Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
春のアクセシビリティーLT&雑談ナイト いけずなPDF(仮)
Search
moya
May 16, 2019
Technology
0
140
春のアクセシビリティーLT&雑談ナイト いけずなPDF(仮)
2019年5月16日開催春のアクセシビリティーLT&雑談ナイト「いけずなPDF(仮)」の公開用資料。PDFのアクセシビリティ実態調査における評価基準の紹介。
moya
May 16, 2019
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.5k
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
550
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
110
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
10
75k
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
データ分析エージェント Socrates の育て方
na0
5
1.5k
スクラムガイドに載っていないスクラムのはじめかた - チームでスクラムをはじめるときに知っておきたい勘所を集めてみました! - / How to start Scrum that is not written in the Scrum Guide 2nd
takaking22
1
140
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
230
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/06 - 2025/08
oracle4engineer
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
KATA
mclloyd
32
14k
Done Done
chrislema
185
16k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
いけずなPDF (仮 ) PDFのアクセシビリティ実態調査における 評価基準の紹介 2019年 5月 16日開催 春のアクセシビリティー LT&雑談ナイト
by moya ©moya 2019
この資料は、 2019年 5月 16日に開催された「春のアクセシビリティー LT&雑談ナイト」で 登壇中に使用したものを、資料公開のために加筆修正したものです。表紙やこのページを含 めて 16ページあります。 一部資料の入れ替えや削除箇所があります。また、公開資料用にページを追加しました。 資料内の文章や図表を転載利用等する際には、参考までに
Twitterアカウントあるいは登壇 者サイトまで一言ご連絡頂けるとありがたいです。 また、内容についてや今回の資料公開で割愛した資料等についてお尋ねになりたい場合は、 同様に Twitterアカウントあるいは登壇者サイトまで個別にお問い合わせください。 2019年 5月 19日 登壇者 moya Twitter @para_mon 登壇者サイト URL https://a11ytips.info/
行政機関による PDFの ウェブアクセシビリティの現状を調査 評価方法を紹介
災害関連情報として、インターネット上に 公開されている PDFファイル (熊本地震と東日本大震災に関する資料 ) 対象として 12ファイル選定
評価基準 以下 2通りの評価を実施 1. 機械的な評価 「 Adobe Acrobat DC Pro
」の アクセシビリティチェック機能によるもの 2. 手動による評価 独自の評価基準「情報の非対称性評価」によるもの
手動による評価の結果 評価項目 評価ポイント テキストの可読性 3.6 (4段階評価 ) 読みの正確率 3.9 (4段階評価
) テキストの順序の一致 2.4 (4段階評価 ) 適切なタイトル 1.5 (3段階評価 ) 画像がある場合の適切な代替テキスト 2.0 (4段階評価 )
公開資料用 オマケパワポ テキストの順序の不一致 事例1 見た目と異なる順序、 更に、裏に隠れた文章も ⑮ ⑯ ⑦ ⑳
⑲ ⑩ ⑪ ③ ⑰ ⑨ ⑤ ⑭ ⑥ ⑧ ⑱ ② ⑫ ⑬ ① ④
公開資料用 オマケパワポ 事例2 ① ⑫ ③ ⑨ ④ ⑪ ⑤
⑬ ⑥ ⑩ ⑦ ⑭ ⑧ ②
行政機関のウェブサイトの PDFファイルの多さ (例 ) 84,470 78,608 55,772 36,115 PDF以外 PDF
PDF以外 PDF キーワード例 1 障害者施策 キーワード例 2 被災者支援 首相官邸ウェブサイト府省庁一覧掲載の 18府省庁を調査( 2018年)
アメリカ合衆国連邦政府機関のウェブサイトでは アメリカのリハビリテーション法第 508条にある、 PDF Testing and Remediation Guideによれば、 ・アメリカ合衆国連邦政府機関では毎年数百万の文書を公表しているが、一番ポピュラーな書式は PDF
・残念ながら作成された PDFの大半が 508条に準拠していない https://section508.gov/create/pdfs
ご参考 登壇者サイト https://a11ytips.info/ 登壇中紹介したサイト WCAG 2.0 達成方法集「 PDF の達成方法」
https://waic.jp/docs/WCAG-TECHS/pdf.html リハビリテーション法第 508条 https://section508.gov/create/pdfs その他 内閣府「障害者白書」 https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/index-w.html 総務省「情報難民ゼロプロジェクト」 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000088.html → おまけパワーポイントあり 総務省・厚生労働省共宰「デジタル活用共生社会実現会議報告書」 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu02_04000334.html ウェブアクセシビリティ推進協会 主催セミナー 「デジタル活用共生社会とウェブアクセシビリティ」 2019年 5月 30日木曜日 18時 30分~ http://jwac.or.jp/event/20190402.html
公開資料用 オマケパワポ 機械的チェックと手動チェック 機械的チェックで使用 ‥Adobe Acrobat DC Pro アクセシビリティチェックツール ご参考
: アクセシビリティ対応の PDF の作成および検証( Acrobat Pro) https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/using/create-verify-pdf- accessibility.html 手動的チェックで使用したツール • Windows版スクリーンリーダー「 NVDA」 https://www.nvda.jp/ • 形態素解析エンジン「 MeCab(メカブ )」 https://taku910.github.io/mecab/
公開資料用 オマケパワポ PDFのアクセシビリティを知りたい方に 参考資料 調査の参考にした資料は全てかけませんので、一部のみご紹介します。 小林徳滋「 PDFインフラストラクチャ解説 電子の紙 PDFとその周辺技術を語り尽くす(初版)」
(アンテナハウス, 2016年) • アンテナハウスが Webサイトで公開している PDF資料室は必見です。 https://www.antenna.co.jp/pdf/reference/ 長岡英司( 2007)「視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査 2007 『 2.視覚障害者のコンピューター利用の歴史』 https://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_d/d-267/d-267_10.pdf 社会福祉法人日本盲人会連合「公的機関における視覚障害者の情報提供に関する実態把握のため の調査研究事業報告書『第 1章事業概要 1.1 問題の所在と背景』」 2015年 12月 http://nichimou.org/wp-content/uploads/2014/02/kouhouchousahoukokusyo.pdf 日本盲人連合「国のホームページに関するアンケート調査結果」( http://nichimou.org/wp- content/uploads/2014/02/1201homepagean.pdf
公開資料用 オマケパワポ 内閣府 「障害者白書」 https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/ index-w.html ▪PDF版 ▪HTML版 ▪マルチメディアデイジー版 内閣府が毎年発行している「障害者白書」では、
HTML版と PDF版に加えてマルチメディアデイジー 形式を平成 28年版から掲載。 概要版は点字に訳し、各都道府県等に配布している。 そのため、図ではなく文章での記述を心がけているとのこと。
公開資料用 オマケパワポ 総務省「情報難民ゼロプロジェクト」 目的 2020年に向けて訪日外国人の増加、 また高齢者の増加に伴い 彼らに向けて 災害時に必要な情報を確実に届けること 「情報難民ゼロプロジェクト報告」の公表 プレスリリース
総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/ s-news/01kanbo05_02000088.html
公開資料用 オマケパワポ 情報難民ゼロプロジェクト アクションプラン 33関連施策 「ウェブアクセシビリティの確保」 期待される役割 公的機関が開設するものを始め、人々にとって重要な情報入手 先となっているウェブサイトについて、高齢者・障害者を含む 誰もが円滑に利用できる環境づくりに寄与