Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

レセコン・電子カルテシステム徹底比較

 レセコン・電子カルテシステム徹底比較

Transcript

  1. co ©2024 MEDLEY, INC. 会社紹介 ミッション 医療ヘルスケアの未来をつくる 本社所在地 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13F

    設立日 2009年6月5日 事業内容 人材プラットフォーム事業 医療プラットフォーム事業 代表者 代表取締役社長 瀧口 浩平 従業員数 1,487名(2024年12月末時点) グループ会社 株式会社パシフィックメディカル 株式会社メドレーフィナンシャルサービス 株式会社ASFON TRUST NETWORK アクシスルートホールディングス株式会社 株式会社メドレーウィズ MEDLEY US, Inc. Medley Philippines Inc. 人材プラットフォーム事業 ジョブメドレー(人材採用システム)、ジョブメドレーアカデミー(オンライン研修事業) 「ジョブメドレーアカデミー(オンライン研修事業)」 医療プラットフォーム事業 Dentis(歯科向けシステム) 、CLINICS(医科向けシステム)、Pharms(薬局向けシステム)、MEDLEY (患者向け医療情報サービス)、MALL(病院向け電子カルテ) 株式会社メドレーは2009年より「医療ヘルスケアの未来をつくる 」をミッションに事業展開 Dentisは歯科領域事業として2022年1月からサービス開始
  2. co ©2024 MEDLEY, INC. レセコン・カルテシステムの種類 3 オンプレミス型 クラウド型 院内にサーバを設置して利用するタイプのシステムです。 医療機関の要件やニーズに合わせてカスタマイズすることができます。

    しかし、院内でのみ利用可能で訪問先やご自宅からの利用はできません。 また、故障対応は基本的にベンダーが医院を訪問して作業をする必要があり、 時間・費用がかかってしまいます。 外部のデータセンターにサーバーを設置して利用するタイプのシステムです。ネット 環境に接続して利用し、どこからでもアクセスが可能です。 設定や更新は自動で行われ、故障対応はベンダーが遠隔で対応します。 しかし、オンプレ型のように医院に合わせたカスタマイズができないため 特定の要件や細かいニーズに対応できません。
  3. co ©2024 MEDLEY, INC. クラウド方レセコン・電子カルテの特徴 ①コスト削減ができる ②院外からもアクセスできる ③同時に何台もアクセスできる 院内サーバーや専用のハードウェアの購 入やそれらの定期的な更新が不要なため、

    費用が抑えられる 自宅や訪問先からのカルテ入力や患者 情報の確認などが可能で、柔軟な働き方が 実現できる ・複数アカウントでの同時アクセスが可 能 ・端末数を増やすときもコストや手間が 少ない
  4. co ©2024 MEDLEY, INC. レセコン・電子カルテシステムのトレンド 歯科においてはまだオンプレミス型が主流 歯科におけるクラウド型レセコンは黎明期であり、選択肢もまだ少ないのが現状です。 しかし、近年の要介護者の増加に伴う訪問歯科の需要増大や2024年4月から施行された医師の働き方改革による院外か らの入力ニーズの高まりなどを受け、徐々に広がりつつあります。 Dentisはその数少ないクラウド型レセコンの一つです。

    医科では歯科に先駆けてクラウド型の浸透が進んでいる 医科におけるクラウド型電子カルテの導入シェアは年々増加傾向にあり、日経メディカルが実施した 2023年度の調査によ るとクラウド型電子カルテのシェアは26%となっています。また、開業10年以内の診療所に限定するとそのシェアは約半数 となっており、セキュリティ技術の向上により安全性の面でも オンプレミス型と差異がなくなり、開業時に選択される電子カルテの主流となって来ていることが分かります。 出典:日経メディカル,“第22回 【医師976人に聞いた】電子カルテ導入シェアランキング2023速報!”, 日経メディカル開業セミナー https://nm-kaigyo.nikkeihr.co.jp/career_labo/karte_enquete/022/ ,(参照2024-9-18)
  5. co ©2024 MEDLEY, INC. 初期コスト比較 7 7 Dentis導入時 オンプレレセコン導入時 初年度のみで

