Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Google Opal 技術概要レポート

Google Opal 技術概要レポート

https://daisuke.masuda.tokyo/article-2025-11-10-1536

Google Labsが提供するノーコードAIミニアプリビルダー「Google Opal」の技術概要と実践的活用法を解説する資料です。Opalは自然言語でAIワークフローを作成・編集・共有できる実験的ツールとして、Powerful(マルチステップ制御)、No Code(完全ノーコード開発)、Instantly Usable(即座に利用可能)という3つのコア機能を提供します。Geminiモデルをベースとしたアーキテクチャ、教育・マーケティング・BI・生産性・データ分析の5つの利用シーン、エンジニア向けの実践的Tips、n8nやZapierとの比較分析、そしてエージェント機能強化や国際展開といった今後の展望を網羅。AIを活用するエンジニアやビジネスパーソンに向けた包括的な技術ガイドです。

Avatar for Daisuke Masuda

Daisuke Masuda PRO

November 10, 2025
Tweet

More Decks by Daisuke Masuda

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Google Opal • Google Labsが提供する実験的なノーコードAIミニアプリビルダー • からワークフローを自動生成・編集できるインターフェース • プロンプト/モデル/ツールを してAIミニアプリを構築

     Gallery & Remix 既存のテンプレートからRemixして即開始できる 様々なユースケース向けの事前構築アプリを活用可能  Google Drive 作成したアプリはGoogleドライブに保存 簡単に共有・公開が可能  Console & Version Consoleで実行トレースを確認 Version historyで過去のバージョンに復元可能 Opal ※ Opalは実験的ツールとして提供され、段階的に機能拡張されています。 直感的な操作で複雑なAIワークフローを構築できる点が最大の特徴です。
  2. 3 Google Opal - AI ⚡ Powerful - 複数ステップを連携し、AIモデル呼び出しとツール利用を組み合わせた強力なワークフローを構築。 

    マルチステップの生成プロセス可視化  複数AIモデル(テキスト/画像/動画/音声)連携  ツール呼び出し(Web検索、マップ等)統合  Console機能でステップごとの実行検証  No Code - プログラミング知識なしで、自然言語指示だけで複雑なAIアプリを構築可能。  自然言語でのアプリ作成と編集  ノードベースのビジュアルエディター  ドラッグ&ドロップでステップ接続  自然言語でUIテーマ自動生成  Instantly Usable - 作成したAIミニアプリは、サーバーやホスティング設定なしで即座に共有・公開可能。  Google Driveとの完全統合  URLリンクで即座に共有・公開  アクセス権限の柔軟な設定  バージョン履歴による安全な変更管理
  3. • Google Opalは を基本構造とし、ユーザー入力・モデル実行・ツール連携・出力生成を で簡単に構築できる • 内部ではGemini を活用し、テキスト・画像・動画・音声などマルチモーダルな処理を実現。Console で実行過程を詳細に可視化 Opal

    ステップは@参照で柔軟に接続、入出力データフローを構築 Console 実行トレース、ツール呼び出し、モデル思考過程の可 視化 自然言語からUIテーマを自動生成 ⌨ User Input テキスト、画像、YouTubeリンクなどのユーザー入力を受け付け   Generate Geminiモデルを使用してテキスト、画像、動画などを生成   Output Webページ、Docs、Slides、Sheetsなど複数形式での出力
  4. Google Opal AI 5 コード知識不要でAI ビジュアルエディタと に対応 作成したアプリを 1 or

    Gallery Remix 一から新規作成、またはGalleryから既存テンプレートをRemix(複製)して開始します。Remixなら動作確認済みのアプリからスタートできます。 2 Visual editor User Input、Generate、Outputなどのステップを追加して線で繋ぎ、ワークフローを構築。@記号でステップ間の参照が可能です。 3 「YouTubeリンクから要約と質問を作成するステップを追加して」などの自然言語指示でAIがワークフローを自動構築します。 4 Preview/Console Previewでユーザー視点の動きを確認。Consoleでは各ステップの入出力や処理過程を詳細に確認できます。 5 Share/Publish 「Share app」から特定ユーザーとの共有や公開が可能。権限設定やVersion historyによるバージョン管理も提供します。  数分でアイデアをアプリ化  反復的な改善とテスト  ホスティング不要の即時共有 ※ すべてのステップはビジュアルエディタで視覚的に確認でき、AIの動作を理解しやすいため初心者にも最適です
  5. 5 • Google Opalは幅広い分野でAI の迅速な構築を実現します。代表的な利用シーンとして、以下の5つが挙げられます。 • 各シーンでは と により、アイデアから実用的なアプリケーションまでの時間を大幅に短縮します。 

