数を記憶 文字を記憶 小数を記憶 (大きい小数) 小数を記憶 (小さい小数) double float
  2. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } int型は整数を記録する形式 3.変数 プログラムの意味を知ってみる
  3. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 作りたい変数の名前を決める 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i
  4. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 値を代入する変数を選ぶ 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i
  5. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 「=」は「代入」を意味する 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i
  6. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 変数に代入する値を指定 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i 100
  7. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } printfで・・・ 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i 100
  8. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 変数の値を参照 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i 100
  9. 記録した整数を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ int i ; i = 100 ;

    printf(“%d点です”, i ); } 3.変数 プログラムの意味を知ってみる i 100 (実行結果) 100点です
  10. 変数の使い方 1. 型を選ぶ 2. 名前を決める 3. データを代入する int number; number

    = 50 ; プログラムの鉄則 3.変数 プログラムの意味を知ってみる
  11. 記録した文字を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ char name ; name = ‘A’ ;

    printf(“彼は%cです”, name ); } 3.変数 文字を記憶する
  12. 3.変数 文字を記憶する 記録した文字を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ char name ; name =

    ‘A’ ; printf(“彼は%cです”, name ); } char型は文字を記録する形式 name
  13. 3.変数 文字を記憶する 記録した文字を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ char name ; name =

    ‘A’ ; printf(“彼は%cです”, name ); } 変数に文字を記憶する name A
  14. 3.変数 文字を記憶する 記録した文字を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ char name ; name =

    ‘A’ ; printf(“彼は%cです”, name ); } 変数を参照 name A %c・・・ 参照したデータを文字に置換する置換記号
  15. 3.変数 文字を記憶する 記録した文字を表示するプログラム #include<stdio.h> main(){ char name ; name =

    ‘A’ ; printf(“彼は%cです”, name ); } name A (実行結果) 彼はAです
  16. 記録した小数を表示するプログラム( 型) #include<stdio.h> main(){ double pi ; pi = 3.14

    ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } 3.変数 小数を記憶する
  17. 記録した小数を表示するプログラム( 型) #include<stdio.h> main(){ double pi ; pi = 3.14

    ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } double型は小数を記録する形式 3.変数 小数を記憶する pi
  18. 記録した小数を表示するプログラム( 型) #include<stdio.h> main(){ double pi ; pi = 3.14

    ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } 変数に値を代入 3.変数 小数を記憶する pi 3.14
  19. 3.変数 小数を記憶する 記録した小数を表示するプログラム( 型) #include<stdio.h> main(){ double pi ; pi

    = 3.14 ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } 変数を参照 pi 3.14 %f・・・ 参照したデータを小数に置換する置換記号
  20. 3.変数 小数を記憶する 記録した小数を表示するプログラム( 型) #include<stdio.h> main(){ double pi ; pi

    = 3.14 ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } (実行結果) 円周率は3.14です pi 3.14
  21. 3.変数 小数を記憶する 小数を記憶するのはfloat型も同じ( 型) #include<stdio.h> main(){ float pi ; pi

    = 3.14 ; printf(“円周率は%fです”, pi ); } (実行結果) 円周率は3.14です pi 3.14
  22. 3.変数 小数を記憶する double型のメリット • 精度が高い • 計算が速い double型のデメリット • 大きな容量がいる

    しかし近年はコンピュータの容量が大きいので 気にしなくてもいい double型が一般的
  23. #include<stdio.h> // インクルード main(){ // メイン部分 printf(“Hello World”); // 文字表示

    } ↑ コメント文は実行結果から無視される 5.コメント文 (実行結果) Hello World
  24. #include<stdio.h> main(){ // printf(“Hello World¥n”); // printf(“彼は太郎です¥n”); // printf(“コメントアウトの練習です”); }

    コメント化することで命令を無視できる 5.コメント文 コメントアウト (実行結果)
  25. #include<stdio.h> /* インクルード */ main(){ /* メイン部分 */ printf(“Hello World”);

    } (実行結果) Hello World 5.コメント文 もうひとつのコメント文
  26. #include<stdio.h> /* インクルード */ main(){ /* メイン部分 */ printf(“Hello World”);

    /* 文字表示 */ } (実行結果) Hello World 5.コメント文 もうひとつのコメント文
  27. #include<stdio.h> /* インクルード */ main(){ /* メイン部分 */ printf(“Hello World”);

    /* 文字表示 */ } #include<stdio.h> // インクルード main(){ // メイン部分 printf(“Hello World”); // 文字表示 } 3.コメント文 もうひとつのコメント文
  28. printf(“Hello World”); // 文字表示 と printf(“Hello World”); /* 文字表示 */

    何が違うのか 3.コメント文 もうひとつのコメント文
  29. printf(“Hello World”); // 文字表示 と printf(“Hello World”); /* 文字表示 */

    何が違うのか コメントアウトすればわかる 3.コメント文 もうひとつのコメント文
  30. // をつかったコメントアウト #include<stdio.h> main(){ // printf(“Hello World¥n”); // printf(“これは猫です¥n”); //

    printf(“コメントアウトの練習です”); } 5.コメント文 もうひとつのコメント文
  31. // をつかったコメントアウト #include<stdio.h> main(){ // printf(“Hello World¥n”); // printf(“これは猫です¥n”); //

    printf(“コメントアウトの練習です”); } コメントアウトが3回必要 5.コメント文 もうひとつのコメント文