Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スクラムフェス三河 2020-09-26 「リモートワーク × カンバン - Rettyのカンバンお見せします! -」/ Scrum Fest Mikawa 2020-09-26 Retty Kanban

スクラムフェス三河 2020-09-26 「リモートワーク × カンバン - Rettyのカンバンお見せします! -」/ Scrum Fest Mikawa 2020-09-26 Retty Kanban

2020/09/25 - 26開催スクラムフェス三河
Zoom Track 2 13:30 - 13:50
「リモートワーク × カンバン - Rettyのカンバンお見せします! -」
https://www.scrumfestmikawa.org/

Yuichiro Matsuda

September 26, 2020
Tweet

More Decks by Yuichiro Matsuda

Other Decks in Technology

Transcript

  1. リモートワーク × カンバン

    - Rettyのカンバンお見せします! -


    
 松田 裕一郎

    2020.09.26


    View Slide

  2. おしながき

    1. Rettyの開発体制ご紹介

    2. リモートワークへの移行・カンバンツールの変遷

    3. 実際に使っているカンバンのご紹介

    4. リモートワーク前後での比較

    5. まとめ


    View Slide

  3. 本題に入る前に・・・


    View Slide

  4. 自己紹介

    ● 松田裕一郎 (まつだ ゆういちろう) 

    ○ Engineer

    ○ Scrum Master


    ● リモートワークが多くなったので自宅周辺の 

    お店をいろいろと開拓しています。 

    最近のイチオシは鮎ラーメン。 


    View Slide

  5. 自分にとってBESTなお店が見つかる 

    日本最大級の"実名型"グルメサービス

    レビューよりもレコメンド。

    Rettyは他人におすすめしたい

    美味しいお店を投稿するサービス!

    食の好みは人それぞれ。

    自分と嗜好が合う人をフォローして、

    BESTなお店を見つけられるSNS型!

    実名制の口コミだからこそ

    「信頼できる」「ポジティブ」な

    情報が集まっています!

    批評ではなくオススメの口コミ
    
 自分と好みが近い人から探せる
    
 顔が見えて信頼できる実名制

    Rettyとは?


    View Slide

  6. Rettyの開発体制はどうなっているの?


    View Slide

  7. ● Retty

    ○ サービス

    ■ toC 4チーム(Web, iOS, Android)

    ■ toB 1チーム

    ○ 広告ビジネス

    ■ 開発チーム

    ■ カスタマーサクセスチーム

    Rettyの開発体制 - 全体像 -


    View Slide

  8. Rettyの開発体制 - サービス -

    PO
    BackLog
    PdM Team
    PdM
    Planner
    Designer
    PdM
    Planner
    Designer
    Feature Team x 5
    ユーザーストーリー
    追加
    ユーザーストーリー
    並び替え
    開発着手
    Engineer Team
    リファインメント SM Engineer
    SM Engineer
    Engineer
    SM Engineer
    SM
    Engineer
    SM

    View Slide

  9. Engineer Team
    SM Engineer
    Rettyの開発体制 - 広告ビジネス -

    BackLog
    PO/PdM Team
    PO/PdM
    ユーザーストーリー
    追加&並び替え
    開発着手
    リファインメント
    PO/PdM
    PO/PdM
    PO/PdM
    Customer Success Team
    SM CS Member
    Business Development Team
    Sales
    要望
    要望

    View Slide

  10. ● サービス

    ○   きのこチーム

    ○   たけのこチーム

    ○   あんこうチーム

    ○   はらみチーム

    ○   ももてんチーム

    ● 広告ビジネス

    ○   開発チーム

    ○   カスタマーサクセスチーム

    チーム


    View Slide

  11. いつごろからリモートワークやってたんですか?


    View Slide

  12. 2020
    リモートワークへの移行時期

    〜4/7
    原則リモート
    週1
    リモート
    リモート推奨
    緊急事態宣言
    〜2月中旬
    リモート推奨
    〜現在

    View Slide

  13. 2020
    カンバンツールの変遷


    〜4/7
    原則リモート
    週1
    リモート
    リモート推奨
    緊急事態宣言
    〜2月中旬
    リモート推奨
    〜現在
    ホワイトボード ツールおためし
    サービス   
    広告ビジネス 
    Miro
    ホワイトボード スプレッドシート

    View Slide

  14. ツールの選定


    ● 最初のリモート推奨期間になるまでは出社しているメンバーが多く、朝会でPCのカ
    メラを使ってカンバンを写していた。朝会以降は物理カンバンを確認するために画
    像を送っていたりした。


    ● リモート推奨期間以降は、Confluenceやその他いろいろなツールを試し、最終的に
    はMiroに落ち着いた。


    ● ドラッグ&ドロップ、同時編集、ポインター用の矢印、など物理カンバンでできてい
    たことがそのまま行えることが大きなポイントだった。カンバンのテンプレートがある
    のも良い。


    View Slide

  15. 今のカンバンはどうなっているの?


