Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」

2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」

2025-07-06にFOSS4G 2025 KANSAIで実施したQGIS初級ハンズオンの資料です。
データファイルはありませんので、71ページの資料を参考に各自で準備してみてください。

Avatar for kou_kita

kou_kita

July 06, 2025
Tweet

More Decks by kou_kita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 3 講師紹介 喜多 耕一(きた こういち) エアロトヨタ株式会社(旧 朝日航洋株式会社) エバンジェリスト 総務省地域情報化アドバイザー 一般社団法人 OSGeo日本支部 理事 北海道庁で林業技師として治山事業、林道事業に従事

    DX推進課にも所属したことがあり、GIS、オープンデータを推進 令和7年(2025年)に道庁を退職し現職 森林に限らず、多数のQGIS研修の経験があり
  2. それぞれの役割 14 • メニューバー ◦ 表示するファイルの選択や,表示、編集など • ツールバー ◦ 各種のメニューをアイコンで表示

    • レイヤパネル ◦ 地図キャンバスに表示されているデータを管理 • ブラウザパネル ◦ 地図データの所在を管理 • 地図キャンバス ◦ 地図データが表示される所 • ステータスバー ◦ 縮尺や座標等の情報を表示
  3. 座標参照系(CRS)の設定 • メニューバーの「プロジェクト」>「プロパ ティ」>「座標参照系(CRS)」、もしくはス テータスバー右端の地球儀アイコンをクリッ クして座標参照系を設定します。 • フィルタに「6674」を入力し、投影座標系の 「JGD2011 /

    Japan Plane Rectangular CS VI」 (平面直角座標系第6系) を選択し「OK」をクリックします。 • 正しく座標参照系が設定されていると、右下 に「EPSG 6674」と表示されます。 16
  4. 背景地図の追加 • ブラウザパネルの「XYZ タイル」を右クリックし、 「新規接続」を選択します • ポップアップウィンドウに下記項目を入力し、 「OK」をクリックします。 ◦ 名前:地理院地図 淡色地図

    ◦ URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/ {y}.png ◦ 最小ズームレベル:5 ◦ 最大ズームレベル:18 • ブラウザパネルのXYZ Tilesの「▶」をクリックすると 「淡色地図」が追加されているので、ダブルクリックで レイヤパネルに追加 19
  5. データの中身を見てみる(属性情報) 地図キャンバス上で「地物情報を表示」  を選択し、マウスで地物 をクリックすることでも属性情報を表示できます。 25 フィールド名 属性名 A31a_201 河川番号 A31a_202 河川名

    A31a_203 河川管理番号 A31a_204 河川管理者 A31a_205 浸水深ランク A31a_206 指定年月日 A31a_207 告示番号 A31a_208 指定の前提となる降雨 https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A31a-2024.html 個々の図形に紐づけられ た情報を「属性」といい います。
  6. 【応用演習1】 高潮浸水想定区域を地図に表示しよう 42 【手順】 • 地図を「新規作成」でマップキャンバスを真っ白にします。 • プロジェクトの座標参照系を「EPSG:6674」にします。 • 「演習データ」フォルダにある「高潮浸水想定区域_大阪府.gpkg」をレイヤに追加します。

    • 背景地図に「地理院地図 淡色地図」をレイヤに追加します。 • 高潮浸水想定を浸水深ランクごとに色分け分類(カテゴリによる定義)します。 • 各ランクごとの色は「洪水浸水深」のランクと同じです。 • 高潮浸水想定区域は、混合モードの乗算で透過しましょう。 • プロジェクトファイルに地図を保存しておきます。
  7. CSV形式のデータ追加 47 メニューバーから 「レイヤ」>「レイヤを追加」>「CSVテキストレイヤを追加」 を選択します • 「ファイル名」右端の   をクリックし、 「271004_evacuation_space_202112.csv」 を選択し、 「開く」をクリックします

    • 「CSV(コンマで区切られた値)」にチェックが付いてい るか確認します • 下の「サンプルデータ」が文字化けしていないか確認しま す。文字化けしていたら、文字コードを「UTF-8」に変更 してください。
  8. CSV形式のデータ追加 48 • 「最初の行は属性名」と「フィールドの方を検出」に チェックが付いているか確認します • 「ポイント座標」の「X座標」に「経度」、「Y座標」に 「緯度」を選択します。 • 「ジオメトリのCRS」には「EPSG:4326

