Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIでインフラ構築・管理の 心理的ハードルを下げよう
Search
da-yoshi-k
August 28, 2025
0
8
生成AIでインフラ構築・管理の 心理的ハードルを下げよう
da-yoshi-k
August 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by da-yoshi-k
See All by da-yoshi-k
生成AIでインフラ構築
dayoshik
0
5
面倒なドキュメンテーションを生成AIでやる
dayoshik
0
52
Difyを使って5分で資格対策Botを作る
dayoshik
1
160
『Googleのソフトウェアエンジニアリング』から学んだソースコードレビュー
dayoshik
0
210
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
920
Transcript
生成AIでインフラ構築・管理の 心理的ハードルを下げよう 【35歳までの若手エンジニア限定】LT大会 虎の穴ラボ株式会社 吉田一貴
よしだ 𝕏:@da_yoshi_k 使っている技術 現職:Ruby, Ruby on Rails, React, Google Cloud+α?
前職:Java, RPA(UiPath) 経歴 2023年5月〜 虎の穴ラボ株式会社 2018年4月〜 SI系のSES(PjM半分・開発半分)
• Terraform, Ansible, Chef, AWS CloudFormationといっ たIaCを使いこなせていますか? ◦ バリバリ使ってインフラ構築を行なっている ◦
有識者からサポートを受けられれば難なく ◦ 自力ではほぼ無理/全くわからない アンケート
最初に結論 アプリケーションエンジニアが生成AIを使っ たインフラ構築にチャレンジ! →物理的にも心理的にもハードルはグッと下 がった →ただし、知識0でVibe coding!みたいなの は無理で勉強は必須。あくまで補助。
インフラ構築をする必要が出た • 主要クラウド以外でMySQLサーバなどを直接サーバにインストールして 立てることに。 ◦ 保守を考えるなら、ただインストールするだけではなくパラメータ チューニングやバックアップ取得などの観点も必要。 ◦ 要件変更や試行錯誤で何度もインスタンスを作り直す可能性があるか も。トータルで考えたらIaCを活用した方が早そう。
込み入ったインフラ構築をしたことがなかったので、不安... →生成AIにちょっと頼ってみる
生成AIを使ってみる(事前調査:Deep Research) • MySQLサーバを導入・運用する際に必要そうな内容をまとめてもらう
生成AIを使ってみる(リソース管理:Terraform) • 最初は手探りだったので、サーバのリソースを手でポチポチ作ってみて、 terraform importを使ってインポート。 • その後、ドキュメントとコンソールの設定内容(スクショ)をGeminiに投 げてterraformのコードを書いてもらう。 • 理解が進んできたら直接terraformを書い
たり、リファクタリングを提案してもらう 右の画像は素振りのためにAWSに構築した 時のもの。
生成AIを使ってみる(構成管理:Ansible) • Deep Researchで調べたインストール手順を手動でやってみてから、 「手順をAnsibleのコードにしてください」という指示で生成AIにIaCの コードを生成してもらった。 • リソースの設定が誤っていて、サーバを立て 直すときも楽に作り直せた。
Q. 生成AIを使えば一発ですんなり構築できた? A. 全然。リソースの作成、ライブラリのインストール等々はエラーの連続。 とはいえ、IaC化まである程度できたのは生成AIのサポートのおかげ。 Tips ・作ったものを解説してもらったり、技術書を読んでみて理解するのは大事。 ・インストールしたいOS・バージョン情報は最初から情報として盛り込むのが吉 ・シークレットやファイアーウォールなどセキュリティ周りも先に盛り込む。 まとめ
Thanks!! 生成AIで爆速でアプリ開発ができる時代なので インフラも爆速で立てていきましょー! 会社HPも見てね https://toranoana-lab.co.jp/