    View Slide

  16.   きのこチーム(ボード全体)

    ブレイン
    ストーミング
    振り返りボード
    ワーキング
    アグリーメント
    カンバン
    インターン専用
    カンバン
    きのこチームとは

    ● メンバーは5名。主にWeb開発を担当。スク
    ラム導入初期から存在している。内定者イ
    ンターンを受け入れ中。


    工夫しているポイント

    ● 振り返りにはYWTを採用。出来事を振り返
    ることができて、次へのアクションに結びつ
    けやすい。

    ● リモートで働きやすくするためにワーキング
    アグリーメントを作った。チーム特性の理解
    や目標を立てるのに役立っている。



    View Slide

  17.   きのこチーム(カンバン)

    2番目のスイムレーン
    検証フロー 完了したもの
    開発中
    概要・Issueリンク

    View Slide

  18.   たけのこチーム(ボード全体)

    たけのこチームとは

    ● チームメンバーは5名で、主にWebの

    開発を担当。こちらもスクラム導入初期か
    ら存在している。


    工夫しているポイント

    ● Tryしつづけたいことをカンバンの左に配
    置。スプリント内で可能なTryは振り返り
    ボードに。

    ● ポジティブな空気で終わりやすいように、振
    り返り順をProblem → Keep → Tryにして
    いる。

    資料
    カンバン
    期限のあるタスク
    振り返りボード
    Try

    View Slide

  19.   たけのこチーム(カンバン)

    2番目のスイムレーン
    概要・Issueリンク 開発中 検証フロー 完了したもの

    View Slide

  20.   あんこうチーム(ボード全体)

    カンバン
    個人タスク
    振り返り
    ボード
    ワーキング
    アグリーメント
    朝会メモ
    あんこうチームとは

    ● チームメンバーは4名で、特定のプロジェク
    トを推進するために発足した。


    工夫しているポイント

    ● Miro振り返りテンプレートを使っている。

    ● ブロッキング事項をメモして次の朝会で解
    消されているか確認している。

    ● 個人で受け持っている役割があるので別
    のカンバンで整理している。


    View Slide

  21.   あんこうチーム(カンバン)

    1番目のスイムレーン
    概要・Todo 開発中 検証中 完了したもの

    View Slide

  22.   はらみチーム(ボード全体)

    はらみチームとは

    ● アプリ(iOS/Android)を主に担当。

    チームメンバーは5名。


    工夫しているポイント

    ● リリースを定期的に行いやすくなるよう、朝
    会の内容を曜日ごとに決めている。

    ● スクラムイベントが特定の人に依存しない
    ようにするため、ローテーションをあらかじ
    め決めている。

    ● 改善したいこと/個人タスクは空いた時間で
    進める。

    カンバン
    改善したいこと
    個人タスク
    スプリントゴール 朝会メニュー 個人目標
    QAマイルストーン

    View Slide

  23.   はらみチーム(カンバン)


    1番目のスイムレーン
    概要・Todo 開発中 検証中 画面デモするもの 完了したもの
    緊急対応のスイムレーン
    (技術的な内容が多い)

    View Slide

  24.   ももてんチーム(ボード全体)

    ももてんチームとは

    ● チームメンバは5名。飲食店が利用する管
    理画面などtoBの開発をメイン担当。


    工夫しているポイント

    ● 振り返りはチーム内での振り返りと、プラン
    ナーチームと合同で行う2つがある。

    ● 振り返りは、聞いてほしいこと/変えたいん
    だよねぇと思っていること/続けたいこと/ド
    ヤりたいこと/お礼したいこと、の5軸。

    ● 個人タスクはプランナーのタスク管理も兼
    ねている。

    朝会メモ ワーキング
    アグリーメント
    振り返り
    カンバン 個人タスク

    View Slide

  25.   ももてんチーム(カンバン)

    1番目のスイムレーン
    概要・Todo 開発中 完了したもの
    緊急対応のスイムレーン
    (飲食店からの問い合わせなど)

    View Slide

  26.   広告ビジネス:開発チーム

    スプリントゴール

    View Slide

  27.   広告ビジネス:カスタマーサクセスチーム

    Work In Progress 社内レビュー 顧客レビュー 完了したもの

    View Slide

  28. 各チームが工夫していること


    ● QAを重点的に行っていたり、顧客がプロセスの一部に関わっていたりなどチーム
    特性がカンバンに反映されている。


    ● 差し込みが多い領域を担当しているチームは、緊急対応のスイムレーンを作るな
    ど、チームに合う方法で工夫している。


    ● 振り返り方法は決まっていないため、各チームで自分たちにあったやり方を探しな
    がら行っている。


    View Slide

  29. リモートワーク前後での比較


    View Slide

  30. ● Pros

    ○ 出社・リモートでの差が少なくなった。

    ○ 自由なカスタマイズでチームにあったものを使いやすい。

    ○ カンバンからリンクを辿って資料を確認できる。

    ○ 数回のクリックで他チームのカンバンにたどりつける。

    ○ 日本語が第一言語でなくてもコミュニケーションが取りやすくなった。


    ● Cons

    ○ Miroの場合、ふせんが縦並びなので長くなってしまい一覧性が下がる。

    ○ 複数タスクに同じ担当を設定でき、WIP制限がやりづらくなる。

    電子カンバンになって良かったこと・イマイチだったこと


    View Slide

  31. まとめ


    View Slide

  32. まとめ

    ● Rettyでは2月中旬から徐々にリモートワークに移行した。現在はMiroとスプレッド
    シートをメインで使っている。


    ● 物理的なホワイトボード&ふせんから、さまざまな電子ツールを試し、使い心地が
    物理的なものと近いMiroに落ち着いた。


    ● ホワイトボードとふせんを使っていた頃のやり方は維持しつつ、電子ツールである
    ことを生かして新しいことにチャレンジする動きが増えた。配置するものを増やす/
    消すが簡単なので「とりあえずやってみる」が多くなった。


    View Slide