Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スクラムの守破離の「守」の実践が難しい /WHIdevelopers_LinkLight202...

Avatar for WHIsaiyo WHIsaiyo
November 11, 2025

スクラムの守破離の「守」の実践が難しい /WHIdevelopers_LinkLight20251111-Scrum-03

2025年 11月 11日開催の Link Light(WHI開発 社外LT会) 第5回『本音トーク!Scrumのリアルについて試行錯誤と挑戦談』の登壇資料です。

==【イベント概要】=======
価値の高い製品を継続的に提供するための手法として、すでに広く知られている「スクラム」。しかし、「理解が容易」「習得は困難」と言われる「スクラム」― 実際に現場にその手法を取り入れる際には、大変なことも難しいことも沢山ありますよね。
価値の高い製品・機能を提供するための数々の苦悩、弊社エンジニアのリアルな想いや実践の知見を、LT形式で共有いたします!
スクラムをこれから導入しようとするフェーズから、実際に運用しているフェーズまで幅広いお話をオンライン開催にてお届けします。

▼ イベントページ ▼
https://workshumanintelligence.connpass.com/event/372622/

Avatar for WHIsaiyo

WHIsaiyo

November 11, 2025
Tweet

More Decks by WHIsaiyo

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 2025年11⽉11⽇ スクラムの守破離の「守」の実践が難しい Link

    Light! 「本⾳トーク!Scrumのリアルについて試⾏錯誤と挑戦談」 1 株式会社Works Human Intelligence 野坂
  2. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 2 ⾃⼰紹介 RSMは失

    効済み 担当業務 経歴 • WHI のメイン製品 COMPANY の周辺サービスである 「Microsoft Teams連携」の開発‧保守 • 同製品の統制‧監査対応 • 新⼊社員やアルバイトのトレーナー • 2022年 新卒⼊社以来、ずっと 1つのチームで開発をして います 野坂 愛⽝家です (無理やりひねり出した⾃⼰紹介)
  3. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 3 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の「守」の実践の難しさ 守が実践できなくても良いのか? まとめ
  4. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 4 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の「守」の実践の難しさ 守が実践できなくても良いのか? まとめ
  5. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 5 発表の⽬的 今⽇はせっかく発表の機会をいただいたので、⾃分が最もモヤモヤしている

    「なんちゃってスクラム」についてお話しします。 …というのも、私のチームではスクラムを正しく実践できていません。 「なんちゃってスクラム」歴2年ほどです。 トピックとしては 1. チームが直⾯しているスクラムの実践における具体的な難しさを共有します 2. 「守」が実践できない中でもスクラムを継続する理由を考えます
  6. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 6 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の「守」の実践の難しさ 守が実践できなくても良いのか? まとめ
  7. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 7 DevOps 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    当社は⼤⼿法⼈向け⼤規模⼈事システム「COMPANY」シリーズの開発がメイン の会社です 所属チームではCOMPANYの連携システムである「Microsoft Teams連携」とい うマイクロサービスの開発から運⽤までを11⼈で⾏っています(DevOps) 開発と運⽤の垣根が無いことで、ユーザーからのフィードバックを素早く開発に 反映したいと考えています
  8. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 8 チーム編成 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    通知開発チーム 新機能開拓チーム 運⽤統制チーム マネージャー PO 緑: WHI社員 オレンジ: 協⼒会社 / アルバイト
  9. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 9 チーム編成 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    通知開発チーム 新機能開拓チーム 運⽤統制チーム マネージャー PO ↑これが私 緑: WHI社員 オレンジ: 協⼒会社 / アルバイト
  10. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 10 働き⽅ 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    地方在住メンバーも居り 基本的に全員在宅で仕事をしています 首都圏 9人 群馬 1人 福岡 1人 緑: WHI社員 オレンジ: 協⼒会社 / アルバイト
  11. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 新規開発かつ当社にとって未知の分野であり、お客様が求める価値が分からない お客様からのフィードバックを得る機会がなく、価値を推測している 開発分野、スキルセットともに社内に経験ある⼈材が少なく、⼿探りである

