Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
Search
kou_kita
July 06, 2025
Technology
0
130
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
2025-07-06にFOSS4G 2025 KANSAIで実施したQGIS初級ハンズオンの資料です。
データファイルはありませんので、71ページの資料を参考に各自で準備してみてください。
kou_kita
July 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by kou_kita
See All by kou_kita
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
350
Qfieldで地図を使う 2024-11改訂
kou_kita
0
910
QFieldで地図を使う
kou_kita
0
1.5k
QGIS・オープンデータを活用したマップ製作
kou_kita
0
310
QGISによる分析
kou_kita
0
230
登記所備付地図について
kou_kita
0
270
QGISのファイルについて 2024年8月改訂版
kou_kita
0
170
GISとはなにか? 2024年8月改訂版
kou_kita
0
89
GISのデータの種類 2024年8月改訂版
kou_kita
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
Connect 100+を支える技術
kanyamaguc
0
170
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
2
6.5k
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
2
15k
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
310
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
400
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
赤煉瓦倉庫勉強会「Databricksを選んだ理由と、絶賛真っ只中のデータ基盤移行体験記」
ivry_presentationmaterials
1
200
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
150
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
3
640
20250625 Snowflake Summit 2025活用事例 レポート / Nowcast Snowflake Summit 2025 Case Study Report
kkuv
1
390
Core Audio tapを使ったリアルタイム音声処理のお話
yuta0306
0
170
モバイル界のMCPを考える
naoto33
0
390
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
810
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Transcript
はじめてのQGIS オープンデータで作るハザードマップ 2025年7月6日(日) エアロトヨタ株式会社/OSGeo日本支部 喜多 耕一 1
事前準備:講義に参加する前に下記のご用意をお願いします。 1. データのダウンロード 下記から講義で使うデータをダウンロードしてください。 講義用データ 2. QGIS(Ver3.40 LTR)のインストール 分からない場合は下記のページを参考にしてください。 QGISを始めよう!QGISのインストール手順について紹介
(QGIS LAB by MIERUNE) 2
3 講師紹介 喜多 耕一(きた こういち) エアロトヨタ株式会社(旧 朝日航洋株式会社) エバンジェリスト 総務省地域情報化アドバイザー 一般社団法人 OSGeo日本支部 理事 北海道庁で林業技師として治山事業、林道事業に従事
DX推進課にも所属したことがあり、GIS、オープンデータを推進 令和7年(2025年)に道庁を退職し現職 森林に限らず、多数のQGIS研修の経験があり
4 QGISのテキストとして定番の 「改訂版 業務で使うQGIS Ver3 完全使いこなしガイド」 の著者として、日本におけるQGISの普及に 貢献している
5 1.イントロダクション
本講義の目標 • GISの基本的な概念を知る • QGIS操作の最初のハードルを越える • 初心者がつまずきやすい場所を知る • 悩んだ時に調べる方法や質問できる場所を知る 6
