Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
複雑なアプリをRedux+MVVMで完璧に制御する
Search
ANDPAD inc
April 05, 2021
Programming
0
920
複雑なアプリをRedux+MVVMで完璧に制御する
2021/03/24 ANDPAD TechLive #8 iOS/AndroidアプリエンジニアTalk!!
ANDPAD inc
April 05, 2021
Tweet
Share
More Decks by ANDPAD inc
See All by ANDPAD inc
マルチプロダクト開発の現場でAWS Security Hubを1年以上運用して得た教訓
andpad
0
56
rails stats で紐解く ANDPAD のイマを支える技術たち
andpad
1
390
本編では話さない Zig の話
andpad
2
240
"noncopyable types" の使いどころについて考えてみた
andpad
0
370
ANDPAD黒板のオフラインモード機能 リリースまでの軌跡
andpad
0
240
アンドパッドのマルチプロダクト戦略を支える SRE
andpad
1
240
Introduction of Cybersecurity with OSS (RDRC2024)
andpad
1
69
開発チームとともに進めるインフラセキュリティの継続的な改善
andpad
2
110
ANDPAD and Ruby
andpad
1
780
Other Decks in Programming
See All in Programming
社内フレームワークとその依存性解決 / in-house framework and its dependency management
vvakame
1
550
SwiftUIで単方向アーキテクチャを導入して得られた成果
takuyaosawa
0
260
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
honmarkhunt
6
5.1k
CI改善もDatadogとともに
taumu
0
110
[JAWS-UG横浜 #80] うわっ…今年のServerless アップデート、少なすぎ…?
maroon1st
1
170
Formの複雑さに立ち向かう
bmthd
1
720
Bedrock Agentsレスポンス解析によるAgentのOps
licux
2
720
ASP. NET CoreにおけるWebAPIの最新情報
tomokusaba
0
360
ARA Ansible for the teams
kksat
0
150
“あなた” の開発を支援する AI エージェント Bedrock Engineer / introducing-bedrock-engineer
gawa
11
1.8k
ISUCON14公式反省会LT: 社内ISUCONの話
astj
PRO
0
180
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
BBQ
matthewcrist
86
9.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
540
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
複雑なアプリを Redux + MVVMで 完璧に制御する Android/iOS/Flutter
自己紹介 柿森 隆生(Kakimori Takao) 2021/03/01 join Qiita: Urotea github: Urotea
興味のあるもの: rust, go, Flutter, Android, iOS, k8s, GCP, react 最近のトレンド: Flutter2.0面白そう 一言で表すなら: Redux芸人
宣伝 Android + Reduxアーキテクチャで状態管理が容易になった話 https://qiita.com/Urotea/items/8cbc8f55406b6ff32bbd Reduxの記事 on Qiita 本日の話でReduxに興味を持った方は是非
今回のお話 1 複雑なアプリはなぜ複雑なのか 2 複雑なものは抽象化して簡単にする 3 複雑なものをReduxで制御する 4 MVVMとReduxでアプリを制御する
結論 Reduxを使うと... - テストがしやすい - 複雑なアプリが整理される - 保守しやすくなる - レビューしやすい
0 Reduxって何?
アプリの状態管理に特化 したフレームワーク
引用: https://www.webopixel.net/javascript/1601.html 1. アプリ外部からのイベントが発火 2. 状態を書き換える 3. 状態が新しくなる 4. 画面に反映される
1 複雑なアプリはなぜ複雑なのか
複雑なアプリはなぜ複雑なのか 画面が多いから? 通信が多いから? 入力項目が多いから? 権限等ルールが多いから?
複雑なアプリはなぜ複雑なのか アプリの状態が複雑 画面が多いから 通信が多いから 入力項目が多いから? 権限等ルールが多いから
2 複雑なものは抽象化して簡単にする
アプリを抽象化して考える
アプリを抽象化して考える
これがアプリ
これがアプリ Action Action Action Action Action Reducer Reducer Reducer Reducer
Reducer State State State
3 複雑なものをReduxで制御する
Reduxで状態遷移を考える まずは簡単な状態遷移 State State Action Reducer
Reduxで状態遷移を考える まずは簡単な状態遷移 State State Action Reducer
これがRedux fun main(args: Array<String>) { val oldState = AppState(loggedIn =
false) val newState = loginReducer(oldState, Action.LoginCompleted) print(newState) } sealed class Action { object LoginCompleted: Action() {} } data class AppState(val loggedIn: Boolean) fun loginReducer(oldState: AppState, action: Action): AppState { return when(action) { is Action.LoginCompleted -> oldState.copy(loggedIn = true) } } State State Action Reducer
Reduxはテストが容易 fun main(args: Array<String>) { val oldState = AppState(loggedIn =
false) val newState = loginReducer(oldState, Action.LoginCompleted) print(newState) } sealed class Action { object LoginCompleted: Action() {} } data class AppState(val loggedIn: Boolean) fun loginReducer(oldState: AppState, action: Action): AppState { return when(action) { is Action.LoginCompleted -> oldState.copy(loggedIn = true) } } ただのオブジェクト ただのオブジェクト ただの純関数
まとめ アプリとは状態遷移機械である
まとめ Reduxは状態遷移機械を 記述するフレームワーク middlewareなどの細かい話は別の機会に
あれ?Viewはどこにいった?
Reduxは状態遷移機械を 記述するフレームワーク
Viewは専門外 別の仕組みでなんとかする!
4 MVVMとReduxでアプリを制御する
MVVM Model-View-ViewModel
MVVM 引用: https://developer.android.com/jetpack/guide?hl=ja View ViewModel Model
MVVM View ViewModel Model 画面を操作する場所 画面の状態を管理する場所 それ以外 - API通信 -
DB永続化 - ビジネスロジック
MVVM Viewを跨ぐ状態はどうする?
MVVM Viewに現れない状態はどうする?
MVVM View以外は専門外 別の仕組みでなんとかする!
MVVM + Redux Redux
MVVM Reduxを抽象化 oldState newState Action Reducer subscribe(Rx or coroutine) data
binding Redux
MVVM Reduxの具体例 oldState newState Action Reducer subscribe(Rx, coroutine) data binding
Redux View ViewModel Reducer ログインボタン クリック ログイン Action ログイン 完了状態 ・ボタンAを非表示 ・テキストBを表示
実際の言語ではどうする? iOS: ReSwift, RxSwift, RxCocoa Android: ReKotlin, Coroutine, DataBinding Flutter:
flutter_redux
詳しくは こんな所にReduxの記事とリポジトリが! Qiita: https://qiita.com/Urotea/items/8cbc8f55406b6ff32bbd Github: https://github.com/Urotea/flutter_template, https://github.com/Urotea/flutter_nfc_sample, https://github.com/Urotea/android-sample-app
で、実際のところどうなの? Q: プロダクションでの活用事例は? A: 開発人数2人。期間3カ月。WebViewやセンサに触りまくるアプリで実績あります。 Reduxに助けられっぱなしでした(ので、今話してます)。 Q: どのくらいの規模から使用したほうがよい? A: 保守しないなら不要。それ以外では検討価値あり。
Q: メリットは分かった。デメリットは? A: 初期学習コストが少々高い。Redux + Rx + モバイル特有の知識が要求される。 Q: Reduxって記述量やファイル数が増えて大変じゃない? A: 記述量が多いことはコーディングにおいて大した問題じゃない。 役割ごとにファイルが分割されることは gitを前提にするとメリット。