Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第2回関東kaggler会 LT コンペ振り返りのすすめ
Search
YumeNeko
August 04, 2024
Technology
2
1.9k
第2回関東kaggler会 LT コンペ振り返りのすすめ
YumeNeko
August 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by YumeNeko
See All by YumeNeko
[第4回 Data-Centric AI勉強会] Benetechコンペ エラー分析によるデータ追加とアノテーションの工夫について
yumeneko
0
430
Benetechコンペ参戦記
yumeneko
1
2.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
タイミーのデータ活用を支えるdbt Cloud導入とこれから
ttccddtoki
2
470
20250129 Findy_テスト高活用化
dshirae
0
180
サーバーレス環境における生成AI活用の可能性
mikanbox
1
170
論文紹介 ”Long-Context LLMs Meet RAG: Overcoming Challenges for Long Inputs in RAG” @GDG Tokyo
shukob
0
240
デザインシステムを始めるために取り組んだこと - TechTrain x ゆめみ ここを意識してほしい!リファクタリング勉強会
kajitack
2
290
顧客の声を集めて活かすリクルートPdMのVoC活用事例を徹底解剖!〜プロデザ!〜
recruitengineers
PRO
0
150
Grafanaのvariables機能について
tiina
0
100
財務データを題材に、 ETLとは何であるかを考える
shoe116
5
1.9k
信頼性を支えるテレメトリーパイプラインの構築 / Building Telemetry Pipeline with OpenTelemetry
ymotongpoo
9
4.4k
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
17k
MicrosoftのOSSだけでAIによるブラウザテストを構成する
ymd65536
1
230
一人から始めたSREチーム3年の歩み - 求められるスキルの変化とチームのあり方 - / The three-year journey of the SRE team, which started all by myself
vtryo
7
5.1k
Featured
See All Featured
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
113
50k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
192
16k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Visualization
eitanlees
146
15k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
50
3k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
5
220
Transcript
コンペ振り返りのすすめ 2024/8/3 関東kaggler会 LT @ゆめねこ
自己紹介 1 名前:ゆめねこ(@yume_neko92) 仕事:主に画像系のAIシステム開発 最近は3次元点群系AIをやってる kaggle:kaggle歴は2年半くらい 最近、Grandmasterになった ・HNの由来の親戚家のネコ。 ・最近、指ちゅ~るをしてくれるようになった。 (※ただし機嫌が良いときに限る)
2 Q. Kaggleで勝つには?
3 A. 頑張る 時間をかけて頑張る ディスカッションを読んで頑張る 諦めず最後まで頑張る etc...
4 とはいえ、最初は頑張ってもなかなか勝てない ディスカッションには全部目を通しているが 上位との差が埋まらない。。。 そもそも何から頑張れば良いのやら。。。
5 とはいえ、最初は頑張ってもなかなか勝てない ディスカッションには全部目を通しているが 上位との差が埋まらない。。。 そもそも何から頑張れば良いのやら。。。 参加したコンペの 振り返りをしてみよう!
コンペで勝つために必要なこと 6 Gold Silver Bronze Discussionをちゃんと読んで 公開Notebookをベースに正しく実験する やるべきことを全部やる (マルチタスク化、AWP、PseudoLabel、etc…) 他の参加者が思いつかないような
タスクに刺さる工夫を見つける
コンペで勝つために必要なこと 7 Gold Silver Bronze Discussionをちゃんと読んで 公開Notebookをベースに正しく実験する やるべきことを全部やる (マルチタスク化、AWP、PseudoLabel、etc…) 他の参加者が思いつかないような
タスクに刺さる工夫を見つける アイデアの 見つけ方を身に付ける アイデアの 引き出しを増やす
コンペで勝つために必要なこと 8 Gold Silver Bronze Discussionをちゃんと読んで 公開Notebookをベースに正しく実験する やるべきことを全部やる (マルチタスク化、AWP、PseudoLabel、etc…) 他の参加者が思いつかないような
タスクに刺さる工夫を見つける アイデアの 見つけ方を身に付ける アイデアの 引き出しを増やす コンペ中に気づくことは難しいかもしれないが、、、 終了後に公開されるソリューションから振り返りをするのは 勝つために必要な力を身に付けるのに効果的な方法!
コンペ振り返りするときに気にしてること 9 上位ソリューションを読んで重要なポイントを知る • チームで共通しているポイントとユニークなポイントに着目する 共通しているポイント ⇒ 上位争いに入るための最低条件 ユニークなポイント ⇒
上位の中で差をつけるために必要だったこと • (自分の場合は)こんな感じでやることが多い 1. チームごとにソリューションを読んで重要なポイントを自分なりにまとめる 2. 項目ごとの観点で各チームの取り組みをまとめなおす 最初のうちはこっちを意識する たまに2.までまとめた情報を記事にしている 他人に見せると思うとちゃんと言語化できるのでおススメ
コンペ振り返りするときに気にしてること 10 どうやったら同じことが思い付けたか、自分の取り組み方を振り返る • 上位解法の各ポイントについて、上位チームが気づけた理由を自分なりに考える ⇒ どういう現象・傾向に気付けばそのアイデアを思いつくことができたのか? (たとえ黒魔術に見えてもデータや実験結果から見つけ出す道筋があるはずなので考えてみる) 分からなければコメントで直接聞いてみるのも手 •
自分はどの段階までたどり着いたのか、どこで考え方がズレたかを自問する きっかけとなる現象や実験結果には気づいていたのか? 気づいていたなら、自分は何を考えてどういう対策を取った? 気づけなかったならその理由は?EDAの観点が不足してた? etc... • ただ解法に目を通すだけよりもアイデアの見つけ方の勘所が 少しずつ分かってくるようになる lucrarea
まとめ 11 • コンペに参加して振り返りをするのは強くなるための近道 • 上位が気づいたポイントを知ってアイデアの引き出しを増やせる • 自分の取り組みと照らし合わせることで、アイデアの見つけ方の勘所が掴めてくる • 個人的に振り返りするときに気にしてるポイント2つ紹介
• 上位チームで共通しているポイントとユニークなポイントに着目する ⇒ 最初は”共通しているポイント” = “上位争いの最低条件”を意識するのがおすすめ • 上位がなぜ思い付けたのか考えて、自分がなぜ思い付けなかったのか深く考える • コンペに参加したらぜひ振り返りをやってみてはいかがでしょうか?