Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Difyで作る生成AIアプリ完全入門解説

 Difyで作る生成AIアプリ完全入門解説

Avatar for 吉田真吾

吉田真吾

April 04, 2025
Tweet

More Decks by 吉田真吾

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Timeline Title Speaker 19:00-19:30 いまビジネスマンがDifyを学び活 用すべき理由、いまエンジニアが Difyを学び活用すべき理由 吉田真吾 19:30-20:00 AIアプリ開発の始めかた解説

    清水れみお 20:00-20:30 執筆の裏話 吉田 & 清水 20:30-21:00 Q&Aセッション 吉田 & 清水 Q&Aに質問を記載しておいてください。 Workflow Orchestrator with No Code 2025.4.4 発売予定 組織IQの向上 ビジネス ドメイン 技術理解 ケイパ 事業企画の高速化 合意形成 アイディエーションから事業企画化 まで短期間で実現をサポート ビジネス理解(ドメイン知識・現 場ノウハウ)と技術理解の共通集 合を最大化するために、部署・職 種・役割を越境するためのトレー ニングを提供 生成AIサービスデザインの流れを 理解し、自社で売れる企画の推進 が可能に ˞(FOFSBUJWF"HFOUTࣾʮαʔϏεσβΠϯϫʔΫγϣοϓʯࢿྉ ੜ੒"*αʔϏεσβΠϯͷॏཁੑ
  2. 代表取締役CEO / Founder 西見 公宏 Masahiro Nishimi 事業会社の顧問CTOとして活動するソフトウェア開発のスペシャリス ト。AIエージェントを経営に導入することにより、あらゆる業種業態の 生産性を高めるための活動に尽力している。

    「その仕事、AIエージェントがやっておきました。――ChatGPTの次に 来る自律型AI革命」(技術評論社)単著、Software Design「実践LLMア プリケーション開発」(技術評論社)連載。 主な著書 『その仕事、AIエージェントがやっておきました』 取締役COO / Co-founder 吉田 真吾 Shingo Yoshida AWS Serverless Heroとして日本におけるサーバーレスの普及を促進。 「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」(技 術評論社)共著、「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシス テム構築入門」(技術評論社)共著、「AWSによるサーバーレスアーキ テクチャ」(翔泳社)監修、「サーバーレスシングルページアプリケー ション」(オライリー)監訳、「AWSエキスパート養成読本」(技術評 論社)共著。ChatGPT Community(JP)主催 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門』 『Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門 エンジニア選書』 取締役CTO / Co-founder 大嶋 勇樹 Yuki Oshima 大規模言語モデルを組み込んだアプリケーションやAIエージェントの開 発を実施。 個人ではエンジニア向けの勉強会開催や教材作成など。オンラインコー スUdemyではベストセラー講座多数。 「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」(技 術評論社)共著。勉強会コミュニティStudyCo運営。 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築 [実践]入門』 Generative Agents, Inc.
  3. 1. LLMアプリケーション開発の基礎 2. OpenAI APIの基礎 3. プロンプトエンジニアリング 4. LangChainの基礎 5.

    LCEL徹底解説 6. RAGアプリ開発実践 7. LangSmith 8. AIエージェントとは? 9. LangGraphでつくるAIエージェント実践入門 10.LangGraphでつくる要件定義生成AIエージェント 11.エージェントデザインパターン 12.LangChain/LangGraphで実装するエージェント デザインパターン 好評発売中
  4. 1990年代 2013 2018 2020 Word2Vec (NPLM), NLPS 静的な単語の関連性 ニューラル⾔語モデル 特定のNLPタスク⽤途

    タスク 解決 能⼒ ELMO, BERT, GPT-1/2 コンテキスト表現 事前学習+ファイン チューニング さまざまなNLPタスク ⽤途 GPT-3/4, ChatGPT, Claude ⾔語モデルの規模拡⼤ プロンプトによる⽳埋め さまざまな実世界のタスク ⽤途 A Survey of Large Language Models https://arxiv.org/abs/2303.18223 n-gram⾔語モデル 統計的⼿法 確率推定 特定のタスク⽤途 統計的⾔語モデル 特定タスク⽀援 ニューラル⾔語モデル タスクに依存しない 機能学習 事前学習済み⾔語 モデル 転移学習をもちいた NLPによるタスク解決 ⼤規模⾔語モデル (LLM) 汎⽤的なタスク解決
  5. • 業界・業種・タスク特化型 • 要求・要件が明確である • ワークフローが事前定義できる • テストできる・評価できる バーティカル領域の AIエージェント