    YouTube 動画コンテンツから自動的にクイ ズや学習資料を生成  製品説明から複数形式の広告クリ エイティブを自動作成  Web情報から企業分析と要約レポ ートを自動生成  →ToDo 会議録から重要ポイント抽出とタ スク自動化  複数ソースのデータを分析・可視 化し、洞察を抽出 開発速度 効率化効果 精度・品質 学習コスト Google Opal公式ドキュメントと実際のユースケース事例を基に作成。数値は一般的なAIツール利用と比較した相対的な効果を示しています。 参考:Google for Developers - https://developers.google.com/opal/overview
  6.  / - 入力内容に応じて異なるモデルや ツールを呼び出し、複数のパスを構築することで柔軟なワークフローを実現 できます。  Google Workspace -

    Docs/Sheets/Slidesへの自動出力機能を活用し、AI の生成結果をフォーマット済みドキュメントとして保存・共有できます。  - 外部データ/資産を前処理→生成→後処理のステップに分割 し、各フェーズを専用ステップで最適化することで処理精度と効率を向上で きます。 • Console機能を使ってモデルの思考プロセス、ツール呼び出し、各ステッ プの処理時間を可視化 • Version historyを活用して安全に実験。特定のバージョンに戻して比較検証 が可能 ※ Opalの実験的な性質を活かし、短いイテレーションサイクルで機能検証することを推奨します  - 複数ソースからのデータ統合と正規化 ↓  - データタイプに応じた適切なモデル選択 ↓  AI - テキスト/画像/動画の複合生成 ↓  / - UI要素の動的構成 ↓  - Docs/Sheets/Slides形式での保存  Tips 複雑なワークフローでは、各ステップの役割を明確にし、データの受け渡し を@参照で明示的に指定することで、デバッグしやすく保守性の高いアプリ を構築できます。
  7. Tips & Google Opal 通常開発→10 数千行→ 単一用途→ 5 1 目的別にステップ分割し、入出力を明確に契約化。

    「XX を入力として、YYの形式で出力せよ」 形式で具体的に指 示 2 @ 複数ステップ間で @ステップ名 参照を明示的に行い、デ ータフローを可視化。循環参照を防止 3 Console 各ステップの入出力・ツール呼び出し・思考過程を Consoleで検証。エラー時にはトレース可能に 4 Version historyで過去バージョンを保存。大きな変更前 に必ずバージョンを記録し、安全に試行錯誤 5 出力はまずSheetsに集約し、後段で整形。複雑なワーク フローは分割し、中間出力を確認可能に  UIテーマは theme="最小限のインタラクション" など自然言語で指定  失敗しやすいステップは try/alternative パターンで代替手段を用意  複雑な処理は 思考→生成→整形 の3ステップに分割 ※ 初めてのOpalアプリ開発では、既存テンプレートをRemixして構造を理解することから始めるのが効率的です
  8. n8n Zapier Replit • :Google Opalは自然言語からのワークフロー生成により、n8nやZapierなどの従来のツールよりも 。 • :長時間実行される複雑な自動化フローでは、n8n/Zapierがより強固。OpalはAI として差別化されている。

    UI/ O Google Opal ホスティング不要、共有リンク AI UX/PoC 自然言語で素早くAIミニアプリを構築、Gallery機能が強力 n8 n8n セルフホスティングが必要 恒久的な自動化フロー オープンソース、多様な連携、カスタマイズ性が高い Z Zapier クラウドサービス SaaS間連携 5000+のアプリ連携、ノーコードで手軽 R Replit ホスティング込み コード開発 ブラウザベースのIDE、コード中心のアプリ開発 Opal → AI UX/PoC、n8n/Zapier → 恒久的な自動化運用、Replit → コードベース開発 最適な組み合わせ: Opal+n8n(プロトタイプ→本番移行)
  9. Opal • AI - アイデアから実装までのギャップを埋める革新 的なツール  Gallery - 豊富なテンプレートでゼロから作らない

     Console - 実行トレースで問題を素早く特定  Version history - 安全な試行錯誤と過去版への復元 ビッグバン開発ではなく、段階的な成長に注力 1. Galleryからのスタート(Remix活用) 2. 小規模で動作するミニアプリを作成 3. 段階的に機能追加・複雑化を進める Opal  複雑な条件分岐、自己改善型ワークフロー、長期文脈の理解など、より高度なエージェ ントとしての機能を追加  現在の15か国から段階的にグローバル展開。多言語対応と地域特有のツール連携  サードパーティAPIとの統合拡大、カスタムツール開発のサポート強化 ※ Opalは実験的ツールとして継続的に進化中。Google Developers Blog、Google Labs公式情報に基づき作成