はじめに GISとは GIS(地理情報システム)とは、 位置に関する様々な情報を持った データを加工/管理したり、 地図の作成や高度な分析などを行う システム技術の総称です。 複数のデータを地図上で重ね合わせ、 視覚的に判読しやすい状態で表示できる ため、分析結果の判断や管理も しやすくなります。(国土交通省HP)
7 国土交通省HPより転載
GISの基礎概念① レイヤ GISでは現実世界の様々な要素(地 形、道路、建物、植生、人口など) をレイヤ(層)と呼ばれる単位に分 解して管理します。 このレイヤをGIS上で重ね合わせるこ とによって現実世界をデジタル空間 上に再現し、様々な分析や表現を行 うことが出来ます。 8
現実世界 レイヤに分解して管理
GISの基礎概念② ベクトルデータとラスターデータ GISで扱うデータには大きく分けてベク トルデータとラスターデータの2種類 があります。 ベクトルデータは点、線、面の図形を 表現する座標値を持った点の集合で す。 ラスターデータは格子状のグリッドで 構成されるデータです。 9
ベクトルデータ ラスターデータ
10 2. 実習
今日作る地図 11
QGISの起動 デスクトップの「QGIS 3.40.**」フォルダ内の「QGIS Desktop 3.40.**」 をクリック またはスタートメニューから「QGIS Desktop 3.40.**」を選択 12
QGISの画面構成 13 地図キャンバス レイヤ パネル ブラウザ パネル ステータスバー メニューバー ツールバー
それぞれの役割 14 • メニューバー ◦ 表示するファイルの選択や,表示、編集など • ツールバー ◦ 各種のメニューをアイコンで表示
• レイヤパネル ◦ 地図キャンバスに表示されているデータを管理 • ブラウザパネル ◦ 地図データの所在を管理 • 地図キャンバス ◦ 地図データが表示される所 • ステータスバー ◦ 縮尺や座標等の情報を表示
新規プロジェクトの作成 15 • Cドライブ、またはDドライブの直下に講義用データを解凍 し、配置してください。 • QGISのメニューバーから「プロジェクト」>「名前を付け て保存」もしくはツールバーの をクリックして、新規プ ロジェクトを作成します。 保存場所:「研修データ」フォルダ内
ファイル名:QGIS入門.qgz
座標参照系(CRS)の設定 • メニューバーの「プロジェクト」>「プロパ ティ」>「座標参照系(CRS)」、もしくはス テータスバー右端の地球儀アイコンをクリッ クして座標参照系を設定します。 • フィルタに「6674」を入力し、投影座標系の 「JGD2011 /
Japan Plane Rectangular CS VI」 (平面直角座標系第6系) を選択し「OK」をクリックします。 • 正しく座標参照系が設定されていると、右下 に「EPSG 6674」と表示されます。 16
17 実習1 データの読み込みとスタイルの設定
ベクトルデータの追加 • dataフォルダ内にある浸水想定区域デー タ 「洪水浸水区域.gpkg」 をマップ画面 にドラッグ&ドロップします。 • またはメニューバーの「レイヤ」>「レ イヤを追加」>「ベクタレイヤを追加」
のベクタデータセット右の から追 加するデータを選択「追加」をクリック します。 18 図形の色は自動的に 設定されます
背景地図の追加 • ブラウザパネルの「XYZ タイル」を右クリックし、 「新規接続」を選択します • ポップアップウィンドウに下記項目を入力し、 「OK」をクリックします。 ◦ 名前:地理院地図 淡色地図
◦ URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/ {y}.png ◦ 最小ズームレベル:5 ◦ 最大ズームレベル:18 • ブラウザパネルのXYZ Tilesの「▶」をクリックすると 「淡色地図」が追加されているので、ダブルクリックで レイヤパネルに追加 19
レイヤの順番 • 浸水想定区域の上に淡色地図が表示されるので、レイヤパネル上でどちらかのレイヤを ドラッグ&ドロップして順序を入れ替える。 20
タイル地図について 地理院タイルは「タイル地図」と呼ばれる方式 で配信されています。 これはズームレベル毎に細かく分割された地図 画像を表示する方法で、Webによる地図配信の 標準となっています。 タイル地図によってユーザーは自分で地図を準 備する必要がなく、インターネット接続があれ ば様々な地図をGISで利用することが出来るよ うになりました。
21 ズームレベルとタイル座標 画像出典:国土地理院 HP サーバは予めタイル化された画像を返すだけなので、 負荷は小さく表示も早い
地図を操作してみよう(ズームイン、ズームアウト) 22 マウスのホイールを 回転する 前に回すと拡大 後ろに回すと縮小
地図を操作してみよう(地図の移動) 23 マウスのホイールを クリックしながら (押したまま) マウスを動かす
属性テーブル上で左端の数字をクリックする と、行が選択され、対応する地物がハイライ ト表示されます。 (小さくて分かりにくい場合は、「選択した 行の地物にズーム」 をクリックする。) 図形と属性が一対一に対応していることが分 かります。 データの中身を見てみる(属性テーブル) 選択を解除するときは、「レイヤ内 の全ての地物を選択解除」 をク
