Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pulumi に入門してみた
Search
chanyou0311
August 16, 2024
Technology
1
280
Pulumi に入門してみた
おもにクラウドの話してます - 広島 #3 の発表資料です。
https://omoni-cloud.connpass.com/event/324822/
chanyou0311
August 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by chanyou0311
See All by chanyou0311
データエンジニアリング領域におけるDuckDBのユースケース
chanyou0311
9
3.1k
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
11
3.9k
データプロダクトの定義からはじめる、データコントラクト駆動なデータ基盤
chanyou0311
3
1.4k
データの信頼性を支える仕組みと技術
chanyou0311
6
2.1k
What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
chanyou0311
3
1.1k
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
chanyou0311
0
370
データ基盤を支える技術
chanyou0311
9
4.2k
おうちk8s入門 - すごい広島 IT初心者の会 [84]
chanyou0311
1
350
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方
chanyou0311
0
520
Other Decks in Technology
See All in Technology
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
os1ma
14
4.8k
Linuxのパッケージ管理とアップデート基礎知識
go_nishimoto
0
370
更新系と状態
uhyo
7
1.6k
フロントエンドも盛り上げたい!フロントエンドCBとAmplifyの軌跡
mkdev10
2
280
はじめてのSDET / My first challenge as a SDET
bun913
1
260
ガバクラのAWS長期継続割引 ~次の4/1に慌てないために~
hamijay_cloud
1
250
LLM as プロダクト開発のパワードスーツ
layerx
PRO
1
240
地味にいろいろあった! 2025春のAmazon Bedrockアップデートおさらい
minorun365
PRO
1
260
AWSLambdaMCPServerを使ってツールとMCPサーバを分離する
tkikuchi
1
3k
【Λ(らむだ)】最近のアプデ情報 / RPALT20250422
lambda
0
110
白金鉱業Meetup_Vol.18_AIエージェント時代のUI/UX設計
brainpadpr
0
120
React ABC Questions
hirotomoyamada
0
480
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
5
500
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
27
5.3k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
Pulumi に⼊⾨してみた chanyou
Yu Nakamura - chanyou ‧ DRE ← Data Engineer ←
SWE ‧ X: @chanyou0311 ‧ Google Cloud BigQuery ‧ Azure Databricks ‧ おうち Kubernetes クラスタ
IaC やってる⽅ 🙋
Pulumi に⼊⾨してみたので 体験談を話します
今回の内容 ‧話すこと ‧Pulumi の取っ掛かり ‧話さない / 話せない こと ‧IaC とは?
‧Pulumi のベストプラクティス
モチベーション
Pulumi の良さがよくわかっていなかった ‧書き慣れた⾔語で IaC できる旨味がよくわからん ‧HCL じゃだめ?
インフラの⺠主化に関⼼が移る ‧データ基盤において、データの⺠主化からデータインフラの⺠ 主化が求められていく ‧データを⺠主化するための活動が中央チームに寄るとボトル ネックになりがち
Driving Data Quality with Data Contracts https://github.com/PacktPublishing/Driving-Data-Quality-with-Data-Contracts/tree/main
Driving Data Quality with Data Contracts ‧データコントラクトという抽象的な仕様を YAML で宣⾔するこ とで、それを満たすリソースを動的に⽣成するアプローチ
‧YAML から動的にリソース⽣成するのに Pulumi が良さそう
Pulumi とは
Pulumi とは オープンソースの IaC ツール Node.js, Python, Go, C#, Java,
YAML がサポートされている インフラのステートを保持して、 コードとの差分を埋める操作を ⾏ってくれる https://www.pulumi.com/docs/concepts/how-pulumi-works/
対応パッケージ ‧三⼤パブリッククラウドに対応 ‧Kubernetes, Auth0, GitHub, Cloudflare, Heroku, … ‧Pulumi Terraform
Bridge ‧Dynamic resource provider
Pulumi Cloud ‧ステート管理は Pulumi Cloud に任せられる ‧CI/CD の実装も⼿軽になる ‧Pulumi Copilot
などの開発⽀援機能もある
Pulumi AI ‧⾃然⾔語で構成や実現したいことを伝えると、それに沿った Pulumi リソースを⽣成してくれる ‧初期プロジェクト⽴ち上げ時にも Pulumi AI にテンプレートを⽣ 成してもらえる
https://www.pulumi.com/docs/concepts/how-pulumi-works/
基本コマンド ‧pulumi new ‧pulumi up
チュートリアルをやってみる
チュートリアルをやってみる https://www.pulumi.com/docs/clouds/gcp/get-started/create-project/ ‧事前に Google Cloud の Project を作っておく
データコントラクトの事例
データ仕様をデータコントラクトとして表現 https://datacontract.com/
スキーマはもちろん PII に該当するかも定義 https://datacontract.com/
利⽤規約やデータの配置場所も表現 https://datacontract.com/
サービスレベルも表現する https://datacontract.com/
データコントラクト駆動な世界 データコントラクトから、様々な成果物を⾃動的に⽣成できる ‧ドキュメント ‧宛先のデータセット ‧データ転送処理 ‧データ品質の監視 ‧…
データコントラクト駆動な世界を体験する ‧https://github.com/chanyou0311/datacontract-demo ‧データコントラクトを YAML で定義して、宛先のデータセットを ⽣成する
デモ
所感とまとめ
Good: 抽象表現からインフラに落とし込める ‧データコントラクトの例のように YAML から任意のロジックでイン フラ構築できる ‧ガードレールとして機能して、プラットフォーム化が加速しそう ‧知⾒のないユーザーでも、仕様さえ決められれば⾃律的にインフラ 構築できそう
Good: セルフサービス化が容易 ‧モジュール化する際に IaC ツールのベストプラクティスを 探らなくても、書き慣れた⾔語のプラクティスを踏襲できる ‧Pulumi プロジェクト内外のソースを読み取って任意のイ ンフラを構築できる ‧⾃前の
REST API や Jupyter Notebook を経由してリソー ス管理もできる
Good: ⼿軽にプロバイダーを⾃作できる ‧Dynamic resource provider で⼿軽にプロバイダーが⾃作 できる ‧Pulumi で社内 Wiki
に静的サイトの要領でページを書き出 すとかできそう
More: 対応プロバイダーの少なさを感じた ‧Terraform に⽐べると少ない印象 ‧Pulumi Terraform Bridge にハードルの⾼さを感じた
まとめ ‧仕事でも趣味でも使えそうなので、引き続き試していきた いと思います