    チームとしてふりかえりの機会が少なく、チーム⼒が向上していない 中⻑期的な観点も含め、全体を考慮した上で開発課題の優先順位を判断できていない 11 01 02 03 04 05 前提情報‧所属チームやスクラム事情 スクラム導⼊前の課題‧導⼊の理由
  12. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 新規開発かつ当社にとって未知の分野であり、お客様が求める価値が分からない お客様からのフィードバックを得る機会がなく、価値を推測している 開発分野、スキルセットともに社内に経験ある⼈材が少なく、⼿探りである

    チームとしてふりかえりの機会が少なく、チーム⼒が向上していない 中⻑期的な観点も含め、全体を考慮した上で開発課題の優先順位を判断できていない 12 01 02 03 04 05 前提情報‧所属チームやスクラム事情 スクラム導⼊前の課題‧導⼊の理由
  13. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 13 スクラムイベント 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    隔週⽊曜⽇ 4h Daily Scrum Sprint Planning(PO参加) Sprint Retrospective(PO参加) Sprint Review (PO参加) 9営業⽇ 1.5h Daily Scrum (POは週2回参加) Backlog Refinement (不定期) 2週間 Sprint モブワーク、モブプロも適宜⾏いながら開発します。
  14. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 14 スクラムイベント 前提情報‧所属チームやスクラム事情

    隔週⽊曜⽇ 4h Dailyスクラム Sprint Planning(PO参加) Sprint Retrospective(PO参加) 9営業⽇ 1.5h Dailyスクラム (POは週2回参加) 2週間 Sprint Backlog Refinement (不定期) Sprint Review (PO参加)
  15. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 15 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の「守」の実践の難しさ 守が実践できなくても良いのか? まとめ
  16. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 17 前提 -

    そもそも 守破離 とは? 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 チームがスクラムの基本を理解し、独⾃の改善やアプローチを取り⼊れる段階 チームがスクラムの精神を完全に理解し、形式にとらわれずに柔軟にプロジェクトを進 める段階 スクラムの基本的なルールやフレームワークを正確に守り、その⽅法でプロジェクトを 進める段階
  17. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 18 前提 -

    なぜスクラムの「守」から始める必要があるのか 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 • 基本的なルールと共通⾔語を確⽴し、安定した開発プロセスを築く • 問題解決の「基準」と「判断⼒」を失わず、開発プロセスを継続的に機能させる • 形骸化を防ぎ、スクラムの原則と価値観の理解を促す 「守」はつまり基本を順守することであり、「守」から始めないと 「スクラムを通じて得られる本来の価値を享受できない」状態に 陥りやすい__と私は理解しています
  18. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 19 私のチームで「守」ができていないもの 守破離の「守」の実践の難しさ

    タスク管理 ⾊々ありますが、以下を抜粋します 1. Backlog Refinement が実践できていない 2. Sprint Review でステークホルダーが呼べていない
  19. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 20 課題① Backlog

    Refinement が実践できていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 なぜできていないのか 1. プロダクトバックログ が多すぎる (整理する会を開いても1000個が500個になる状態) 2. 他チームのタスクに対する理解が薄い 3. ただ単純に「やるぞ」という覚悟や気持ちも不⾜しているかも 作業時間が欲しかったり、慣れてないこともあって進め⽅が分からない、など 「やらない」状態が続いたことによって「できない」が常態化してしまった
  20. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd.                               厳密には代⽤とは⾔えないが‧‧‧ 21 課題①

    Backlog Refinement が実践できていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 どうやって代⽤されているか 1. 半期に⼀度、開発計画をマネージャーとPOが⽴て、ざっくりした粒度(3か⽉) で取り組むタスクについてはチームとして納得している 2. 開発計画をもとにベテランや中堅がタスク分解‧⾒積もりをしている • ISSUEは作るが詳細はほぼ書いていない 3. 基本的にモブワークのため、仕様の明確化や技術的検討はベテランや中堅が前か らぼんやり考えていたものをその場で実践し、メンバーはそれを理解する (あらかじめ ISSUE に書くメリットを感じる前に「破離」してしまった) • 場当たり的なモブワークで⼿戻りが発⽣することも多々ある
  21. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 22 課題① Backlog

