Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

開業ガイドブック

 開業ガイドブック

Transcript

  1. 1

  2. 01 はじめに P03 CONTENTS ©MEDLEY, INC. 2 02 開業までの流れ •

    12~18ヶ月前|経営理念・事業コンセプト、事業計画の策定 • 10~16ヶ月前|開業地・物件選定、診察圏調査、資金調達 • 6~12ヶ月前|医療機器・電子カルテの選定〜決定 • 3~6ヶ月前|内装工事 • 1~3ヶ月前|スタッフ採用、集患・PR施策 • 1ヶ月前|公的申請 P05 03 Dentisのご案内 • Dentisの概要 • 歯科診療所経営においてDentisが選ばれる4つの理由 • • ①ALL in One連動 • ②ペーパーレス設計 • ③安心立ち上げサポート • ④リーズナブルな価格設計 P14
  3. 開業スケジュール クリニックの開業スケジュールは開業の18ヶ月前からはじめることを推奨いたします。 ※下記スケジュールは目安のため、開業タイミングにあわせてご準備を進めていただくと安心です。 6 16~18ヶ月前 12~16ヶ月前 6~12ヶ月前 3~6ヶ月前 1~3ヶ月前 1ヶ月前

    事業計画 事業計画策定 資金調達 事業計画策定 資金調達準 開業地・物件選定 診療圏調査 院内導入システム の選定 導入 導入 導入 人事 集患・PR 公的申請・その他 経営理念・事業コ ンセプト構築 事業計画策定 資金調達 準備 内装工事 資金調達 税理士の選定 開業地・物件選定 診察圏調査 レセコン・予約シ ステム・レントゲ ン等の選定 ホームページ制作 導入準備 スタッフ採用 スタッフ研修 内覧会 ポスティング 退職表明 診療所開設届 保険医療機関申請 開業 ©MEDLEY, INC.
  4. 12~18ヶ月前|経営理念・事業コンセプト、事業計画の策定 クリニック開業の12〜18ヶ月前にやるべき準備は、以下の3つです。 7 始めに、クリニックのコンセプトを決定します。 コンセプトを決定するとは、言い換えると、 「なぜクリニックを開業するのか?」を言語化す ることと言えます。 ※構想する上で大切なポイント • どこで(どのような立地環境で)

    • 誰に (どのような患者さんに) • 何を (どのような診察を) 近年だと、「痛みの少ない治療」や「予防重視」 などの治療方針や「最新技術や機器の導入」「幅 広い年齢層の患者さんが来院しやすいような空間 作り」などを重視したコンセプトとしている歯科 医院を多く見受けます。 経営理念・コンセプトの決定 開業時期の決定 事業計画の策定 開業時期は「勤務先の病院の退職時期」や「家庭 内のライフサイクル」を考慮して、適切なタイミ ングを判断しましょう。 また、クリニックの開業時期は、設立する場所に 応じた準備期間を考慮して決定することが大切で す。 最初に描いたクリニックのコンセプトを 「どのように実現していくか」を形にする事業計 画書を作成します。 • 事業計画書が必要な理由 ・開業後に安定して経営するため ・融資に通るため ・運転資金不足を防止するため • 事業計画書を構成する3つの要素 ・「経営基本計画」 ・「資金計画」 ・「収支計画」 • 戸建の場合 新築して開業する場合、建設期間を含 み約18ヶ月の準備期間が必要です。 • テナントの場合 最低でも約12ヶ月の準備期間を設け た方がよいといわれています。 ©MEDLEY, INC.
  5. 10~16ヶ月前|開業地・物件選定、診察圏調査、資金調達 8 開業地・物件選定、診療圏調査 クリニックの開業では、数千万円~1億円以上の資金が必要になり、 開業する診療科目によって異なります。 自己資金に加えて金融機関からの融資を利用する方法が一般的で、 具体的な資金調達の流れは以下となっております。 1. 事業計画書の作成 2.

