Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
Search
yuzujoe
June 14, 2020
Programming
0
520
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
yuzujoe
June 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by yuzujoe
See All by yuzujoe
2人のチームでどうやって開発者をkubernetes開発に巻き込んでいくか
yuzujoe
2
410
Other Decks in Programming
See All in Programming
sappoRo.R #12 初心者セッション
kosugitti
0
230
Amazon ECS とマイクロサービスから考えるシステム構成
hiyanger
2
490
社内フレームワークとその依存性解決 / in-house framework and its dependency management
vvakame
1
550
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
110
DROBEの生成AI活用事例 with AWS
ippey
0
130
いりゃあせ、PHPカンファレンス名古屋2025 / Welcome to PHP Conference Nagoya 2025
ttskch
1
270
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
730
GAEログのコスト削減
mot_techtalk
0
110
時計仕掛けのCompose
mkeeda
1
280
AWSマネコンに複数のアカウントで入れるようになりました
yuhta28
2
160
Pulsar2 を雰囲気で使ってみよう
anoken
0
230
Djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道〜 #pyconshizu
kashewnuts
1
230
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
3
370
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
Code Review Best Practice
trishagee
66
17k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
31
2.1k
Transcript
GitOps環境におけるremote clusterでの開発 大平 譲 / Ohira Yuzuru joe (@joe_yuzupi) bellface株式会社
Agenda ・GitOpsの導入 ・remote開発環境(feature環境と呼びます) ・telepresenceを用いたremote開発
dev prod CIOps
prod dev GitOps
feature環境 feature-hoge docker build ~~ docker push ~~.ecr.~~ kubectl create
namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ feature-hoge feature-huga feature-test deploy-a deploy-b deploy-b deploy-b deploy-a deploy-a feature−hoge.bellface.~~
・開発者がローカルに環境を用意することなく remoteのclusterで動作検証できる ・それぞれブランチ毎の環境なので他の開発者の変更を気にする必要がない ・PRの際にレビュワーもそのまま見れるので便利 メリット
・pushの度に全てのアプリのimageがECRに積み上がるのでそれをなるべく防ぎたかった - 変更のないものも新しくimageを作成していた ・モノレポのCIOpsからGitOpsにしてリポジトリも分けた - 今までのような環境作成・検証はできない 問題・課題
・リモートのクラスタにローカルから接続できる ・クラスタのDeploymentとローカルのdocker imageを置き換えることができる - 自分のローカルでの変更の確認を remoteのクラスタで行える ・置き換えの際に環境変数や Secretなどをクラスタに設定してあるものを使える 参照 telepresence.io
Telepresence
環境の作成は今まで通りにcircleciに任せる。 circleciのマジックコメントで環境を作成できるようにする git commit -m “[depoy] ~~” circleci上でmanifestをclone kustomizeで構成管理しているのでkustomize editでnamespaceの書き換えしてdeploy
作成した環境に対してtelepresenceを使用してデバックしていく telepresence --namespace feature-hoge --swap-deployment fuga-deployment How to
feature-hoge kubectl create namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ kustomize ~~ |
kubectl ~~ feature-hoge feature-huga feature-test service-a service-b service-b service-b service-a service-a feature−hoge.bellface.~~ telepresence --swap-deployment
よかった点 ・pushしないと変更内容を検証できない点が telepresenceで容易にデバックできるようになった → バグなどの検証にも役にたった ・ECRにimageをpushしなくなったので管理するレジストリが減った。 ・telepresence自体の起動コマンドが冗長だったがメンバーの協力でスクリプト化でコマンド1発で ローカルのdocker buildからtelepresenceの実行まで行えたので楽になった
つまづいたところや課題点 ・EKS on Fargateを使用していたがfargate-profileの制約との相性が悪かった managed node groupで作成する方向に切り替えた ・本来のnamespaceの使い方ではない+microserviceに進んでてこのままだと きついので他の方法に切り替えたい microserviceではないけどkubernetes運用しているチームにはおすすめ
・kubernetes自体の経験がないと抵抗でtelepresence自体を使ってもらえていないので使って もらえるような活動をしたい
ありがとうございました。