Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

QGSS2025 もくもく会 Lab0解説

Avatar for Daiki Murata Daiki Murata
July 17, 2025
7

QGSS2025 もくもく会 Lab0解説

2025/7/17開催の「Qiskit Global Summer School もくもく会」の投影スライドです。

Avatar for Daiki Murata

Daiki Murata

July 17, 2025
Tweet

Transcript

  1. Attendee Guideより抜粋 Labのハンズオンや採点のために IBM Quantum Platform を使用します。 https://quantum.cloud.ibm.com/ Summer School

    に参加するには、Open Plan を使用してインスタンスを作成してください。 このプランには、毎月10分間の無料QPU時間が含まれています。 ※ 新しいアカウントを作成するには、認証目的でクレジットカードが必要です。ただし、QGSS参加中に課金 を回避するには、無料使用に制限のある Open Plan を選択してください。 ※ QPUを使用した演習は任意であり、完了しなくても Lab や Badge の取得に影響はありません。 準備
  2. デモでは qBraid というオンライン環境を利用します。 注意)Windowsユーザーの方はこちらを利用してください。Lab の一部で Windows 未サポートのパッケージ を使用しています。 環境の準備 参考リンク:

    https://github.com/qiskit-community/qgss-2025/wiki/Jupyter-Notebook-Environment-(Local-and-Online) 1. qBraid からアカウントを作成またはログイン 2. ログイン後、「Qiskit Global Summer School」ワークス ペースを「Launch Lab」セクションから選択 3. 「Next」をクリック 4. 「Launch Lab(紫色のボタン)」をクリックして、QGSS 2025 用の qBraid ラボインターフェースを起動 5. このリンクをクリックして、qBraid上でQGSSノートブック を起動
  3. IBM Quantum / © 2021 IBM Corporation 13 IBM Cloudアカウントの設定

    前ページでコピーしたキー “Instances”のページから CRNをコピー
  4. ステップ4: 後処理(Estimator) 𝑍 0 = 0 𝑍 1 = −

    1 なので、Zが偶数個作用すると、(-1) * (-1) = 1 となり、演算子を作用してもGHZ状態は変化しない → オブザーバブルの期待値が1