    資金計画の立案 3. 融資を受けたい金融機関との交渉 4. 銀行借入契約の締結   資金調達 ※クリニック開業時に利用できる代表的な借入先 • 日本政策金融公庫 • 民間の金融機関 • 歯科医師会や地方自治体 • 福祉医療機構・リース企業 など 1. 開業地の決定 以下のポイントを考慮しながら候補地を選定していきます。 ・交通インフラの充実性 ・地理条件は良いか ・地域住民の生活パターンに適しているか ・将来性はあるか 2. 診療圏調査 選定した開業地を仮定して診療圏を設定し、競合クリニック数 や人口を調べ、予想される来院患者数を算出します。診療圏調 査を行う際は、開業コンサルタント等の専門家に依頼したりし ましょう。 3. 物件選定 開業地が定まったら、物件の選定を行います。物件の種類は 「不動産購入」か「賃貸」の2パターンに分けられます。 それぞれのメリット・デメリットは以下をご参照ください。 ©MEDLEY, INC.
  6. 6~12ヶ月前|医療機器・電子カルテの選定〜決定 9 医療機器・電子カルテの選定〜決定 ◾医療機器・電子カルテ選定の際のポイント 1. クリニックのコンセプトに合った製品の導入を検討する 「人気だから」「コンサルタントにオススメされたから」という理由で選定するのではなく、 ご自身が目指す診療所経営の形にあった製品を検討する。 2. 費用

    初期費用・月額費用・更新費用やその他発生する費用がないかを確認しましょう。 3. 機能 ご自身の診療科で使いやすい機能が搭載されているかを確認しましょう。 4. システム連携 院内で利用したいシステムと連携できるかの確認。 <歯科における導入機器例> • 歯科用ユニット: 50~300万円 (台) • 電子カルテ・レセコン: 50万~300万円 • 予約システム: 20~80万円 • デジタルX線:200万~250万円 • 歯科用CT:300万~800万円 • 歯科用スキャナー: 150~500万円 • 超音波スケーラー: 10~50万円 • 滅菌器:30~150万円 ©MEDLEY, INC.
  7. 3~6ヶ月前|内装工事 11 ※上記は相場金額のため、各メーカー毎に金額は異なります。 • 内装にあたり把握しておくべき法令 クリニックの開設にあたり、「医療法」以外にも建築基準法、消防法、バリアフリー法といった法規制を 遵守することが必要になります。 • 患者層や診療科にあった内装 来院が予想される患者の年齢、重症度にあわせて動線設計をする必要があります。

    例えば、内科では患者は小児から高齢者まで幅広く、来院患者数が多いことが予想されるため、 無駄な動線を省き、患者の回転率を高める内装にするなど、診療科ごとの設計も必要になります。 • 費用について クリニックの内装費用総額の内訳は以下の通りです。 内装工事 ・「設計・デザイン」 平均的な設計・デザイン費用は、内装費用総額の10〜15%程度。 ・「内装・設備工事」 平均的な内装費用は、内装費用総額の60〜80%程度。 ・「設備機器・備品の購入費用」   平均的な医療機器・備品購入費用は、内装費用総額の10〜20%程度。 ©MEDLEY, INC.
  8. 1~3ヶ月前|スタッフ採用、集患・PR施策 12 • 必要な人材の検討 クリニックの開業時に必要な人材として、看護師、看護助手、 受付・医療事務スタッフの採用が一般的です。 また、スタッフの雇用形態も重要です。 専門性の高いの正社員を雇用すると人件費も多くなります。 パートや派遣で専門性の高いスタッフを必要な業務時間だけ 来てもらうことも可能なため、それらを組み合わせて採用を