    ソフトウェア アーキテクチャ フレームワーク • ϓϩϯϓτνΣΠχϯά • --.λεΫɿϧʔςΟϯά੍ޚ΍ฒྻԽ • ϚϧνΤʔδΣϯτΦʔέετϨʔγϣϯ • l׬શzࣗ཯ΤʔδΣϯτ͸ݬɿ؍ଌˠλεΫԽˠ ΞΫγϣϯͷϙϦγʔʲ׬શ͸ఆٛͰ͖ͳ͍ʳ • εςʔτϚγϯΛத৺ʹϫʔΫϑϩʔΛ؅ཧ͢Δ ΦʔέετϨʔλʔ • ίϯϙʔβϒϧͳ࣮ߦ؀ڥ !! すべての仕事はワークフローである
  6. 組織IQの向上 ビジネス ドメイン 技術理解 ケイパ 事業企画の高速化 合意形成 アイディエーションから事業企画化 まで短期間で実現をサポート ビジネス理解(ドメイン知識・現

    場ノウハウ)と技術理解の共通集 合を最大化するために、部署・職 種・役割を越境するためのトレー ニングを提供 生成AIサービスデザインの流れを 理解し、自社で売れる企画の推進 が可能に ˞Generative AgentsࣾʮαʔϏεσβΠϯϫʔΫγϣοϓʯࢿྉ 生成AIサービスデザインの重要性
  7. ノーコードLLMツールによる素早い検証と組織学習 Difyとは • ノンエンジニアでも、直感的なUIで高機能なAIアプリケーション を構築できるLLMプラットフォームサービス • 独自データとの連携(RAG)、複雑なワークフロー構築が可能 • オープンソースかつエンタープライズ対応の柔軟性 このワークショップで得られるもの

    • 非エンジニアでもAIアプリケーション開発ス キルを習得 • 即戦力となる業務効率化ツールを自社で構築 できる人材の育成 • 外注コスト削減と社内AI活用の加速 • 最短4時間で実践的なスキルを習得 作例1:社内規定チャットボット • 問い合わせ対応工数の大幅削減 • 回答の品質と一貫性の向上 作例2:議事録自動生成システム • 文字起こし→要約→配布までを自動化 • 月間数十時間の工数削減を実現 作例3:営業支援ワークフロー • 商談前の顧客情報収集を自動化 • 提案品質の向上と成約率アップ
  8. ワークショップ概要・実施要領 対象者 • エンジニアではないかた (マーケティング、営業、⼈事、総務など) • 社内SE・IT部⾨担当者 実施要領 • 所要時間:4〜5時間(休憩含む)

    • 実施形態:オンサイト推奨(オンライン実施も可能) • 参加⼈数:最⼤20名まで よくあるご質問 Q: プログラミング経験がなくても参加できますか? A: はい、プログラミング経験は⼀切必要ありません。 Q: 事前準備は何が必要ですか? A: ノートPCとDifyアカウント、OpenAI APIキーをご⽤意くださ い。 Q: 社内の機密情報を扱う場合のセキュリティは? A: ワークショップ内でセキュリティ対策についても解説します。 当⽇カリキュラム 1. Dify基礎解説【1時間】 • Difyの概要と機能説明 • リアルタイムデモンストレーション • アカウント設定と基本操作 2. 基礎ハンズオン【3時間】 • チャットボット・チャットフロー作成演習 • プロンプトエンジニアリング実践 • OCR・RAG機能の活⽤⽅法 • Slack連携などプラグイン活⽤法 3. 質疑応答・ディスカッション【30分 〜1時間】 • ⾃社での活⽤アイデア検討 • 個別課題についてのアドバイス
  9. Agenda p 企画 1. 書籍の企画や執筆陣はどこからやってくる? 2. 章構成をどうやって決めた? 3. タイトルや表紙デザイン決定の裏話 4.

    本であえて触れなかったトピックとその理由 p 執筆 1. 初心者でも挫折しない説明の工夫 2. 共著者とのコラボ執筆術 3. 執筆を乗り切るモチベーション管理術 4. ChatGPTなど生成AIを執筆に活用した経験 5. ビギナーから中級者へ導くための構成戦略 6. 想定外のトラブルとその乗り越え方 7. 読者に一番伝えたかったメッセージ 8. 執筆を通じて著者自身が学んだこと p サンプル開発 1. プロンプト設計の試行錯誤エピソード 2. Difyに関するよくある誤解とその訂正 3. Difyの可能性と限界を実感した瞬間 4. 急速に進化する技術を本にまとめる難しさ・印刷直 前に知った新機能への対応 5. サンプルアプリのUI/UX改善エピソード 6. 執筆を支えた開発ツールとワークフロー 7. Difyの意外な使い方を発見した話 8. サンプルアプリ選定にまつわる葛藤 9. 執筆中に直面したDifyのバグとその回避法 10. ボツになった幻のサンプルアプリ 11. 執筆中のDifyアップデート対応の舞台裏 12. コードサンプル検証の裏側
  10. "*w ਗ਼ ਫ Ε Έ ͓ ਺ े ࣾ Ԡ

    ื શ མ ͪ %JGZ Ͱ ࡞ Δ ੜ ੒ "* Ξ ϓ Ϧ ׬ શ ೖ ໳ ൃ ച Π ϕ ϯ τ   ೥  ݄  ೔ --. ແ ৬ ͔ Β ٯ స ಈ ͔ ͳ ͍ 1ZUIPO