    Refinement が実践できていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 問題点 1. PO が常にタスクの優先度を再検討出来ている状態ではない 2. 半期もあれば状況は変わっており、不要な開発(実際にリリースされなかった) が現に起きたことがある 3. 開発者も「具体的にどう作るか」が明⽂化されていないことで、マネージャー‧ メンバー間で認識齟齬が⽣じることがある 4. タスクの全体像が明⽂化されていないことで、コードレビュー時に背景情報が分 からず困ったり、⼿戻りが⽣じることがある
  22. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 23 課題② Sprint

    Reviewでステークホルダーが呼べていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 1. 多業種‧⼤企業向けtoBサービスということもあり、特定のお客様を頻繁 に招くことは現実的ではない 2. 社内ドッグフーディングユーザーを呼ぶなどすることは現実的にはできる かもしれないが、⼤規模製品かつ運⽤統制タスクもあり毎Sprint製品に動 く修正が⼊るわけでは無い都合上、意味のあるSprint Reviewにならない 状態で⼈を呼ぶことができない                            なぜできていないのか
  23. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd.                               なんなら良くやれている⽅かも? 24 課題②

    Sprint Reviewでステークホルダーが呼べていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 どうやって代⽤されているか 1. PO は⻑年コンサルとしての経験があり、お客様の「COMPANY」の使い⽅や運⽤を熟 知しているため、レビュアーにして代⽤している 2. フィードバックを集める⼿段を別で確保している ◦ 社内ドッグフーディングを⾏っている ◦ 社内プロジェクトとして、チャットツール連携について全国のコンサルとの協働 コミュニティを作り、⽉1回話している ◦ ログを可視化して準リアルタイムに顧客ごとの機能利⽤状況を把握している ◦ 不定期で様々なお客様とMTGし、業務の課題や機能の感想をヒアリングしている ◦ お客様を招いた分科会を開催し、機能をデモで⾒せつつ、チャットでコメントも らったり、リアルタイムアンケートを取って、フィードバックを収集している
  24. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 25 課題② Sprint

    Reviewでステークホルダーが呼べていない 守破離の「守」の実践の難しさ タスク管理 問題点 1. レビューが⼀⼈に依存している 2. 社内のチャットツールはSlackであり、ドッグフーディングだけではお客様の要望 はわからない 3. 分科会は年⼀程度であり、接触頻度が少ない 4. どうしても「作りながら軌道修正」というより「できたものへのFB」が多くなる
  25. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 26 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の「守」の実践の難しさ 守が実践できなくても良いのか? まとめ
  26. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 守が実践できなくても良いのか? 我々は何のためにスクラムをするのか 新規開発かつ当社にとって未知の分野であり、お客様が求める価値が分からない

    お客様からのフィードバックを得る機会がなく、価値を推測している 開発分野、スキルセットともに社内に経験ある⼈材が少なく、⼿探りである チームとしてふりかえりの機会が少なく、チーム⼒が向上していない 中⻑期的な観点も含め、全体を考慮した上で開発課題の優先順位を判断できていない 27 01 02 03 04 05
  27. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 守が実践できなくても良いのか? 我々は何のためにスクラムをするのか 新規開発かつ当社にとって未知の分野であり、お客様が求める価値が分からない

    お客様からのフィードバックを得る機会がなく、価値を推測している 開発分野、スキルセットともに社内に経験ある⼈材が少なく、⼿探りである チームとしてふりかえりの機会が少なく、チーム⼒が向上していない 中⻑期的な観点も含め、全体を考慮した上で開発課題の優先順位を判断できていない 28 01 02 03 04 05 ⇒スクラム導⼊前より良くなった(レトロ/レビューなど発⾔の場が増えた) ⇒スクラム導⼊前より良くなった(どちらかというとモブワークの功績かもだが) ⇒スクラム導⼊前より良くなった(そもそも前はFBを得ようと努⼒していなかった) ⇒まだプロダクトが不明瞭のまま⾛り出していることが多々ある ⇒優先順位の判断はマネージャーや各チームリーダーが⾏うことも多く、無駄も⽣んでいる
  28. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 守が実践できなくても良いのか? 我々は何のためにスクラムをするのか 新規開発かつ当社にとって未知の分野であり、お客様が求める価値が分からない

