Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

初渡米でも大丈夫!re:Invent2025を楽しく&安全に過ごす方法

Avatar for YukiOgawa YukiOgawa
November 07, 2025
45

 初渡米でも大丈夫!re:Invent2025を楽しく&安全に過ごす方法

Avatar for YukiOgawa

YukiOgawa

November 07, 2025
Tweet

More Decks by YukiOgawa

Transcript

  1. ©Mitsubishi Electric Corporation 2 自己紹介 • 主な仕事 • 共通プラットフォーム Linova、家電総合アプリMyMU

    • BizDevOps組織導入、クラウド人財育成 • 経験 • 2021年まで神奈川、2019-2020年はジョージア州、以降は京都 • スキル • Community Builders 2025 – AI Engineering Category • Japan All AWS Certifications Engineers 2025 • Japan AWS Top Engineers 2025 • コミュニティ • 社内:MAWS-UG運営 • 社外:JAWS-UG関西運営、JAWS-UG京都運営 • 好きなAWSサービス • Kiro, Bedrock AgentCore
  2. ©Mitsubishi Electric Corporation 3 自己紹介 • 主な仕事 • 共通プラットフォーム Linova、家電総合アプリMyMU

    • BizDevOps組織導入、クラウド人財育成 • 経験 • 2021年まで神奈川、2019-2020年はジョージア州、以降は京都 • スキル • Community Builders 2025 – AI Engineering Category • Japan All AWS Certifications Engineers 2025 • Japan AWS Top Engineers 2025 • コミュニティ • 社内:MAWS-UG運営 • 社外:JAWS-UG関西運営、JAWS-UG京都運営 • 好きなAWSサービス • Kiro, Bedrock AgentCore 本日は、安心&快適なre:Inventが過ごせるように、 アメリカのTipsを中心にご提供いたします! ※ただし、基づく経験が5年前と若干古いので、ご注意ください。 また、アメリカ内でも地域や個人による差がありますので、すべてが当てはまるわけではありません。 他の情報も確認して、参考レベルとお考え下さい。
  3. ©Mitsubishi Electric Corporation 4 • アメリカで安全に楽しく過ごす • レストランなどでの支払い(チップ、カードなど) • 安全な外出の仕方

    • おすすめのレストランとお土産 • re:Invent会場の広さあるある • やってみたかったやつ • 個人的なおすすめセッションやイベント • One more thing… ということで、アジェンダ
  4. ©Mitsubishi Electric Corporation 5 • 基本はクレジッドカードでの支払いが一般的 • Visa, Master, Amexならほぼ大丈夫。JCBは少し不安。

    • クレジットカード会社によっては海外利用に厳しい場合もあるので、事前連絡や 複数枚の呉ジッドカードを持っていくのがおすすめ • チップは15-20%が相場 • 良いサービスに対する対価として支払う • 稀にチップが少なすぎて怒られる(逆クレーム)ことがあります • レストランでは、1テーブルに1人の専属ウェイターが就く • ハンバーガーチェーン店などのファストフードは不要 レストランなどでの支払い
  5. ©Mitsubishi Electric Corporation 6 レストランでのチップの払い方 ~前編~ 参考:https://tabilover.jcb.jp/hwi/blog/restaurant/post-321 ①こんなホルダーが来ます ②中にレシートがあり、支払金額を確認する ③クレカを指して、おいて置く

    ‘Separate’の場合は、 1人につき1つ来ます。 ‘All together’の場合は、 1つのレシートになります。 カードを指しておく場所があります。 カードが少しはみ出るようになります。 自分の注文があっているかを確認します。 ここではチップは含まれていません。
  6. ©Mitsubishi Electric Corporation 7 レストランでのチップの払い方 ~後編~ 参考:https://tabilover.jcb.jp/hwi/blog/restaurant/post-321 ④カードと一緒に増えたレシートが返却されます チップを計算して、金額を書きます。 •

    チップ:15-20%が相場 • レシートに相場の金額が書いてありますので、 ご参考に • Totalには合計金額を計算して記載 持って帰る ⑤書いたら、店用レシートをホルダーに残して退店します ※クレジットカードをお店に忘れないようにしましょう! お店に残す
  7. ©Mitsubishi Electric Corporation 9 • 徒歩では、メイン通りを外れないようにする • メイン通りなら夜でもほぼ問題なし(寒いけど) • ホテルがメイン通りではない場合、夜は注意!

    • レストランなどの移動はUber/Lyftがベスト! • 特に夜の公共交通機関は注意! • re:Playなら人が多いので安心感はある • Uber/Lyftはどっちでも良い • 乗り場は分かりやすい場所を指定してあげましょう • 両者ともドライバーの身元・評価で安心 • 良いドライバーにはチップも忘れずに! 安全な外出の仕方 基本はストリップを歩く! 外れた道は夜歩かない!
  8. ©Mitsubishi Electric Corporation 11 おすすめのお土産屋? ROSS Dress for Less 売っているのは衣料品だけでなく、

    アメリカのスナックやチョコレートなども かなり値引きされて売っています!
  9. ©Mitsubishi Electric Corporation 12 • シャトルバスなら15分で着くと思ったら、1時間かかった • 夕方は道路渋滞があるので、注意しましょう! • モノレールだと移動時間が読みやすい

    • モノレールもre:Inventパスで無料で乗れます! • 会場に着いたが、開催場所を探すのに30分かかった • Venetianなどの主要会場はホテル自体が非常に広大! • 特にKyeNote会場Ballroomまではホテル入り口から15分近く かかります! • Encore/WynnやCaesars Formはホテルがつながっ ているから大丈夫と思ったが、結局外に出てしまった • ホテル間の移動はかなり複雑です! • 時間と体力に余裕があるうちに、探検してみましょう! 会場広さあるある Encore Wynn Caesars Forum Venetian MGM Grand Mandalay Bay
  10. ©Mitsubishi Electric Corporation 13 会場の広さを関西ゆかりの場所で比較してみた 3.2mile = 5.15km ラスベガス 京都

    京都駅~ 京都御所の北端 滋賀 琵琶湖大橋 往復 Encore~ Mandalay Bay 大阪 大屋根リング 5個分 兵庫 三宮~ 六甲 奈良 春日大社~ 平城宮歴史公園 和歌山 アドベンチャーワールド ウォーキングサファリ 3周分
  11. ©Mitsubishi Electric Corporation 14 • GameDayのうちオブザーバビリティSaaSのft.系 • 主要3社が協賛しているので、景品も豪華だったりする? • (GHJ305)

    Agentic AI ft. Dynatrace • (GHJ306) AI-Assisted Developer Experience ft. NewRelic • (GHJ307) Cloud Architecture ft. Datadog • 生成AIのうち興味があるサービス • KiroなどのAIコードエージェント • AWSサービス with Kiroみたいなのがあれば • Bedrock AgentCoreによるマルチエージェント系 • GAされたてなので、事例や新サービスも万遍なくチェック 個人的に気になるセッション・イベント
  12. ©Mitsubishi Electric Corporation 16 • 今年re:Invent行く人は、来年以降の人にバトンを渡そう! • どうすれば後輩が行きたい!と手を挙げてくれるのか? • 自分がどう変わったか、成長したのか、を見せることが大事!

    • 会社負担だとしたら、来年度の予算取りを目指す! • 人財育成などの視点で予算化しておく! • そのためにも経営層への報告&アピールは忘れずに! • 現地ではインプットばかりではなく、交流でアウトプットもぜひ! • 同僚や今日出会った人とセッションなどの話で盛り上がろう! • 折角なら、異国の人ともコミュニケーションを取ってみよう! 最後に伝えたいこと