私の所属するマンガメディア開発チームでは、企画・デザイナ・エンジニアとのコミュニケーションツールとして、ScrapboxとSlackをよく使っています。これらのツールを使う際に心がけていること、自分の働きを良くするためにどうやって過ごしているかを紹介します。
Hatena Engineer Seminar #23で発表。 https://hatena.connpass.com/event/271696/
ScrapboxとSlackを使った新卒コミュニケーション術id:CNaan2023/01/25 Hatena Engineer Seminar #231
View Slide
マンガメディア開発チーム2WebマンガサービスやWebアプリのためのマンガビューワ「GigaViewer」を開発している
3自分の働きを良くするための工夫
心がけていること4会に参加する質問する 調べる
会に参加する5
CNaanの毎日6毎日、最長1.5hくらいを相談とかの会(MTG)時間 会13:30 ~ 14:00 ユニットでの朝会14:00 ~ 14:15 プロジェクトの朝会14:15 ~ 14:45 マンガチームエンジニア昼会~ 15:00 相談役のTLと相談会大小規模
何でも話す7ふとした会話から、実はこういう問題があるのでは、という発見に繋がる。聞いておけばよかった、とならないよう、話せるタイミングで思ったこと/自分の考えは何でも発言したり、記入したりするようにしている。
気軽に話ができるように8マンガチームでは、定期的な会の中に雑談の時間がある時間 会13:30 ~ 14:00 ユニットでの朝会14:00 ~ 14:15 プロジェクトの朝会14:15 ~ 14:45 マンガチームエンジニア昼会 ~ 15:00 相談役のエンジニアと相談会
ユニットでの朝会のテンプレート9[*** [2023/1/D]][** 個人別コーナー]期限超過や近いタスクについて話題にして課題があれば検討して議事録をとる【週明け・スプリント会前の水曜】各サブプロジェクトの直近マイルストーンも確認する↓にアイコンを置いて昨日・今日の状況を軽く共有する[** 共有コーナー][** 相談コーナー][** 何でも雑談・会話コーナー]Asanaで確認スーパーで買ったちょっと良い値段の和牛でビーフシチューを作ったら肉がやわらかかった
ユニットでの朝会のテンプレート10はじめはこのテンプレートで一人ずつ記入する方式だったが、会を重ねながら形式を相談し、今の形となった。[.icon][* 共有][* いま取り組んでいる課題][* 困っていること・スプリントゴールを達成するために障害になりそうなこと][* 日記]
Scrapboxの活用11ドキュメント共有サービス。単語のリンクを通じてページが自動で繋がり合う。「GraphQL」のような業務に必要な知識がまとまっているページだけでなく、「CNaan/2023/1」のように個人の自由なページが存在する。エンタープライズ版でクライアント情報もセキュアに管理。株式会社はてなのScrapbox利用術
アイコンが使える12Scrapboxで[CNaan.icon]のようにするとアイコンが出るアイコンから発言者を判別しやすい
ページがすぐに誕生する13こんな感じの情報がほしい!という話をすると、そのままページが生えたりする
ページがすぐに誕生する14[]で囲むと新しいページが生える
毎日固定で相談の時間をとる15毎日、相談役のエンジニアと相談する時間を15分程度設けている。毎日会話の時間を確保することで、困りを解決できずに進捗0、ということが減り、ついでに、と軽い気持ちで簡単なことも聞きやすい。
できたことをアピールするタイミングよく会があれば会で、なければSlackでアピールする。後続タスクを持っているエンジニアに完了を伝えられるし、🎉 などのリアクションが貰えると嬉しい。16嬉しい → 自分の働きが良くなる!
質問する17
質問する際に心がけていること18● Scrapbox(フロー情報・ストック情報)○ 朝会などの会場(議事録)○ 後から見返す情報● Slack(フロー情報)○ 呼びかけ○ 簡単な(YES/NO)質疑→ Slackでは内容が簡潔になるように心がける
質問する際に心がけていること191. 最初に1~2行くらいで簡潔に聞きたいことを書く2. それぞれの項目について聞きたいことを概要、詳細にわけて書く※ 一つの質問に、欲しい回答は一つまでにする3. 多分こうだろう/こうだと嬉しい、ということを先に書く、こういう案もあるかな?といった第二案は後に書く
実際の例を添えて20下記の対応について、CNaanの方でやる、またはこの状態までやってもらえると助かる、なのか教えていただきたいです🙏● 〇〇の背景カラー○ (カラーが指定されたら書き換える、指定がなければデフォルト色?)● 〇〇に表示されるバッジ○ CNaanの方で雑に`Badge`コンポーネントを作っておいて後からデザインを整えていただく?もう一件、表示文の改行対応について、どちらが良いか(どちらでも良いか)のご相談です。● (案1) CSSでやるstyle={{whiteSpace: 'pre-line'}}(←楽そう)● (案2) 改行コードをに置換する
実際の例を添えて21下記の対応について、CNaanの方でやる、またはこの状態までやってもらえると助かる、なのか教えていただきたいです🙏● 〇〇の背景カラー○ (カラーが指定されたら書き換える、指定がなければデフォルト色?)● 〇〇に表示されるバッジ○ CNaanの方で雑に`Badge`コンポーネントを作っておいて後からデザインを整えていただく?もう一件、表示文の改行対応について、どちらが良いか(どちらでも良いか)のご相談です。● (案1) CSSでやるstyle={{whiteSpace: 'pre-line'}}(←楽そう)● (案2) 改行コードをに置換するどういう状態にして欲しいかの回答が欲しいこうしたい方を先に書く一つずつ聞く
調べる22
調べる際に心がけていること23気になって調べたことは、明日には忘れていると思っているので、Scrapboxにメモするようにしている。今のチームは人数が多く、全ての問題に全員が関わっているわけではないので、記録を残すことは、自分だけでなく同僚のためにもなる。
調べる際に心がけていること24調べる前に調べることを宣言している。● 他に興味がある人が見つかればペアで調べられる● 有識者から要注意箇所を教えてもらえる● 調べ終わった後、有識者が内容を見てくれるかも
Scrapboxの変更がSlackに流れてくる#manga_streamというチャンネルに、マンガチームのScrapboxのプロジェクトに書いた内容が流れてくる25
Scrapboxの変更がSlackに流れてくる困っている時、#manga_streamを見て気づいた人が助けてくれる!!CNaanも助けられる時は助けたいので、SlackのMykeywordsに自分の名前や、関わっているプロジェクトの名前を設定してみたりしている26
Scrapboxの変更がSlackに流れてくる27
28まとめ
先輩からの声29CNaanさん自身の担当外の開発内容についても、同じチーム内で気になったことがあれば、いつも臆せず話題に挙げてくれています。また、気になりの共有や質問の際にも、CNaanさんの方で予め状況をある程度確認・整理した上で挙げてくれるので、受け取り側としても内容の精査がしやすく助かっています。実際にCNaanさんから話題に挙げてもらったことで、これまでにもいくつかの改修ポイントの発覚に繋がり、より安定した形でのサービス提供という面で大きく貢献してくれています!
心がけていること● 小さな雑談からの発見もあるので雑談は大事● 質問をするとき、回答しやすいようできるだけ簡単な質問になるようにする● 同僚の目の届く場所(Scrapbox)で調べることをまとめる30
自分を伝えることが大事31● 会○ 思ったこと/自分の考えを発言する● 質問○ 最初に概要を伝える○ こうだと嬉しいを先に伝える● 調べる○ 知りたい情報を宣言する