Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方
Search
chanyou0311
September 28, 2022
Business
0
550
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方
UUUO Developers Meetup リモート開発ノウハウを語る会の登壇資料です。
https://uuuo.connpass.com/event/259693/presentation/
chanyou0311
September 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by chanyou0311
See All by chanyou0311
データエンジニアリング領域におけるDuckDBのユースケース
chanyou0311
10
3.6k
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
11
4.1k
データプロダクトの定義からはじめる、データコントラクト駆動なデータ基盤
chanyou0311
4
1.5k
データの信頼性を支える仕組みと技術
chanyou0311
6
2.2k
Pulumi に入門してみた
chanyou0311
1
320
What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
chanyou0311
3
1.1k
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
chanyou0311
0
430
データ基盤を支える技術
chanyou0311
9
4.4k
おうちk8s入門 - すごい広島 IT初心者の会 [84]
chanyou0311
1
380
Other Decks in Business
See All in Business
Mercari-Fact-book_jp
mercari_inc
6
170k
HENNGE会社紹介資料/company_introduction
hennge
3
170k
"遠くて近い"チームをつくる──リモートワークで「開発現場に必要とされる人材」になる方法
cysphere
0
140
EMOOR_ブランド説明資料
yusawada
1
11k
株式会社Aill 会社紹介資料(2025年7月版)
masayamada
0
150
PLAID ALPHAらしさ
plaid
PRO
0
210
株式会社justInCaseTechnologies_会社説明資料
jictech_saiyo
0
420
シゴデキAI秘書を携えれば営業の世界はもっと広がる
kt0118
0
180
事業成長に寄与する ソフトウェアをつくる
kuranuki
0
410
AIで変わるPdMの役割──思考する力が武器になる
itsukikacky
0
180
Talk to Someone At Carnival Cruise™️ USA Contact Numbers
carnivalcruisesupport
0
110
Agentic AI による新時代の IBP (Intelligent Business Planning)
mickey_kubo
1
120
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
740
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方 中村 優 / @chanyou0311 1
中村 優 ちゃんゆー / @chanyou0311 広島出身広島在住のエンジニア、高専出身 お仕事はデータ分析基盤の構築、運用 趣味はクルマと工作 2
PyCon JP 2022 を 10 月に開催します 3
PyCon JP 2022 日程: 10/14( 金) から 10/16( 日) まで
会場: TOC 有明コンベンションホール ウェブサイト: https://2022.pycon.jp connpass よりお申込みください! 4
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方 5
今日お話すること オンラインコミュニケーションの課題とは? オンラインコミュニケーションの課題の乗り越え方 6
注意 学術的な裏付けや根拠はなく、自身の経験と推測に基づいた解釈を お話します。 「そういう見方もあるかも」くらいで、さらっと聞いてもらえると 嬉しいです。 7
今日お話しないこと リモートワークのメリット リモートワークのコツ あえて今日は触れません! 8
オンラインコミュニケーションの課題とは? 9
あらゆる状況において、情報の偏りを生んでしまう 10
あらゆる状況において、情報の偏りを生んでしまう 個人 チーム 組織全体 11
日々インプットする情報に偏りが出てしまう 読んだ書籍、チェックしているニュースサイト等が偏ってしまう 12
日々インプットする情報に偏りが出てしまう 読んだ書籍、チェックしているニュースサイト等が偏ってしまう chanyou は普段 Python を書いているので関心がそちらに寄りがち 一方で Ruby の動向は何もわからない 13
日々インプットする情報に偏りが出てしまう 読んだ書籍、チェックしているニュースサイト等が偏ってしまう chanyou は普段 Python を書いているので関心がそちらに寄りがち 一方で Ruby の動向は何もわからない 重要な情報を見逃しているかも…
14
社内メンバーのスキルや人間関係がわからない 組織に長くいればいるほど、誰と誰が一緒に仕事していたか把握で きる 15