    450万以上の コスト差分 Dentisは、初年度の費用100万円未満でレセコ ンのみならずサブカルテ、予約管理機能の導 入が可能です。 一方、オンプレ型レセコンは導入時に各機能を 付随すると550万以上の初期費用が発生しま す。
  6. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentisを導入した場合の院内設備のコストダウン効果 従来はレントゲン画像などをチェアサイドで患者さんに見ていただくためには、専用のビューワーやモニターなどを 設置する必要がありましたが、Dentisならレントゲンシステムから直接PCやタブレットに画像を連携が出来るため、 連携のための周辺機器の購入が不要となります。その分初期コストを抑えられるため、別の機器への投資をする医 院様もいらっしゃいます。 また、紙カルテやサブカルテなどもWeb上で管理出来るため、保管のためのカルテ棚のスペースも有効に活用す

    ることが出来ます。 やまうち歯科医院 当院にはユニットごとにモニターがないため「レントゲンなどの画像をモニターでご覧いただく」と いった運用に一手間がかかっていました。 当初各ユニットにモニターを設置することも検討しましたが、Dentisに口腔内カメラ・レントゲンの画像 を連携・自動保存することができたのでDentisを活用する方針とし、各社との連携をお願いしました。今 ではタブレットを使ってDentisを開き、患者さんに簡単に画像を見せながら説明ができるようになりまし た。 院長 山内博仁先生
  7. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentisと各レセコンの機能&価格比較 オンプレA社 オンプレB社 クラウドC社 レセコン カルテ機能

    レセプト入力・請求 ◯ ◯ ◯ ◯ カルテ三原則対応 ◯ △ △ ◯ 介護レセプト請求 ◯ △ △ △ 予約管理 機能 予約台帳機能 ◯ 別ソフトと 別途契約し連携 別ソフトと 別途契約し連携 別ソフトと 別途契約し連携 WEB予約 ◯ SMS送信 ◯ サブカルテ 機能 歯周検査記録 ◯ 別ソフトと 別途契約し連携 別ソフトと 別途契約し連携 ✕ 画像管理 ◯ ✕ 自費の見積書作成 ◯ △ ✕ 共通機能 オンライン診療 ◯ ✕ ✕ ✕ 院外アクセス ◯ △※1 △※1 ◯ 同時アクセス ◯ △※2 △※2 △※2 費用 初期費用 50万円 約170万円~ 約170万円~ 18万7000円 月々にかかる費用 4万円 約4万円~ 約1万3000円~ 2万5300円 表記の説明:◯=標準搭載、△=オプション、✕=機能なし ※1 特定のデバイスでのみ動作。またシステムによっては事前にデータをDLし、医院に戻った後に同期作業が必要となる場合がある。 ※2 同時アクセス端末数を増やすごとに課金が発生する場合がある。
  8. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentisの機能概要 1 3 Dentisはレセコンや電子カルテといった基幹システムに加えて、患者の医療体験を向上させるリコール、Web予 約、オンライン診療といったかかりつけ支援機能をトータルで提供することで、業務効率化と患者とのつながり強 化の双方を支援します。

    会計 診察 受付 予約 活用シーン Web予約 対応機能 患者・受付管理 電子カルテ 会計・決済 その他機能 アプリ予約 Web問診 オンライン診療 帳票出力 メッセージ レセプトチェック キャッシュレス決済 訪問歯科 ファイル管理 文書作成支援 情報共有 サブカルテ機能 分析・物販管理 患者連携機能 レセカルテ機能 患者アプリ ペーパレス機能
  9. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentisの導入の流れ 14 オンプレミス型のツールを使っている歯科医院様がDentisを導入するまでの流れをご紹介します。 医院の状況に応じて流れが変わる場合もありますので、まずはお問い合わせください。 製品紹介・デモ •

