Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2025年の抱負
Search
yussak
January 22, 2025
0
46
2025年の抱負
めぐろLT #23 「2025年の抱負!」@日本橋
yussak
January 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by yussak
See All by yussak
レガシーコード改善のために取り組んでいること
yussak
0
5
既存プロダクトに後からテストコードを追加している話
yussak
0
34
筋トレ初心者向けアプリをAIに作ってもらった
yussak
0
12
めぐろLT #25 「私、これ自動化しました!」
yussak
0
14
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
970
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Visualization
eitanlees
150
16k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
2025年の抱負 2025/02/23 めぐろLT #23 「2025年の抱負!」@日本橋
自己紹介 名前:櫻庭 裕介(サクラバ ユウスケ) X: @yussak213 GitHub: @yussak エンジニア歴:3年目 婚活系事業会社のエンジニア 技術: Rails
昨年はどんな一年だった 転職&上京した オフラインの勉強会に参加するようになった 社内システムのゼロイチに関わることができた →社内外から刺激を得られるようになり、大きく環境が変わった1年でした!
アウトプットもっとできた。。 技術書を読んでもメモするだけで満足してしまっていた →XSS攻撃が成功するアプリを作って改善するなど、手を動かすのを増やすべきだった 読書の効率が悪かった 最初からメモしてしまい時間がかかりすぎていた →1周目はサラッと読み、2周目以降にメモを取るやり方が良さそう 昨年の反省
今年の抱負 手を動かすだけのエンジニアから脱却するため、しっ かり手を動かせるようになる!
具体的にどういうことか ・プロダクト、ユーザーへの理解を深め、価値のあるプロダクトを作れる ・主体的な動きができる ・良い設計ができる ・技術的な強みを持つ ・マネジメントできる etc..
そう思った理由 AIの進化によって技術だけではこの先生き残れないので、技術以外の強みを身に着けたい 世の中の難しい課題は、技術もそれ以外のスキルも大事 その解決のために、まずは技術をしっかり強めたいと改めて思った
そのためにやること ・プロダクトへの理解を深める ・最新のトレンドの技術を毎月キャッチアップ ・DDDの習得 ・ソフトウェアアーキテクチャの知識強化 ・セキュリティ知識、テスト知識の強化 ・何か難しいものを作りあげる ・技術以外の学習 etc…
具体的に何をやるか 自分が担当していないプロダクトも追いかける →ドメインとしては異なるが、密接に関わっているため結果的に理解が深まる 最新のトレンドの技術、未知の技術をキャッチアップ →簡単なアプリを作って学ぶ 今はレイヤードアーキテクチャでアプリを作成中 難しいものを作る →ブラウザづくりやゲームエミュレータ作りに挑戦 技術以外の学習 →マネジメント、UIUXデザインの本を読む etc…
・理解に時間をかける ・早く失敗する ・やってみるをデフォルトにする ・キャリアのことを意識しすぎず学ぶことを楽しむ ・すぐに行動する を意識していきます! 今年はこれを意識
None
ご清聴ありがとうございました!