社内メンバーのスキルや人間関係がわからない 組織に長くいればいるほど、誰と誰が一緒に仕事していたか把握で きる 新しくリモートの組織に入ると、今の状況はわかっても過去のこと を把握するのは困難 16
社内メンバーのスキルや人間関係がわからない 組織に長くいればいるほど、誰と誰が一緒に仕事していたか把握で きる 新しくリモートの組織に入ると、今の状況はわかっても過去のこと を把握するのは困難 今のプロダクトオーナーが、実は以前テックリードとして働いて いてバリバリコード書けたとか リモートだとなぜか過去の話題になりにくい 17
チームの仕事が属人化してしまう 「この仕事はあの人が前やったから、今回もお願いしよう」 18
チームの仕事が属人化してしまう 「この仕事はあの人が前やったから、今回もお願いしよう」 ドキュメント化されない秘伝の知見がその人に閉じてしまう 19
チームの仕事が属人化してしまう 「この仕事はあの人が前やったから、今回もお願いしよう」 ドキュメント化されない秘伝の知見がその人に閉じてしまう オフィスだと教えてもらうきっかけを作りやすいのに… 20
チームの動きが局所最適化されてしまう コミュニケーションがチーム内に閉じてしまうと、社内であっても 他のチームがどんなことをやっているかわからない 21
チームの動きが局所最適化されてしまう コミュニケーションがチーム内に閉じてしまうと、社内であっても 他のチームがどんなことをやっているかわからない 似たような調査や課題解決を、別のチームがそれぞれやってしまう ことも 同じ轍を踏む… 22
情報の偏りが様々な弊害を及ぼす 個人 日々インプットする情報に偏りが生じてしまう 社内の人間関係の経緯を把握するハードルが高い チーム チームの仕事が属人化してしまう 組織全体 チームの動きが局所最適化されてしまう 23
情報の偏りの性質と原因 24
情報の偏り自体はリモートワークと関係なく生じてしまうもの リモートワークだと顕著に出やすい印象 25
情報の偏りの原因はなんだろう … ? 26
色々考えたり経験した結果… 結局は「雑談不足」が原因 もう少しロジカルに考えてみる 27
コミュニケーションを分類して考えてみる 28
同期的かどうか、双方向か一方向かで分類できそう 29
オフラインでのコミュニケーションを考えてみる 30
オンラインでのコミュニケーションを考えてみる 同期的で双方向のコミュニケーションが少ない… 31
オフライン / オンライン 32
同期的な双方向コミュニケーションが貴重 … ! 貴重な時間を雑談に使いにくい 33
情報の偏りの原因 雑談不足が情報の偏りを大きくしてしまう ふとした会話が知識の共有や組織改善のきっかけにつながる 34
情報の偏りの原因 雑談不足が情報の偏りを大きくしてしまう ふとした会話が知識の共有や組織改善のきっかけにつながる 雑談が不足するのは「同期的な双方向コミュニケーション」が貴重 だから 雑談は後回しにして、本題に入ってしまう 35
オンラインコミュニケーションの課題の乗り越え方 36
雑談増やせばいいんでしょ? でも、いきなり雑談してくださいと言われても… 37
原因を逆手に取ると、 同期的な双方向コミュニケーションが雑談を生みやすい 38
同期的な双方向コミュニケーションを 戦略的に増やしていこう 39
やってよかった施策の紹介 40
モブプロ・ペアプロの実践 41
モブプロ・ペアプロの実践 42
モブプロ・ペアプロの実践 どういうときにモブプロ・ペアプロをやるのかチームで決めておくの がおすすめ 初回リリースまでは意思決定が多いのでモブプロで行う 30 分やって原因がわからないバグがあれば、ペアプロを行う 常にモブプロを実践する 43
アサカイで 1 人 1 ネタ、 気になったニュースと見解を共有する 44
アサカイでニュース共有 45
双方向を意識したコミュニケーション アサカイに限らず、ちょっとした工夫で双方向要素を加えられる 46
究極的にはオフラインで会う 47
究極的にはオフラインで会う 48
究極的にはオフラインで会う 会社の規模やオフィスと自宅の距離によりますが、以下のペースで会 うことが多い チームメンバーとは1 〜2 ヶ月に1 回程度 部署単位だと四半期に1 回程度 会社全体だと年に1
回程度 49
オフラインで会って何をするか 特に以下のような場合に、積極的にオフラインで会うようにしている 中長期のロードマップを計画するとき チームや組織全体に影響する根深い問題に気づいたとき 通常業務をなるべく入れずに、今後の方針策定などにじっくり時間を 使うことが多い 50
やってよかった施策の紹介 同期的な双方向コミュニケーションの場を設ける モブプロ・ペアプロ 51
やってよかった施策の紹介 同期的な双方向コミュニケーションの場を設ける モブプロ・ペアプロ 既存のコミュニケーションに双方向の要素を加える アサカイでニュース共有 52
やってよかった施策の紹介 同期的な双方向コミュニケーションの場を設ける モブプロ・ペアプロ 既存のコミュニケーションに双方向の要素を加える アサカイでニュース共有 オフラインで顔を合わせる機会を設ける ロードマップ策定、開発合宿、社内LT 大会 53
まとめ 54
まとめ オンラインコミュニケーションの課題とは? 雑談不足が情報の偏りを生み、様々な弊害をもたらす 55
まとめ オンラインコミュニケーションの課題とは? 雑談不足が情報の偏りを生み、様々な弊害をもたらす 雑談不足なのは同期的な双方向コミュニケーションが貴重だから 56
まとめ オンラインコミュニケーションの課題の乗り越え方 雑談を増やす、同期的な双方向コミュニケーションを増やす 57
まとめ オンラインコミュニケーションの課題の乗り越え方 雑談を増やす、同期的な双方向コミュニケーションを増やす モブプロ・ペアプロ アサカイでニュース共有 オフラインで会う 58
日々のコミュニケーションを整理してみると、 不足しがちなコミュニケーションに気づけるかも? ぜひやってみてください! 59