リックします。 24 レイヤパネルで「洪水浸水区域_想定最大 規模」を選択し、 右クリック>「属性テーブルを開く」を 選択します。
データの中身を見てみる(属性情報) 地図キャンバス上で「地物情報を表示」 を選択し、マウスで地物 をクリックすることでも属性情報を表示できます。 25 フィールド名 属性名 A31a_201 河川番号 A31a_202 河川名
A31a_203 河川管理番号 A31a_204 河川管理者 A31a_205 浸水深ランク A31a_206 指定年月日 A31a_207 告示番号 A31a_208 指定の前提となる降雨 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A31a-2024.html 個々の図形に紐づけられ た情報を「属性」といい います。
スタイルの変更① 塗りつぶし色を変えてみる 26 レイヤパネルで「洪水浸水区域_想定最大 規模」を選択し、 ボタンをクリックしてレイヤスタイ ルパネルを表示します。 「シンプル塗りつぶし」を選択して、 「塗りつぶし色」の右の「▼」を クリックします。
色のリングか、標準色から色を選択しま す。 レイヤスタイル パネル
スタイルの変更② 線の色と幅を変えてみる 27 「シンプル塗りつぶし」を選択して、 「ストローク色」の右の「▼」を クリックします。 色のリングか、標準色から色を選択しま す。 「ストローク幅」で線の太さを設定しま す。
28 スタイルの変更③ レイヤを透過する(不透明度) レイヤスタイルパネルの「レイヤレンダ リング」の「▶」をクリックして設定を 展開します。 「不透明度」のスライドバーを移動させる と、レイヤの図形が半透明になります。 色が薄くなります
29 スタイルの変更③ レイヤを透過する(混合モード→乗算) レイヤスタイルパネルの「レイヤレンダ リング」の「▶」をクリックして設定を 展開します。 混合モード→レイヤを「乗算」に変更します 色が薄くなりません
スタイルの変更④ カテゴリで色分けする(河川名で分類) 30 スタイルが設定された地図の例
スタイルの変更④ カテゴリで色分けする(河川名で分類) 31 レイヤパネルで「洪水浸水区域_想定最大 規模」を選択し、 ボタンをクリックしてレイヤスタイ ルパネルを表示します。 「カテゴリ値による定義」を選択しま す。 値に「A31a_202」を選択します。
「分類」ボタンをクリックすると、リス トに河川名が表示され、河川ごとに色分 け分類されます レイヤスタイルパネルが表示されて いない場合
スタイルの変更④ カテゴリで色分けする(河川名で分類) 32 右クリック ダブルクリック 塗りつぶし色を変更したい場合は、 レイヤパネルの凡例を右クリックするか、 レイヤスタイルパネルの「シンボル」の 色をダブルクリックしてください。 分類された色を変更したい場合
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 33 スタイルが設定された地図の例
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 34 【準備】レイヤを複製して名前を変更 レイヤパネルで「洪水浸水区域_想定最大 規模」を右クリックし、 「レイヤを複製」を選択します。 右クリック 新しく作成された「洪水浸水区域_想定最 大規模_コピー」にチェックを付け、元の
レイヤのチェックを外します 右クリック レイヤを右クリックして、「レイヤの名 前を変更」を選択します。 レイヤ名を「浸水深ランク」に変更しま す。
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 35 レイヤパネルで「浸水深ランク」を選択し、 ボタンをクリックしてレイヤスタイルパネル を表示します。 レイヤスタイルパネルが表示されて いない場合 「連続値による定義」を選択します。 値に「A31a_205」を選択します。
「シンボル」のバーをクリックします。 「シンプル塗りつぶし」を選択します。 ストローク色の「▼」をクリックして、 「透明なストローク」を選択します。 「◀」で戻ります。
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 36 「分類」ボタンをクリックすると、リスト に分類が表示されます。 洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第 4 版)(国土交通省) R,G,B 浸水ランク別の浸水深と、色の分類を確認
してください。
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 37 このままだと、数値ごとの区分がきちんと表示されないので、 値の設定を変更しておきます ダブルクリック • 値をダブルクリックして、「上の値」を「1.9」に変更します。 • 同様に、すべての値を0.1減らして設定してください。
