Mackerel Drink Up #9 Tokyo LT#2 https://mackerelio.connpass.com/event/144889/
弊社監視サービスの基盤にMackerel を採用してみた2019.10.23 Mackerel Drink Up #9 LT1
View Slide
About me渡辺聖剛● クラスメソッド株式会社AWS 事業本部オペレーション部 この10月よりパートナーアライアンス部● 前職までは所謂インフラエンジニア● 最初に触ったモニタリングシステム○ MRTG, OpenView/NNM● 好きな AWS サービス○ ACM, Route 53AWS Systems Manager● 運用/分析/モニタリング SaaShttps://dev.classmethod.jp/author/watanabe-seigo/2
アンバサダー頂きました 3
クラメソは Mackerel 扱ってます 4
5その前は Zabbix を使ってました
6旧(既存)監視サービスの問題点- オンプレミスであることの問題- EC2などの管理- 機能拡張- AWS新サービスへの対応- コンテナ、サーバーレスへの対応- (弊社内で)レガシーである問題- 内製サブシステムの老朽化・メンテナの確保- Ruby, Java- 現在のクラメソ社員のもつスキルとの乖離- 「今のクラメソがオススメするAWS監視サービス」とは何なのか問題
7最低要件- SaaSであること- きっと勝手にバージョンアップ・機能追加してくれる- インフラの運用・管理の手間がかからないハズ- 既存のサービスメニューを踏襲できること- 全面的な乗り換えを視野に- EC2監視やURL外形監視、AWSインフラ監視など- 拡張性やメンテナンス性- サービス展開のしやすさ- サポート・パートナー展開- 国内市場を重視してくれるか- 直販以外の販売ルートがあるかそれって では?
8なぜ Mackerel を選んだか- SaaSである- オンプレのシステムは極力管理したくない- AWS連携・機能拡張あり- mackerel-agent plugin、Webhook- 外形(or Synthetic)監視も標準で備える- 選考対象だった別SaaS では不可だった(’18/4当時)- 純国内企業製- 国内市場を熟知・優先しているハズ- あの「株式会社はてな」と仕事が出来る ←- その他(見た目の分かりやすさ等)
9構成(不通時はエスカレーション)
10はじめてから1年ほど経ちました- 社内で Mackerel 使いが増えました- モニタリング分野に興味を持つ社員が複数 JOIN- 旧システムは未だに動いています(涙- Mackerel の進化に追いついていない- やっぱり完全ノー運用とはいかない- 空前の「入門『監視』」ブーム- CloudWatch も地味に進化- 監視/分析 SaaS の日本市場進出著しい- 犬とか遺跡とか
11今後やりたいこと- Mackerel の新機能をサービスにとりこむ- AWSインテグレーションの provisioning 自動化- APIが公開されていないので… |ω・`)- Mackerel を便利につかうノウハウ記事(ブログ)をふやす- 他プロダクトとの住み分けの啓蒙- Mackerel ≠ 銀の弾丸- もちろん他のプロダクトも同様- 不適材不適所だとだれも幸せにならない
12夢- MackerelでIdP(AD連携など)使いたいよなぁ- mackerel-agent の config は外部参照(パラメータストアや S3 とか)したいなぁ- AWSリソース の Name タグが display_name に入るようにならないかなぁ- AWSインテグレーションで、カスタムメトリックも取りたかったりするんだよなぁ- 外部ソース(AWS APIやPrometheus Exporter 等)に対応するとかっこいいな!
- いっそのこと Amazon EventBridge に対応してくれないかなぁ…- AWSインテグレーションの設定APIはいつ解放されるんだろう- URL外形監視レスポンスタイムで異常値検知したい- RDSのイベント(Failover等)を通知させたいなぁ- WindowsホストでCPU利用率の天井が99.8%とかになる問題- APIキー毎の利用実績とか見られたらうれしいなぁ13夢(cont.)
14宣伝https://dev.classmethod.jp/news/developers-io-2019-tokyo/Developers.IO 2019 TOKYO11/1 (Fri.)ベルサール東京日本橋- 8トラック60+セッション- 懇親会、技術相談会あり- 記事内に割引クーポンあります
15