    ‐ WGS84」を選 択します。 • 「サンプルデータ」が正しく表示されているかを確認しま す。文字化けしている場合は、文字コードを「UTF-8」に します。 • 「追加」ボタンをクリックすると、地図にポイントが表示 されます。 • 地図を確認して、正しく表示されていれば、「閉じる」ボ タンで設定画面を閉じます。
  9. CSV形式のデータ追加 49 • 「最初の行は属性名」と「フィールドの方を検出」に チェックが付いているか確認します • 「ポイント座標」の「X座標」に「経度」、「Y座標」に 「緯度」を選択します。 • 「ジオメトリのCRS」には「EPSG:4326

    ‐ WGS84」を選 択します。 • 「サンプルデータ」が正しく表示されているかを確認しま す。文字化けしている場合は、文字コードを「UTF-8」に します。 • 「追加」ボタンをクリックすると、地図にポイントが表示 されます。 • 地図を確認して、正しく表示されていれば、「閉じる」ボ タンで設定画面を閉じます。
  10. CSV形式からGISフォーマットに変換 50 「271004_evacuation_space_202112」 右クリックして、「エクスポート」→「新 規ファイルに地物を保存」を選択します。 右クリック CSVのレイヤをGeopackageファイルに変換保存します。 • 「形式」を「Geopackage」にしま す。

    • 「ファイル名」の右の  ボタンをク リックして、ファイルの保存場所と ファイル名を指定します。 ファイル名は「避難場所」とします。 • 「レイヤ名」も「避難場所」としま す。 • 「CRS」は「EPSG:6674 JGD2011 / Japan Plane Rectangular CS VI」に します。 • 「OK」ボタンをクリックするとファ イルが保存されます。
  11. 【応用演習2】 CSVファイルから介護施設と病院を地図に表示しよう 56 【手順】 • 応用演習1で保存した、高潮浸水想定図のプロジェクトファイルを開きます。 • 「演習データ」フォルダにある「介護サービス事業所、医療機関.csv」をレイヤに追加します。 • 属性テーブルでデータを確認します。フィールド「区分」を確認しておきましょう。

    • フィールド「区分」を「カテゴリ値による定義」で「介護サービス事業所」と「病院」に区分します。 • 「介護サービス事業所」は「アイコン」フォルダ内の「介護サービス.svg」を指定します。 • 「病院」は「アイコン」フォルダ内の「病院.svg」を指定します。 • プロジェクトファイルに地図を保存しておきます。
  12. 地図の整飾 58 • 地図整飾 ◦ メニューバーの「ビュー」>「地図整飾」> 「スケールバー」を選択 ◦ 「スケールバーを有効にする」をチェック し、「スケールバーのスタイル」で「ティッ

    クアップ」を選択、「配置」は「左下」に設 定し「OK」 • 方位記号 ◦ 「地図整飾」>「方位記号」を選択 ◦ 「方位記号を使用」をチェックし、「配置」 は「右上」に設定し「OK」 • タイトル ◦ 「地図整飾」>「タイトルラベル」を選択 ◦ 「タイトルラベルの有効化」をチェックし、 テキストを入力する 例「大阪市 洪水ハザードマップ」 ◦ フォントの右側の「▼」をクリックして フォントサイズを「20」に設定 文字色を白に設定し「OK」
  13. 地図画像の出力 • メニューバーの「プロジェクト」>「イ ンポートとエクスポート」>「地図を画 像にエクスポート」を選択 • 「保存」をクリックして、ファイルの保 存場所とファイル名を指定 • 指定したフォルダに「.png」の拡張子の

    画像ファイルの他に、「.pgw」という拡 張子のファイルが出来ているはずです。 これはワールドファイルと言い、画像 ファイルとセットで読み込むことでラス ターデータとして利用できます。 59
  14. 結果のエクスポート 65 洪水浸水区域内の避難場所を選択して、別のファイルに保存します 避難場所レイヤを右クリックして、「エクスポート」> 「新規ファイルに選択地物を保存」を選択します。 右クリック • 「形式」を「カンマで区切られた値[CSV]」とします。 • 「ファイル名」右端の  

    をクリックし、フォルダと ファイル名を指定します。 • 文字コードは「Shift-JIS」に設定します。 • 「選択地物のみを保存」にチェックがついているのを確 認します。 • 「保存されたファイルを地図に追加する」のチェックを 外し、「OK」をクリック
  15. 今日やらなかったこと • 座標参照系(CRS)に関する詳しい説明 • ラベル表示 • 印刷レイアウト機能の説明 • ベクトルデータの編集 •