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 38 「シンボル」の色を国交省のマニュアルに合わせます • シンボルの色をダブルクリックして、色の設定を表示します。 • 「シンプル塗りつぶしを選択して、塗りつぶし色のバーをクリック します。 •
R、G、Bに色の数値を入力します。 • 「◀」をクリックして戻ります。 ダブルクリック
スタイルの変更⑤ 数値で色分けする(浸水深ランクで分類) 39 浸水深の内容を「凡例」に入力します 「凡例」をダブルクリックして、値を入力します。 ダブルクリック
プロジェクトを保存しておく 40 QGISのメニューバーから「プロジェクト」>「ファイルに保存」 もしくはツールバーの をクリックして、プロジェクト(地図)を 保存していきましょう。 「QGIS入門.qgz」に上書き保存されます。
41 応用演習1 高潮浸水想定区域を地図に表示しよう 10分
【応用演習1】 高潮浸水想定区域を地図に表示しよう 42 【手順】 • 地図を「新規作成」でマップキャンバスを真っ白にします。 • プロジェクトの座標参照系を「EPSG:6674」にします。 • 「演習データ」フォルダにある「高潮浸水想定区域_大阪府.gpkg」をレイヤに追加します。
• 背景地図に「地理院地図 淡色地図」をレイヤに追加します。 • 高潮浸水想定を浸水深ランクごとに色分け分類(カテゴリによる定義)します。 • 各ランクごとの色は「洪水浸水深」のランクと同じです。 • 高潮浸水想定区域は、混合モードの乗算で透過しましょう。 • プロジェクトファイルに地図を保存しておきます。
【応用演習1】 高潮浸水想定区域を地図に表示しよう 43 地図の作成例
44 実習2 CSVの読み込みと地図の整飾
プロジェクトファイルを開く 45 保存しておいた「QGIS入門.qgz」を開きます メニューバーから「プロジェクト」>「最近使ったプロジェクト」で「QGIS入門」を選択しま す。 現在開いているプロジェクトを保存するか聞かれた場合は、保存しておいてください。
CSV形式のデータ追加 46 作成される地図の例
CSV形式のデータ追加 47 メニューバーから 「レイヤ」>「レイヤを追加」>「CSVテキストレイヤを追加」 を選択します • 「ファイル名」右端の をクリックし、 「271004_evacuation_space_202112.csv」 を選択し、 「開く」をクリックします
• 「CSV(コンマで区切られた値)」にチェックが付いてい るか確認します • 下の「サンプルデータ」が文字化けしていないか確認しま す。文字化けしていたら、文字コードを「UTF-8」に変更 してください。
CSV形式のデータ追加 48 • 「最初の行は属性名」と「フィールドの方を検出」に チェックが付いているか確認します • 「ポイント座標」の「X座標」に「経度」、「Y座標」に 「緯度」を選択します。 • 「ジオメトリのCRS」には「EPSG:4326
‐ WGS84」を選 択します。 • 「サンプルデータ」が正しく表示されているかを確認しま す。文字化けしている場合は、文字コードを「UTF-8」に します。 • 「追加」ボタンをクリックすると、地図にポイントが表示 されます。 • 地図を確認して、正しく表示されていれば、「閉じる」ボ タンで設定画面を閉じます。
CSV形式のデータ追加 49 • 「最初の行は属性名」と「フィールドの方を検出」に チェックが付いているか確認します • 「ポイント座標」の「X座標」に「経度」、「Y座標」に 「緯度」を選択します。 • 「ジオメトリのCRS」には「EPSG:4326
‐ WGS84」を選 択します。 • 「サンプルデータ」が正しく表示されているかを確認しま す。文字化けしている場合は、文字コードを「UTF-8」に します。 • 「追加」ボタンをクリックすると、地図にポイントが表示 されます。 • 地図を確認して、正しく表示されていれば、「閉じる」ボ タンで設定画面を閉じます。
CSV形式からGISフォーマットに変換 50 「271004_evacuation_space_202112」 右クリックして、「エクスポート」→「新 規ファイルに地物を保存」を選択します。 右クリック CSVのレイヤをGeopackageファイルに変換保存します。 • 「形式」を「Geopackage」にしま す。
• 「ファイル名」の右の ボタンをク リックして、ファイルの保存場所と ファイル名を指定します。 ファイル名は「避難場所」とします。 • 「レイヤ名」も「避難場所」としま す。 • 「CRS」は「EPSG:6674 JGD2011 / Japan Plane Rectangular CS VI」に します。 • 「OK」ボタンをクリックするとファ イルが保存されます。
CSV形式からGISフォーマットに変換 51 CSVのレイヤをGeopackageファイルに変換保存します。 レイヤパネルに「避難場所」レイヤが追 加されます。 CSVレイヤを削除します。 CSVレイヤを選択して、 ボタンをク リックすると、レイヤが削除されます。 ファイルは削除されないので安心してく ださい。
