Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【WHI Link Light】マルチテナントなAIエージェントを作ってみた / Let's ...
Search
WHIsaiyo
September 02, 2025
1
150
【WHI Link Light】マルチテナントなAIエージェントを作ってみた / Let's Build Multi-tenant AI Agent
8/26に開催した、
「
Amazon Bedrock AgentCoreについて発表するLT会!
」の資料です。
木谷明人 / KIDANI Akito (
@kdnakt
)
WHIsaiyo
September 02, 2025
Tweet
Share
More Decks by WHIsaiyo
See All by WHIsaiyo
タレントマネジメント × 生成AI BtoBで使える製品にするまでの裏話
whisaiyo
0
20
配属後に研修内容をどう活かすか~現場でも、仲間と楽しんで、できるようになろう~
whisaiyo
0
20
新入社員が組織文化に馴染み、基礎知識を習得するための取り組み
whisaiyo
0
49
適性の見極めや配属につながる研修設計について
whisaiyo
0
41
配属部署ごとに必要なスキルを磨くための実践事例 Summer Camp!
whisaiyo
0
46
⾃社開発ならではの⾯⽩さ 〜企画から開発までのプロセス〜
whisaiyo
0
9
アプリ開発者が主体となったCI整備の取り組み
whisaiyo
0
10
【WHI Link Light】AIエージェント運用の課題を一気に解決! Amazon Bedrock AgentCore 入門 / Solve AI Agent Ops Challenges with Amazon Bedrock AgentCore
whisaiyo
1
150
【WHI Link Light】Bedrock AgentCore Memory で メモリオン vs メモリオフ / Bedrock AgentCore Memory on vs off
whisaiyo
1
81
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Designing for Performance
lara
610
69k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
3
360
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
マルチテナントな AIエージェントを作ってみた Amazon Bedrock AgentCoreについて発表するLT会! #whi_linklight 2025/08/26 @kdnakt
自己紹介
自己紹介 名前:木谷明人 / KIDANI Akito (@kdnakt) 所属:株式会社Works Human Intelligence 役職:Manager
好きなもの:TLSとヘヴィメタル🤘
AWSとわたし • AWSパートナープログラム ◦ AWS Ambassador (2024〜) ◦ Japan AWS
Top Engineer (Software, 2024 & 2025) • 社外登壇 ◦ SaaS on AWS 2023 「大手法人向けマルチテナント SaaSにおけるセキュリティ実装をご紹介」 ◦ JAWS PANKRATION 2024 「Focus Areas in Software Architecture Reviews」
話すこと・話さないこと • 話すこと ◦ 生成AIとマルチテナント ◦ マルチテナントってなんだっけ? ◦ AgentCore Runtimeで動かすマルチテナントな
AIエージェント • 話さないこと ◦ AgentCore Runtimeのデプロイ方法とか ◦ AgentCore Runtime以外の機能
生成AIとマルチテナント
OWASP Top 10 for LLM Applications 2025 https://genai.owasp.org/llm-top-10/ • LLM01:2025
プロンプトインジェクション • LLM02:2025 機密情報の開示 • LLM03:2025 サプライチェーン • LLM04:2025 データとモデルポイズニング • LLM05:2025 不適切な出力処理 • LLM06:2025 過剰なエージェンシー • LLM07:2025 システムプロンプトの漏洩 • LLM08:2025 ベクトルと埋め込みの脆弱性 • LLM09:2025 誤情報 • LLM10:2025 際限のない消費
LLM08:2025 ベクトルと埋め込みの脆弱性 • リスク ◦ 不正アクセスとデータ漏洩 ◦ マルチテナント環境での情報漏洩 、複数ソースの衝突 ◦
埋め込みの反転によるソースの復元 ◦ データポイズニングによるモデル出力操作 ◦ モデルの有効性の低下 • 予防と緩和 ◦ アクセスの許可・制御 ◦ データの検証とソースの認証 ◦ データレビュー ◦ モニタリングとロギング
マルチテナントってなんだっけ?
マルチテナントとは: ちょっと前の自分のイメージ • 複数のテナント(利用者) • 全員がアプリケーションやデータベースを共有する
『マルチテナントSaaSアーキテクチャの 構築』 • Tod Golding 著、河原哲也、櫻谷広人 訳 • https://www.oreilly.co.jp/books/9784814401017/ •
2025年1月発行
マルチテナントSaaSアーキテクチャ • マルチテナントSaaSアーキテクチャ =コントロールプレーン+アプリケーションプレーン ◦ コントロールプレーン:オンボーディング、請求、メトリクス、 etc ◦ 同一バージョンのアプリケーションを全テナントで実行、一括管理 ◦
部分的に専用リソース(サイロ化リソース)も利用
アプリケーションプレーンの内部 • クロステナントアクセス防止が重要 ◦ テナント分離 ▪ 他テナントのアクセスからテナントのリソースを保護する対策・実装が必要 ◦ データパーティショニング ▪
データ特性に応じてテナントのデータを分割するストレージ戦略 ◦ テナントのルーティング ▪ テナントの共有リソースと専用リソースを正しくつなぐ必要がある • 生成AIのリソース:プロンプト、ベクトルデータ、モデル、etc ◦ テナント分離などの一般的マルチテナントの原則を適用可能
Amazon Bedrock AgentCoreで マルチテナントをやってみる
AIエージェントの概要 • Strands Agentで実装しAgentCore Runtimeにデプロイ • リクエスト:プロンプト+テナント名 ◦ フロントエンドと繋ぐ時間がなかったので簡易実装 🙇
• S3 Vectorsのベクトルデータをクエリするツール ◦ リクエストをもとに利用する IAMロール、 インデックスを決定 • テナント専用のデータを返す
データパーティショニング • テナントごとのバンドデータをS3 Vectorsのベクトルインデックスに格納
テナント分離 • テナント専用のベクトルインデックスのみアクセス可能なIAMロール
テナントのルーティング (1/5)
テナントのルーティング (2/5)
テナントのルーティング (3/5)
テナントのルーティング (4/5)
テナントのルーティング (5/5)
AgentCore Agent sandboxでテスト (1/2) • ベクトルインデックスのデータに応じた回答が返ってくる
AgentCore Agent sandboxでテスト (2/2) • ベクトルインデックスのデータに応じた回答が返ってくる
テナント分離の効果 • 実装を間違えてもデータが漏洩しない
今後の課題(気になっていること) • メトリクス ◦ AgentCore ObservabilityやCloudWatchが使えそう? • テナント分離 ◦ AgentCore
GatewayとAgentCore Identityも使いたかった • デプロイ ◦ S3 Vectorsのベクトルインデックスのデータ更新のベストプラクティスは? ◦ AgentCore Runtimeのバージョンアップのベストプラクティスは? • etc
まとめ • S3 VectorsとBedrock AgentCoreを使ってマルチテナントなAIエージェントを 作ってみた • 生成AI、AIエージェントでもクロステナントアクセスの防止は、通常のSaaSと同じ 考え方でいけそう ◦
テナント分離 ◦ データパーティショニング • 今回は使いこなせなかったAgentCoreの機能も、今後試してみたい
ありがとうございました!