    お客様からのフィードバックを得る機会がなく、価値を推測している 開発分野、スキルセットともに社内に経験ある⼈材が少なく、⼿探りである チームとしてふりかえりの機会が少なく、チーム⼒が向上していない 中⻑期的な観点も含め、全体を考慮した上で開発課題の優先順位を判断できていない 29 01 02 03 04 05 ⇒スクラム導⼊前より良くなった(レトロ/レビューなど発⾔の場が増えた) ⇒スクラム導⼊前より良くなった(どちらかというとモブワークの功績かもだが) ⇒スクラム導⼊前より良くなった(そもそも前はFBを得ようと努⼒していなかった) ⇒まだプロダクトが不明瞭のまま⾛り出していることが多々ある ⇒優先順位の判断はマネージャーや各チームリーダーが⾏うことも多く、無駄も⽣んでいる
  29. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. AGENDA 30 01

    02 03 04 05 06 ⾃⼰紹介 発表の⽬的 前提情報‧所属チームやスクラム事情 守破離の実践の難しさ SCRAMは⽬的ではない まとめ
  30. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 31 まとめ タスク管理

    「守」ができていないことが多々あっても、効果は⼀定出ていると⾔えそう • そもそも「フィードバック」が必要であり、集めるべきだという共通認識を持てた • Daily Scrum や Sprint Review で細かく⽬線を合わせることができるので、チームの成⻑や ノウハウの共有、コミュニケーション量の増加が起こった (スクラムというよりモブのチカラかもしれないが。。) ただし、「守」ができないことによって、「スクラムっぽい何かをやっているの に恩恵を受け切れていない」状況には陥っている • プロダクトが不明瞭なまま⾛り出して⼿戻りしたり • 常に優先度が整理されていないために無駄な開発をしてしまったり
  31. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 32 まとめ タスク管理

    「守」ができていないことが多々あっても、効果は⼀定出ていると⾔えそう • そもそも「フィードバック」が必要であり、集めるべきだという共通認識を持てた • Daily スクラム や Sprint Review で細かく⽬線を合わせることができるので、チームの成⻑ やノウハウの共有、コミュニケーション量の増加が起こった (スクラムというよりモブのチカラかもしれないが。。) ただし、「守」ができないことによって、「スクラムっぽい何かをやっているの に恩恵を受け切れていない」状況には陥っている • プロダクトが不明瞭なまま⾛り出して⼿戻りしたり • 常に優先度が整理されていないために無駄な開発をしてしまったり
  32. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 33 今後の展望 タスク管理

    今後は当初の導⼊⽬的と現状についてチームで認識統⼀してふりかえりつつ、導⼊⽬的が達成できている のか、現状のままでよいのか、チーム内で議論していこうと思います バックログリファインメントなど、「やる」と覚悟を決めてやるしかないものがあり、そこについても チームで価値について認識合わせをした上で、実践していきたいと思います (何かフィードバック‧アドバイスある⽅がいれば、ぜひ教えて下さい‧‧‧!)
  33. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. ▪免責事項および権利帰属について ‧本資料に関する⼀切の権利は弊社に帰属します。 ‧本資料には弊社の機密情報が含まれており、書⾯による事前の承諾なしにこれを転載しまたは第三者に開⽰することを禁⽌いたします。

    ‧本資料はディスカッション⽬的で作成されたものであり、貴社との協議に基づき適宜変更することを想定しております。したがって、弊社は本資料に記載の内容について法的責任を⼀切負担いたしません。  なお、弊社および貴社の法的関係は、今後弊社および貴社が捺印の上締結した契約書に依拠し、本プロジェクトに関連して弊社は当該契約書に明⽰的に記載された責任以外の責任を負担いたしません。 ‧会社名、製品名はそれぞれ各社の商標⼜は登録商標です。 ‧本⽂中および図中には®マークは表記しておりません。 34