SVGシンボルの適用 避難場所アイコンを地図に表示 52 レイヤパネルの「避難場所」を選択し て、 ボタンをクリックして、レイヤ スタイルパネルを表示します。 分類方法を「カテゴリ値による定義」に 変更します。 「値」を「指定避難所との重複」に設定 します。
「分類」ボタンをクリックして、リスト に分類を追加します。 シンボルにアイコンを設定するので、シ ンボルのポイントをダブルクリックしま す。 ダブルクリック
SVGシンボルの適用 避難場所アイコンを地図に表示 53 「シンプルマーカー」を選択して、「シ ンボルレイヤ型」を「SVGマーカー」に変 更します。 スライドバーを下げて、一番下にある ボタンをクリックして、 「data」→「アイコン」フォルダにある 「避難所.svg」を選択します。
アイコンの大きさを設定します。 「幅」に「5」を入力します。「高さ」は 自動的に変更されます。 で元の画面に戻ります。 ※自分の好きな大きさに設定しても 構いません。
SVGシンボルの適用 避難場所アイコンを地図に表示 54 「その他の値」もダブルクリックして設 定します。 こちらは「避難場所.svg」を設定しま す。 上の図のように設定されていればOKです。 ダブルクリック
55 応用演習2 CSVファイルから 介護施設と病院を地図に表示しよう 10分
【応用演習2】 CSVファイルから介護施設と病院を地図に表示しよう 56 【手順】 • 応用演習1で保存した、高潮浸水想定図のプロジェクトファイルを開きます。 • 「演習データ」フォルダにある「介護サービス事業所、医療機関.csv」をレイヤに追加します。 • 属性テーブルでデータを確認します。フィールド「区分」を確認しておきましょう。
• フィールド「区分」を「カテゴリ値による定義」で「介護サービス事業所」と「病院」に区分します。 • 「介護サービス事業所」は「アイコン」フォルダ内の「介護サービス.svg」を指定します。 • 「病院」は「アイコン」フォルダ内の「病院.svg」を指定します。 • プロジェクトファイルに地図を保存しておきます。
57 地図の作成例 【応用演習2】 CSVファイルから介護施設と病院を地図に表示しよう
地図の整飾 58 • 地図整飾 ◦ メニューバーの「ビュー」>「地図整飾」> 「スケールバー」を選択 ◦ 「スケールバーを有効にする」をチェック し、「スケールバーのスタイル」で「ティッ
クアップ」を選択、「配置」は「左下」に設 定し「OK」 • 方位記号 ◦ 「地図整飾」>「方位記号」を選択 ◦ 「方位記号を使用」をチェックし、「配置」 は「右上」に設定し「OK」 • タイトル ◦ 「地図整飾」>「タイトルラベル」を選択 ◦ 「タイトルラベルの有効化」をチェックし、 テキストを入力する 例「大阪市 洪水ハザードマップ」 ◦ フォントの右側の「▼」をクリックして フォントサイズを「20」に設定 文字色を白に設定し「OK」
地図画像の出力 • メニューバーの「プロジェクト」>「イ ンポートとエクスポート」>「地図を画 像にエクスポート」を選択 • 「保存」をクリックして、ファイルの保 存場所とファイル名を指定 • 指定したフォルダに「.png」の拡張子の
画像ファイルの他に、「.pgw」という拡 張子のファイルが出来ているはずです。 これはワールドファイルと言い、画像 ファイルとセットで読み込むことでラス ターデータとして利用できます。 59
出力された地図画像 60 ※より高度な表現を行うためには「印刷レイアウト」機能を利用します。
61 実習3 オーバーレイ解析
62 オーバーレイ解析とは 同じ場所で重なるレイヤ同士で地物の 選択、抽出、データ結合などを行う機能
レイヤに重なる別のレイヤの地物を選択する • メニューバーの「ベクタ」>「調査ツー ル」>「場所による選択」を選択、また はツールバーの アイコンをクリッ ク • 「選択する地物のあるレイヤ」 =避難場所 「比較対象のある地物のレイヤ」
=浸水深ランク を選択し、「実行」をクリック 63 洪水浸水区域内の避難場所を選択して、別のファイルの保存します
解析結果 64 浸水想定エリア内に位置する避難所が抽出されハイライト表示されています。
結果のエクスポート 65 洪水浸水区域内の避難場所を選択して、別のファイルに保存します 避難場所レイヤを右クリックして、「エクスポート」> 「新規ファイルに選択地物を保存」を選択します。 右クリック • 「形式」を「カンマで区切られた値[CSV]」とします。 • 「ファイル名」右端の
をクリックし、フォルダと ファイル名を指定します。 • 文字コードは「Shift-JIS」に設定します。 • 「選択地物のみを保存」にチェックがついているのを確 認します。 • 「保存されたファイルを地図に追加する」のチェックを 外し、「OK」をクリック
出力結果 66
重なるレイヤのデータを取得する 67 避難場所の属性データに、同じ位置の洪水浸水深の浸水ランクをコピーします。 メニュー「プロセシング」>「ツールボックス」を選択し ます。 検索ボックスに「属性」と入力します。 「ベクタ一般」→「属性の空間結合」を選択します。