    行いましょう。 • 採用スケジュール スタッフの雇用を成功させるためには、適切なタイミングで準 備を進めることが重要です。以下は、クリニック開業に向けた 一般的な雇用スケジュールになります。 スタッフ採用 • クリニックの開業における広告手段例は以下になります。 オンラインとオフラインを組み合わせて実施しましょう。   集患・PR施策 3ヶ月前 ・採用基準   の設定 ・募集媒体の  選定 2ヶ月前 ・求人掲載 ・書類選考 ・面接日調  整 1ヶ月前 ・面接 ・採用通知 開業 1~2週間前 ・顔合わせ ・研修 広告案 目的 開始目安 ホームページ 検索対策・集患 3ヶ月前までの公開 ロゴ/名刺/看板 診察圏への認知獲得 営業活動 3ヶ月前までの公開 チラシ 診察圏への認知獲得 1~2ヶ月前までの公開 リーフレット 顧客満足度の向上 1ヶ月前までの公開 SNS 新患・リピート獲得 3〜6ヶ月前までの公開 広告 (駅/交通広告/電柱/リス ティング広告) 新患・リピート獲得 1〜2ヶ月前までの公開 口コミ対策 (Googleマイビジネス) 検索・新患・リピート獲得 開業後までの公開 ©MEDLEY, INC.
  9. 1ヶ月前|公的申請 13 ※上記は相場金額のため、各メーカー毎に金額は異なります。 • 開業届 ・開業届:個人事業主が事業を開始する際に必要。事業開始後1カ月以内に税務署へ提出。 ・診療所開設届:クリニックとして診療行為を行うために提出が必須な書類。開設後10日以内に保健所へ提出。 • 保険医療機関指定申請書 保険診療を行うため開設届受理後に厚生局へ提出。

    保険医療機関指定申請は月1回のみ申請でき、受理されるまで1か月かかります。 なかには「提出期限が毎月10~20日」といったルールを定める厚生局もあるため「保険診療を開始する日」から逆算し、 管轄の厚生局に提出期限を直接確認しておきましょう。 • その他申請が必要な書類 (代表例) ・診療用X線装置備付届  レントゲン撮影などでX線を利用する場合には、保健所へ提出する必要があります。  提出期限はX線装置の備付後10日以内となっています。 ・防火対象物使用開始届出書  建物の使用開始7日前までに、地域の消防署に提出する必要があります。  院長は施設の管理者として「防火管理責任者」の資格が必要になります。     ・労働基準監督署への届出       歯科医院で従業員(歯科衛生士や事務スタッフなど)を雇用する場合、労働基準監督署に届出を行い、       労働条件や福利厚生について適切に管理する必要があります。       公的申請 ©MEDLEY, INC.
  10. Dentisの概要 15 患者とつながる クラウド診療⻭科業務⽀援システム Dentis (デンティス) は あたらしい患者体験の提供と 業務効率の向上を実現する “これからの歯科医院向けシステム”

    です。 「診療所経営をワンプラットフォーム」で実現することを目指し、 電子カルテ/レセコンおよび周辺機能を充実化させたサービス開発を行っています 。 ©MEDLEY, INC.
  11. 歯科診療所経営においてDentisが選ばれる4つの理由 16 Dentisは、歯科診療所経営におけるニーズにお応えすることが可能です。 一連の診療業務が画面一つで完結 流れるような操作感 個別ニーズに合わせた導入支援 安心立ち上げサポート 経営に優しい リーズナブルな価格設計 All

    in 1 連動 Reasonable 安価 Supportive 伴走 •予約・問診、レセコン、サブカルテを同 じインターフェース(システム)で操 作 可 能になることにより、流れるような業務 体験が実現できます。 •新規のご開業でも、他社製品の入れ替え でも対応が可能となります。 •クラウド型のシステムなので買い替えが 不要。導入も低価格、さらに長く使うほ どお得になります。 paperless 設計 従来の紙カルテ庫を作らない 新しい空間デザイン •電子カルテの導入により、日々のカルテ 出しの削減だけでなく院内にカルテ庫の 設置が不要となります。 ©MEDLEY, INC.
  12. 3~6ヶ月 機器連携 テスト ③安心立ち上げサポート 19 初回部門 打ち合わせ ハード ・NW整備 マスタ整備

    操作指導 保守 本番 稼働 御開業のスケジュールに沿って、導入支援を実施しております。 届出 レセプト 請求 ©MEDLEY, INC.
  13. 22