    デモ画面をお見せしながら製品をご紹介します • 必要に応じてトライアル環境のIDとパスワード発行するので、ご自身で操作確認もいただけます お申し込み • WEB上で申込書にご捺印・ご署名をいただきます • Dentisの申し込みはクラウドサインというWEBサービスを利用しています アカウント発行 • お申し込み後3営業日をめどに、貴院専用のDentisアカウントを発行します • 初期費用はこの時点で決済されます 利用準備 • 利用開始に必要な各種設定をお願いします • かかりつけ支援プランは2ヶ月・トータル支援プランは3ヶ月が準備期間の目安です • 専属サポートがご支援します。必要に応じ、データ移行・システム連携・HPバナー掲出などもお手伝いします 利用開始 • 利用準備が完了したら利用開始となります • 月額費用は、利用開始後最短の1日から毎月決済されます STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5
  10. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentis利用者の声〜コスト削減ができる〜 やまだ歯科クリニック 山田潤一 院長 以前は複数システム合計で、月額14万円ほど費用がかかっていました。またハード面でも更に数百万の費用がか かっていましたが、Dentisは基本月額 4〜5万円程度なので、ランニングコストだけでも約 1/3の料金で利用する

    事ができました。 利用する端末の種類についても特に大きな制限がなく、好きな端末を購入して利用する事ができま す。また以前のシステムで納品された端末は「レセコンとしてでしか利用できない」という設定で、インターネットも制限 されていましたが、Dentisはクラウド型でインターネットブラウザでアクセスできますから、どの端末も Dentisも使 いながらDentis以外の用途でも使えます。 ハード面でも費用を抑える事ができる上、 端末用 途も制限されず、総合的にコストパフォーマンス が高い点は大きなメリットだと思います。
  11. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentis利用者の声〜院外からもアクセス可能〜 自宅で隙間時間を有効に活用 できるようになった ので、子育てしながらの ワークライフバランス も実

    現できていますし、同じく子育て中のスタッフから も評判がいいですね。 東戸塚ベルエアこども歯科医院 植村真理子院長 院外でも作業ができることがとても助かっています。 当院は私含めて子育てをしているスタッフばかりです。全員で 「診療後は残業せず医院を出よう」と頑張っています。オンプレ型だと医院を出てしまうと作業ができなくなってしまい ますので、全ての業務を終えてから帰ることになってしまいますが、Dentisは自宅からでもアクセスできます。 子育 ての隙間時間などに、今日の決済の締めで日計表を税理士さんに送ったり、翌日の予約を確認して備えたりしていま す。
  12. co ©2024 MEDLEY, INC. Dentis利用者の声〜同時に何台もアクセス可能〜 デンタルクリニックTHE NORTH KOBE 岩崎 るみ 院長

    衛生士も私もチェアサイドでカルテにアクセスし、記録を行っています。同時にアクセスして操作できる ため、以前の 勤務先で経験した入力待ちの時間が発生しません。以前の勤務先ではレセコンの端末が1台しかなかったため、冗 談のようですが入力待ちの列ができることもありました。 次回予約もチェアサイドで取ることができ、クラウド型であるため、誰かが予約を入れれば他の端末でも情報が同 期されるため、予約バッティングの心配がありません。 予約ブッキングや入力待ちで待たされることが、患者さんに とってストレス要素であるため、そうしたストレスを排除できたと思います。 クラウド型で情報の同期や 複数端末での同時アク セスが可能 なため、予約ブッキングや入力待ちな ど患者さんにとってストレスを排除 できたと思いま す。
  13. co ©2024 MEDLEY, INC. 19 本資料に記載された情報は当社が信頼できると判断した情報源を元に作成したものですが、 その内容および情報の正確性、完全性等について、何ら保証を行っておらず、また、いかなる 責任を持つものではありません。 本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告なく変更する場合があります。 本資料はお客様限りで配布するものであ

    り、当社の許可なく、本資料をお客様以外の第三者に提示し、閲覧させ、また、複製、配布、譲渡することは堅く禁じられています。 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は当社 に帰属し、事前に当社の書面による承諾を得ることなく、本資料に修正・加工することは堅く禁じられています。