重なるレイヤのデータを取得する 68 地物を結合するレイヤ=避難場所 比較対象=浸水深ランク を選択します。 「結合するフィールド」の右の[・・・]ボタンをクリックし て、「A31a_205」にチェックを付けて「OK」ボタンをク リックします。
重なるレイヤのデータを取得する 69 「実行」ボタンをクリックすると、処理が実行されます。 処理が終了したら、「閉じる」ボタンをクリックします。 新しく「出力レイヤ」が一時レイヤで作成されます。
重なるレイヤのデータを取得する 70 属性テーブルを確認すると、「A31a_205」が追加されているのを確認できます。 右クリック
今回利用したデータ(実習用) 71 • 国土数値情報 洪水浸水想定区域データ(河川単位) 大阪府 ファイル名:A31a-24_27_10_SHP.zip データの一部を切り取り、Geopackageに変換済み プロセッシングツールボックスから「ベクタジオメトリ」>「ジオメトリを修復」を適用済み • 大阪市 指定緊急避難場所一覧(推奨データセット10) 西区、西成区、浪速区、天王寺区を抽出したデータ
• 地理院タイル 淡色地図 https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png
今回利用したデータ(応用演習用) 72 • 国土数値情報 高潮浸水想定区域データ 大阪府 ファイル名:A49-21_27_GML.zip データの一部を切り取り、Geopackageに変換済み • 大阪市 医療機関一覧、介護サービス事業所一覧 西区、西成区、浪速区、天王寺区を抽出したデータ •
地理院タイル 淡色地図 https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png
今日やったこと 73 • 新規プロジェクトの作成 • ベクトルデータ、ラスターデータ、CSVの読み込み • スタイル、シンボル、整飾の設定 • 地図画像の出力
• 簡易的な解析と結果の出力
今日やらなかったこと • 座標参照系(CRS)に関する詳しい説明 • ラベル表示 • 印刷レイアウト機能の説明 • ベクトルデータの編集 •
ラスタデータ、DEMデータの処理・解析 • プラグインによる機能の拡張 • HTML出力、3D機能 などなど 74
75 3. 参考資料
76 QGISのプロジェクトファイルについて • プロジェクトファイル(.qgz)は作成し た地図の設定やデータ構成などを保存す るためのファイルです。 • プロジェクトファイル自体にはGISデータ は含まれず、データの参照パスのみを保 持します。
• データの参照方法には「絶対パス」と 「相対パス」の2種類があります。 ◦ メニューバーの「設定」>「オプション」 >「一般情報」タブの「デフォルトパス」 で選択できます。 • 相対パスを選択し、プロジェクトファイ ルとデータを同じフォルダに保存してお けば、そのフォルダをコピーすること で、どのパソコンでも同じ地図を利用す ることが出来ます。 研修データフォルダ QGIS入門.qgz ・洪水浸水区域.gpkg ・271004_evacuation_space_202112.csv dataフォルダ 今回のフォルダ構成 相対パス
座標参照系とEPSGコード 77 測地系 座標系 単位 EPSGコード 適用範囲 JGD2011 (日本測地系2011) 緯度経度
度 6668 全球 UTM座標系 m 6688~6692 経度6度の範囲 日本列島周辺は5つのゾーンに分 かれる 平面直角座標系 m 6669~6687 日本を19の系に分割 概ね県~地方レベルの範囲 WGS84 緯度経度 度 4326 全球 Webメルカトル m 3857 北緯85度~南緯85度の範囲 地理院タイルに採用 EPSGコード一覧表/日本でよく利用される空間座標系(座標参照系) わかりやすい平面直角座標系(国土地理院)
78 代表的なGISフォーマット 種別 名称 拡張子 備考 ベクトル GeoJSON .geojson テキストで記述された軽量なフォーマットで
Webでも良く利用され る KML/KMZ .kml, .kmz GoogleEarthで使われているファイル形式 FlatGeobuf .fgb バイナリ形式のファイルでデータ容量の削減、高速表示、スト リーミングに対応 シェープファイル .shp, .shx, .dbf,(.prj)など 複数のファイルから構成されている。制約が多く古いフォーマット だが交換ファイルとしてよく用いられている。 ラスター GeoTIFF .tif, .tiff TIFFのタグにジオリファレンス情報が埋め込まれている ワールドファイル 付き画像 .tif+.tfw, .jpg+.jgw, png+.pgw など 画像ファイルと座標情報を表すワールドファイルをセットで利用す る タイル地図 (XYZ方式) 例:https://****/{z}/{x}/{y}.png インターネットでラスターデータを高速配信するためのファイル形 式、地理院タイルなどで採用。 GISの処理では同一名称で拡張子の異なるファイル を扱うことが良くあります。エクスプローラーの設定で 「表示」>「ファイル名拡張子」をオンにして拡張子を 表示することをお勧めします。