    ラスタデータ、DEMデータの処理・解析 • プラグインによる機能の拡張 • HTML出力、3D機能 などなど 74
  16. 76 QGISのプロジェクトファイルについて • プロジェクトファイル(.qgz)は作成し た地図の設定やデータ構成などを保存す るためのファイルです。 • プロジェクトファイル自体にはGISデータ は含まれず、データの参照パスのみを保 持します。

    • データの参照方法には「絶対パス」と 「相対パス」の2種類があります。 ◦ メニューバーの「設定」>「オプション」 >「一般情報」タブの「デフォルトパス」 で選択できます。 • 相対パスを選択し、プロジェクトファイ ルとデータを同じフォルダに保存してお けば、そのフォルダをコピーすること で、どのパソコンでも同じ地図を利用す ることが出来ます。 研修データフォルダ QGIS入門.qgz ・洪水浸水区域.gpkg ・271004_evacuation_space_202112.csv dataフォルダ 今回のフォルダ構成 相対パス
  17. 座標参照系とEPSGコード 77 測地系 座標系 単位 EPSGコード 適用範囲 JGD2011 (日本測地系2011) 緯度経度

    度 6668 全球 UTM座標系 m 6688~6692 経度6度の範囲 日本列島周辺は5つのゾーンに分 かれる 平面直角座標系 m 6669~6687 日本を19の系に分割 概ね県~地方レベルの範囲 WGS84 緯度経度 度 4326 全球 Webメルカトル m 3857 北緯85度~南緯85度の範囲 地理院タイルに採用 EPSGコード一覧表/日本でよく利用される空間座標系(座標参照系) わかりやすい平面直角座標系(国土地理院)
  18. 78 代表的なGISフォーマット 種別 名称 拡張子 備考 ベクトル GeoJSON .geojson テキストで記述された軽量なフォーマットで

    Webでも良く利用され る KML/KMZ .kml, .kmz GoogleEarthで使われているファイル形式 FlatGeobuf .fgb バイナリ形式のファイルでデータ容量の削減、高速表示、スト リーミングに対応 シェープファイル .shp, .shx, .dbf,(.prj)など 複数のファイルから構成されている。制約が多く古いフォーマット だが交換ファイルとしてよく用いられている。 ラスター GeoTIFF .tif, .tiff TIFFのタグにジオリファレンス情報が埋め込まれている ワールドファイル 付き画像 .tif+.tfw, .jpg+.jgw, png+.pgw など 画像ファイルと座標情報を表すワールドファイルをセットで利用す る タイル地図 (XYZ方式) 例:https://****/{z}/{x}/{y}.png インターネットでラスターデータを高速配信するためのファイル形 式、地理院タイルなどで採用。 GISの処理では同一名称で拡張子の異なるファイル を扱うことが良くあります。エクスプローラーの設定で 「表示」>「ファイル名拡張子」をオンにして拡張子を 表示することをお勧めします。
  19. コミュニティ • QGIS初心者質問グループ(Googleグループ) https://groups.google.com/g/qgisshitumon01?pli=1 • QGIS User Group Japan(Facebookグループ) https://www.facebook.com/groups/qgis.jp

    • 一般社団法人OSGeo日本支部(FOSS4Gの開催団体) https://www.osgeo.jp/ https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss (メーリングリスト) 82
  20. 便利なデータ(その2 タイル編) • ハザードマップポータルサイト (洪水浸水、津波、高潮、土砂災害などの各種ハザード情報 を配信) https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmapportal/hazardmap/copyright/opendata.html • 20万分の1日本シームレス地質図V2 Web API

    https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/api/1.2/#tiles • 地質調査総合センター データカタログ(産総研の保有する膨大な地球科学図を配信) https://data.gsj.jp/gkan/dataset/?res_format=XYZ • エコリス地図タイル(植生など自然環境に関する様々なデータ) https://map.ecoris.info/ • G空間情報センター(官公庁、自治体、民間企業などの保有する様々なデータ) https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/?_res_format_limit=0&res_format=XYZ 85 ※データの利用にあたっては提供機関の定 める利用規約に従ってください。
  21. 困ったときは? • ファイルパス、フォルダ名、ファイル名は必ず半角英数字で記載すること • フィールド名や属性が文字化けしている時は、レイヤを右クリックし「プロパ ティ」>「ソース」から文字コードをUTF-8 もしくは ShiftJISに変更してみる • シェープファイルは全てのファイルを同じフォルダに置くこと

    • 表示している場所が分からなくなったら、適当なレイヤを選択し右クリック> 「レイヤの領域にズーム」 • 企業内などでインターネットに繋がっているのにタイルが表示されないとき は、システム管理者にプロキシ設定を確認し「設定」>「オプション」> 「ネットワーク」に反映する 86