Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Jagu'e'r Tech Writers Meetup #1
Search
Hiroki YAMAMOTO
September 29, 2023
Technology
0
790
Jagu'e'r Tech Writers Meetup #1
Hiroki YAMAMOTO
September 29, 2023
Tweet
Share
More Decks by Hiroki YAMAMOTO
See All by Hiroki YAMAMOTO
Classmethod Odyssey 登壇資料
yamahiro
0
1.3k
実例で紹介するRAG導入時の知見と精度向上の勘所
yamahiro
8
10k
JAWS-UG Bedrock Claude Night
yamahiro
3
1.3k
DEIM2024 チュートリアル ~AWSで生成AIのRAGを使ったチャットボットを作ってみよう~
yamahiro
3
1.8k
RAGに関する知見
yamahiro
10
82k
LangChain Japan Meetup
yamahiro
0
1.1k
【Developers IO Dey One】 Passregi CVの現在と取り組んできた改良
yamahiro
0
1.2k
re:Growth 2021 Amazon Store Amazing Points
yamahiro
0
960
Other Decks in Technology
See All in Technology
制約理論(ToC)入門
recruitengineers
PRO
8
3.6k
AIエージェントの活用に重要な「MCP (Model Context Protocol)」とは何か
masayamoriofficial
0
240
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
250
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の必殺技演出を徹底解剖! -キャラクターの魅力を最大限にファンに届けるためのこだわり-
gree_tech
PRO
0
410
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
6
1.3k
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
230
コスト削減の基本の「キ」~ コスト消費3大リソースへの対策 ~
smt7174
2
300
衝突して強くなる! BLUE GIANTと アジャイルチームの共通点とは ― いきいきと活気に満ちたグルーヴあるチームを作るコツ ― / BLUE GIANT and Agile Teams
naitosatoshi
0
270
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
150
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
4
990
Kubernetes における cgroup v2 でのOut-Of-Memory 問題の解決
pfn
PRO
0
420
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
10
3.5k
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Transcript
Jagu'e’r Tech Writers Meetup #1 2023/09/29 クラスメソッド株式会社 新規事業部 山本紘暉
2 自己紹介 山本紘暉 @クラスメソッド株式会社 研究開発エンジニア 2020年 5月~ ・コンピュータビジョン 骨格検出や人物追跡 2023年
3月~ ・生成AIやLLM 最近はRAGに注力 ブログ記事 ・https://dev.classmethod.jp/author/yamamoto-hiroki/
3 目的「情報発信の文化をどのように醸成しているか共有」 想定している聞き手 - エンジニアを始めとする社員全員 (メンバー全員が対象) - 推進したい方 (マネージャ・管理職的な立場の人) 内容
- 文化を醸成するための要素 この人もブログを書く (社長も書く) ブログを書く
4 ブログのメリット(1)個人 社内外に自分を知ってもらえる(アピール) 文章で書く・まとめ直す(技術アップ) みんなと場をつくる(グループ・仲間感) 振り返り・紹介資料として使える(効率化) 見られてる感、継続的にやる(モチベ・適度な緊張感) 世の中の反応がわかる(意識が変わる) 会社が評価してくれる(社内評価) SNSやPV数が成果になる(対外的な成果)
- 社内Slackで「読みました」 - 業務で関わるきっかけになる - ポートフォリオになる - 社外の人との接点になる
5 ブログのメリット(2)組織・会社 社外へのアピール(営業活動) 社内の知見アップ(技術力の向上) 社外営業資料として使える(作業時間短縮) エンジニアへのアピール(採用) コミュニティへの貢献(市場拡大・知名度) - (イベントなどの主催・手伝いも含めて) ブログの内容以上を期待してくれる(他社への牽制)
6 ブログのデメリット 執筆に時間がかかる 少数では効果が出にくい 公開してしまうので独占できない - (非公開による独占:戦略の1つとしてはもちろんあり) - 適している分野、適していない分野がある -
「社内独自製品の性能改善技術」とかは、効果が低そう - クラウドや最新技術などは、公共性が高いのでブログ化が有効
7 どうスタートするか 適している・適していないを検討する メリット・デメリットを把握・分析する ルールを決める - やらないことを決めて、後は自由に みんなで共有する まず書いてみる (完璧である必要はない)
- DevelopersIOもペインがたくさん - 外部サービスを使ってスタートもあり Zenn Publication
8 どうすれば活発化できるか 上の人が大事さを説明する(社長メッセージ) - 昼礼でアウトプットの大事さ・必要性を説明する(頻度高い) - 新しいサービスが発表されたときは「お願い」がある - たまに記事をピックアップして、良い点を共有する 業務として定義し、評価に加える
会社カルチャーと合わせる 人材を採用する(自走・学習エンジン) 執筆プロセスを一回経験する - 入社後にジョインブログを書く
9 どうすると活発化しないか メリットがない... 誰にも見られていない... 他の人がやっていない... 時間がない... 内容でやたら攻撃される... 評価されない... → じゃあやらなくて良いか...
色々な感じ方の人がいる という現実を見る 様々な観点でメリットを 用意する & 改善する (言い訳させない、くらいの感覚で)
10 他に大事なこと 無理強いしない 書いていない人を攻撃しない ノルマにしない - 自分で目標設定はしても良い 単体での費用対効果を求めない - 盛り上げてくれば自然と効果が出る
気楽に取り組む(内容は真剣に) - 自分が良い内容だと思っていても、意外と受けない
11 DevelopersIOのルール ポリシーページが存在する 書かないことを決めてる - いかがなものか・批評系 - エラーや微妙な点を取り上げる場合は、 対処方法やワークアラウンドも添える