Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

小さくスクラム導入~チームもプロダクトのように成長させる~/WHIdevelopers_Lin...

Avatar for WHIsaiyo WHIsaiyo
November 11, 2025

 小さくスクラム導入~チームもプロダクトのように成長させる~/WHIdevelopers_LinkLight20251111-Scrum-02

2025年 11月 11日開催の Link Light(WHI開発 社外LT会) 第5回『本音トーク!Scrumのリアルについて試行錯誤と挑戦談』の登壇資料です。

==【イベント概要】=======
価値の高い製品を継続的に提供するための手法として、すでに広く知られている「スクラム」。しかし、「理解が容易」「習得は困難」と言われる「スクラム」― 実際に現場にその手法を取り入れる際には、大変なことも難しいことも沢山ありますよね。
価値の高い製品・機能を提供するための数々の苦悩、弊社エンジニアのリアルな想いや実践の知見を、LT形式で共有いたします!
スクラムをこれから導入しようとするフェーズから、実際に運用しているフェーズまで幅広いお話をオンライン開催にてお届けします。

▼ イベントページ ▼
https://workshumanintelligence.connpass.com/event/372622/

Avatar for WHIsaiyo

WHIsaiyo

November 11, 2025
Tweet

More Decks by WHIsaiyo

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. ⼩さくスクラム導⼊ 〜チームもプロダクトのように成⻑させる〜 【LinkLight】

    Scramのリアルについて試⾏錯誤と挑戦談 11/11 (⽕) 12:00 - 13:00 1 2025年11⽉11⽇ Product Div. CWS Dept. 今 悠祐
  2. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 2023年 中途⼊社にて、WHIに⼊社。 システムで、⽇々の業務を効率化させる可能性を実感し

    プログラミング未経験でITの世界に⼊る。 2023年 〜2024年 主に、COMPANY Web Serviceの申請書処理フロー系の 保守‧開発を担当するチームにて、 様々なタスクが絡み合う体制でのスクラムを経験する。 2024年冬 ⾃⼰流スクラムから、正しい知識を求め Certified Scrum Master®資格を取得し、 本格的にスクラムについてを学ぶ。 2025年春 新設されたチームにて、スクラムを基盤として 開発効率化に向けて奮闘中。 ⾃⼰紹介 Photo 今 悠祐 (IMA Yusuke) 経歴 アジャイル宣⾔で好きな原則 スクラム を通してプロダクトを作るだけではなく ヒト(メンバー)そのものを成⻑させたい Product Div. CWS Dept. 原則06:情報を伝えるもっとも効率的で効果的な⽅法は、     フェイス‧トゥ‧フェイスで話をすることです。
  3. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 5 私のチームでのスクラム導⼊の障壁 ⼀般的に

    スクラムを追い求める ほどに、 導⼊する上でのコストを考えると躊躇してしまう点もある 抱えている課題 機能リリース優先で仕組みづくりに⼤きく⼯数が割けない。 様々なタスクが混ざってスクラムが回しづらい。 新しいチームであり、ルール‧運営が確⽴していない。 継続的に機能リリースに対する課題がある状態。 スクラムを回すため体制整備や、メンバーへのスクラム理解ができない。 1つの機能開発ではなく、様々な課題が同時進⾏し、 スクラムを全てのタスクに当てはめることは難しい。 新設されたチームで、歴史が浅く、 スクラムだけでなく、チーム基盤そのものを整える必要がある。
  4. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 7 現在、チームで取り組んでいるスクラム導⼊ 1つ⽬は、単⼀機能でスクラム開発を進める

    複数の機能領域が重なる状態では、完璧なスクラムは導⼊できない。成 功しそうなプロジェクトを1つ選び導⼊していく。 給与明細 (新UI) COMPANY  Web Service その他 社内タスク CWS スマートデバイス オプション 給与明細 (新UI) 年末調整 ⼀括申告 機能のスコープが明確で、 「何を達成するためのスクラムなのか」明確な⽬的を持てる機能で まずは、⼩さくスクラムを始めてみる。
  5. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 8 現在、チームで取り組んでいるスクラム導⼊ 2つ⽬は、細かくルールは定義せず「最初の結果を早く出す」

    Step :少ないPBIでスプリントを回してみる。 Step :PBIの完成の定義を合わせる Step :ステークホルダとスプリントレビュを実施する Step4:レトロスペクティブを運⽤し      継続的な改善活動 このペースで リリースできるの? どこまで完成 させる? 予想⼯数増加だが、 実装優先度はそのまま? スクラムとして、チームの機能性を 段階的に向上させていく!
  6. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 9 現在、チームで取り組んでいるスクラム導⼊ 3つ⽬は、理想状態「到達したい状況、状態」を定義する

    ペア作業| ⼆⼈で1つの作業を担う スウォーミング作業| 各⾃の役割で、⾃然とタスクが分散 ①「塹壕の中」で個別開発 ②「モブプログラミング」で共同作業 ③「スウォーミング」でチーム作業 ⽇々のデイリースクラムで進捗は共有するが、 その後、塹壕に戻り、個⼈で開発を進めてしまう。 相談しても期限に追われ反応できず、課題の透明性が無い状態 「モブ作業」から最終的には「スウォーミング」など 複数のメンバーが共有の⽬標に⼀⻫に取り組むことができる状態 メンバーが抱える課題やタスクの透明性がはっきりしていて、 タスクに集中できるが、何かあれば助けれる 次のタスクを⾃然と分担して消化することができる。
  7. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 進める中でわからなくなってしまったこと 10 単⼀の機能開発でスクラムを進めても

    その他開発のタスクは消えない... 結果的に、メンバーが集中できる環境じゃない ただし、進めれば進めるほど... スクラムを始めても、チームで抱える全ての 課題がすぐに明確‧透明になるわけではない... 属⼈化してしまうタスクが残ってしまう
  8. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. 私が描く理想のチーム状態とは? 12 課題や進捗、スキルの透明性がありで、

    チーム全体で助け合え、パフォーマンスが最⼤化できる状態 チームメンバー得意領域や考え⽅は異なるもの 個々のスキル依存の状態 スクラムを通して他者理解ができる 個⼈の得意領域を活かした⾃然なタスク分散 スクラムは、プロダクトを作るだけではなく、 メンバー(ヒト)そのものを成⻑させていくものにしたい。
  9. © 2025 Works Human Intelligence Co., Ltd. ▪免責事項および権利帰属について ‧本資料に関する⼀切の権利は弊社に帰属します。 ‧本資料には弊社の機密情報が含まれており、書⾯による事前の承諾なしにこれを転載しまたは第三者に開⽰することを禁⽌いたします。

    ‧本資料はディスカッション⽬的で作成されたものであり、貴社との協議に基づき適宜変更することを想定しております。したがって、弊社は本資料に記載の内容について法的責任を⼀切負担いたしません。  なお、弊社および貴社の法的関係は、今後弊社および貴社が捺印の上締結した契約書に依拠し、本プロジェクトに関連して弊社は当該契約書に明⽰的に記載された責任以外の責任を負担いたしません。 ‧会社名、製品名はそれぞれ各社の商標⼜は登録商標です。 ‧本⽂中および図中には®マークは表記しておりません。