Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点...

DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点 / DATA+AI Summit and Snowflake Summit

2025年7月18日の「Data + AI Summit 2025をみんなで振り返ろう!」で発表する「DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点」の講演資料です。
講演詳細についてはこちらを御覧ください(https://jedai.connpass.com/event/358121/

Avatar for NTT docomo Business

NTT docomo Business

July 18, 2025
Tweet

More Decks by NTT docomo Business

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. [Data +

    AI Summit 2025をみんなで振り返ろう!] DATA + AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点 2022年7月18日 NTTドコモビジネス株式会社 イノベーションセンター 露崎 浩太
  2. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 2 自己紹介

    名前: 露崎 浩太 所属: NTTドコモビジネス株式会社 # 7月に社名が変わりました お仕事:データレイク、生成AI関連、他 普段やっていること: Databricks導入提案のお手伝い、生成AI関連の技術開発、 NVIDIA社やAWS Japanの勉強会で登壇など
  3. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 3 最近やっていること

    自作のMCP Serverをdatabricks appsに載せて MLFlow 3.0でAgentの挙動を記録して Notebookで分析する new in DAIS25 new in DAIS25 ※今日はこれについては喋りません
  4. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 4 [今日のテーマ]

    DATA + AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点
  5. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 5 免責事項

    • 本発表は発表者個人の主観によるものであり、会社としての発言ではありません • 本発表における数字や統計情報は各社から提供された資料の参照、及び、個人の努力により収集したもの であり、オフィシャルアナウンスである保証はないです • いくつかの統計、分析にはAIを用いており、情報に不正確な場合があることをご了承ください。また、本 発表の参照については利用者個人の責任でお願いします
  6. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 6 DATA+AI

    Summit/Snowflake Summit • 6月の上旬に米国サンフランシスコ(モスコーニセンター)で開催 DATA AI Summit Snowflake Summit 主催 Databricks社 Snowflake社 期間 2025/6/9-12 2025/6/2-5 参加者数 (日本) 22,000 (280+) *昨年度: 16,000 20,000 (300+) *昨年度: 15,000 ブース 3大クラウドとAccenture, Deloite等コンサルが最上位 スポンサー、Generative AI関係のスタートアップ多数、 MLOpsやSpark関連企業など ヘッドラインスポンサーはBI製品であるSigma。ETL、BIを中心と したパートナー、カタログ系はやや縮小傾向だがセキュリティ・ガ バナンスを中心に存続
  7. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 7 Keynoteの違い

    Easy, Connect, Trustedをキーワードで、Snowflakeをデータマネー ジメントプラットフォームの中心にすることで顧客のビジネス的な価値 を創造していくといったメッセージ 今回は特にOpenflowなどデータをSnowflakeに取り込む箇所やdbt製品 のネイティブ統合によるUX強化、SematicViewやAISQLを使ったAI機 能の強化を主張 DataとAIの民主化をミッションとし、これらに関わるコンポーネント/ システムをSimplifyするプラットフォームを提供するというメッセージ 今回はBricks AgentsなどAI機能の強化, Lakeflowによるデータ取り込み の強化に加えて、Deltalake/IcebergなどOSSに関するアップデートを中 心に顧客の課題を解決する機能を機能毎に発表
  8. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 8 セッションについて

    DATA+AI Summit Snowflake Summit Snowflake Summit DATA+AI Summit https://reg.snowflake.com/flow/snowflake/summit25/sessions/page/catalog https://www.databricks.com/dataaisummit/agenda MS365 copilot research Session Catalog ※schedule重複時のfav機能あり
  9. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 9 登録セッションの傾向

    手動で頑張ったので来年はAPIかマケプレでのデータ提供が欲しいです! ※重複したindustryを登録できるので実際のセッション数より多くなってます
  10. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 10 共通点、相違点

    •Managed Postgresベンダの買収、機能提供を発表 •Databricks: Neon •Snowflake: Clunchy Data •Data Ingestionレイヤの強化 •Databricks: Lakeflow Connect, Lakeflow Connect Zerobus, Lakeflow Designer •Snowflake: Openflow, Snowflake Streaming Pipe V2 •AIを活用したデータ分析の高度化 •Databricks: AI/BI Genie DeepResearch •Snowflake: Snowflake Intelligence •Semantic Layerの強化 •Databricks: Unity Catalog Metrics •Snowflake: Semantic View 共通点 •コア機能の重心 •Databricks -> UnityCatalog, AI •Snowflake -> DWH, SQL •プラットフォームの作り方 •Databricks -> まず必要なパーツを作る、そしてそれらをつなぐ機能を提供していく •Snowflake -> Platformに使える機能を拡張していく 相違点 特に共通点を感じたところ AI系のCutting Edgeな機能(Lakeflow DesignerとかMCPサポートとか)はDatabricksの方が進んでるかな、という印象
  11. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 11 まとめ

    • Databricks社/Snowflake社、どちらもAIとデータを活用したアクセラレータとして近い機能をお互いに 出し合っている • 機能の作り方やサービスの戦略やエコシステムに以下のような違いがある • Databricks社 • AIを中心に単体で使える機能をまず提供 • AI機能を活用した新しいソリューションを創造する • ブースやエコシステムにおいてはSIやプロバイダ、AIスタートアップ中心 • Snowflake社 • Snowflake社のプラットフォームを中心に機能を拡大 • SQLを中心にSnowflake上にAIの機能を乗せていく • ブースやエコシステムにおいてはBI/カタログ/ETLなど周辺ツール中心 • 選び方(?) - !!!あくまで個人の主観です!!! • Databricks: Cutting EdgeなAI機能を使いたい方やビルディングブロック的に使っていきたい人 • Snowflake: As Isでよく、とりあえずまとまったデータを持ってて極力インフラ管理に手をかけたくない人
  12. © NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved. 12 ご清聴ありがとうございました

    NTTドコモビジネス株式会社 イノベーションセンター 露崎 浩太 [email protected]