オンライン教材 • QGISユーザーガイド(QGIS公式ページ) https://docs.qgis.org/3.34/ja/docs/user_manual/index. html • QGIS LAB(MIERUNE提供) https://qgis.mierune.co.jp/ •
GIS実習オープン教材(Ver3.4対応) https://gis-oer.github.io/gitbook/book/ 79
書籍 「改訂版(Ver.3.22対応)業務で使う QGISVer.3 完全使いこなしガイド」 喜多 耕一 著 QGISの膨大な機能をカバーする詳細な解説書手 元に一冊あると便利 「オープンデータとQGISでゼロからはじめる地 図づくり」
青木 和人 著 QGISだけでなくGISの基礎やオープンデータな どについても幅広く記載された入門書 80
書籍 「位置情報を扱う人のための実践QGIS」 井口 奏大 著 QGISの基本操作から、用途別の操作まで解説し た標準教科書 81
コミュニティ • QGIS初心者質問グループ(Googleグループ) https://groups.google.com/g/qgisshitumon01?pli=1 • QGIS User Group Japan(Facebookグループ) https://www.facebook.com/groups/qgis.jp
• 一般社団法人OSGeo日本支部(FOSS4Gの開催団体) https://www.osgeo.jp/ https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss (メーリングリスト) 82
おすすめのYoutubeチャンネル 83
便利なデータ(その1) • 国土数値情報ダウンロードサイト(国土、災害、施設、交通などのGISデータ) https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/ • 地理院タイル一覧(地理院地図で配信されているタイルURLの一覧) https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html • 基盤地図情報ダウンロードサービス(2500レベル骨格データ、DEMデータ) https://fgd.gsi.go.jp/download/
• e-Stat 政府統計の総合窓口(国勢調査、経済センサスなどの各種統計データ) https://www.e-stat.go.jp/ 84 ※データの利用にあたっては提供機関の定 める利用規約に従ってください。
便利なデータ(その2 タイル編) • ハザードマップポータルサイト (洪水浸水、津波、高潮、土砂災害などの各種ハザード情報 を配信) https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmapportal/hazardmap/copyright/opendata.html • 20万分の1日本シームレス地質図V2 Web API
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/api/1.2/#tiles • 地質調査総合センター データカタログ(産総研の保有する膨大な地球科学図を配信) https://data.gsj.jp/gkan/dataset/?res_format=XYZ • エコリス地図タイル(植生など自然環境に関する様々なデータ) https://map.ecoris.info/ • G空間情報センター(官公庁、自治体、民間企業などの保有する様々なデータ) https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/?_res_format_limit=0&res_format=XYZ 85 ※データの利用にあたっては提供機関の定 める利用規約に従ってください。
困ったときは? • ファイルパス、フォルダ名、ファイル名は必ず半角英数字で記載すること • フィールド名や属性が文字化けしている時は、レイヤを右クリックし「プロパ ティ」>「ソース」から文字コードをUTF-8 もしくは ShiftJISに変更してみる • シェープファイルは全てのファイルを同じフォルダに置くこと
• 表示している場所が分からなくなったら、適当なレイヤを選択し右クリック> 「レイヤの領域にズーム」 • 企業内などでインターネットに繋がっているのにタイルが表示されないとき は、システム管理者にプロキシ設定を確認し「設定」>「オプション」> 「ネットワーク」に反映する 86
練習問題 国土数値情報と地理院タイルを組み合わせて 好きな地図を作ってみましょう 87
アンケート 以下のアンケートへのご協力をお願いします。 88