Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Nyaplotの紹介@U-22プロコン
Search
domitry
October 06, 2014
Technology
1
180
Nyaplotの紹介@U-22プロコン
domitry
October 06, 2014
Tweet
Share
More Decks by domitry
See All by domitry
Topics about SciRuby @dcmodel/davis tutorial, Kobe
domitry
0
220
The Elements of Statistical Learning 読書会 3.4章
domitry
0
300
PCで絵をかこう!
domitry
0
570
JavaScript&可視化講習会#1
domitry
1
680
精神は物理的に記述できるか
domitry
0
150
RubyとFortranの話
domitry
0
360
Nyaplot - a data visualization tool for Ruby
domitry
3
730
D3.js入門
domitry
0
4.2k
3Dプリンタの使用感に関する考察
domitry
1
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
1
190
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
150
AIを使ってテストを楽にする
kworkdev
PRO
0
380
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
160
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
390
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
22
14k
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
3
410
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
2
1.6k
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
130
触れるけど壊れないWordPressの作り方
masakawai
0
600
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
530
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
730
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
940
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Transcript
Nyaplot v0.1.1 ⼤阪⼤学 基礎⼯学部 2年 ⻄⽥ 直樹 (※このページの画像は以下の通りライセンスされています)
Nyaplot Ruby向けのインタラクティブなプロット⽤ライブラリ データの解析・加⼯と可視化、プロットのWebへの出⼒を Rubyで⼀貫して⾏う プログラミング初⼼者の学⽣・研究者でも数⾏でプロット
インタラクティブ性 (1/2) Prototyping (試⾏錯誤しながらプロットを作る) 対話的に⾊決め、データ解析
インタラクティブ性 (2/2) Viewing (閲覧者がデータに触れることができる) PC・タブレット・スマホのブラウザで表⽰
Case 1: 物理系の研究室 教授「Strange Attractorの初期値鋭敏性を体感してもらう Webサイトを作りたい!」 Excelで試してから同じものをJavaScriptで実装する…?
None
None
Erbテンプレートへ notebookで書いたコードに数⾏の追加で実現 <title>Nyaplot</title> <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/require.js/2.1.14/require.min.js"></script> <script> </script> <form method="post" action="/">
<input type="submit" value="submit"> </form> <%= Nyaplot.generate_init_code %> <%= @frame.generate_body %> <%= str=""; @p.each{|k, v| str += "#{k}: <input type="\"text\"" name="\"#{k}\"" value="\"#{v}\""><br>"
Case2: 統計学のレポート 「⾵速・海⽔温・地震のデータをそれぞれ可視化し、考察 を含めてレポートにせよ」 matplotlibのプロットをpngで出⼒しepsに変換、TeXに張 り付け…?
None
レポート提出 ⾃動⽣成されたNotebookをDropboxへアップロード
Nyaplotの夢 「科学分野でRubyを使ってもらいたい!」 現在使われている⾔語はバラバラ (例えば解析:R, 可視化:matplotlib, 出⼒: Rails) 利⽤者(学⽣・研究者)にはフラストレーションの溜まる状 況
Nyaplotは最先端 JavaScriptの台頭で情勢が変わりつつある 各⾔語のライブラリがこぞってJavaScriptと連携 PythonのBokeh, matplotlib, Plotlyなど Nyaplotはその中でも最先端 WebGLでの3Dプロットのサポート IRuby notebookとの密な連携
まとめ Ruby向けプロットライブラリNyaplot ⾼い⽣産性(数⾏で複雑なプロットができる) インタラクティブ性 Prototyping (対話的なプロットの作成) Viewing (ブラウザでプロットに触る) Nyaplotの未来 Rubyの科学分野での普及
Nyaplotは最先端(JavaScript, WebGL)
補⾜
拡張機能 RubyとJavaScriptで⾮常に短く実装 地図を実装するのにRuby約100⾏+JavaScript約200⾏ これだけで国別に塗り分けしたり気候情報を地図上にプロ ットできる
拡張機能 Plot, Diagram, Scale等にモジュール分け 両者は同じDiagram(Nyaplot::Diagrams::Scatter) 座標系のみを新しく定義し同じDiagramを⼆度実装しない
⼆種類のAPI 簡単なプロットと複雑なプロットの両⽅を簡潔に作りたい 統⼀された2つのAPI 簡単なプロット: Arrayベース 複雑なプロット: DataFrameベース
DataFrameベース R⾵, データを解析・加⼯する際に向いている DataFrameを作った後、⾏(column)の名前を指定 df = DataFrame.from_csv("path_to_csv_file") sc = plot.add_with_df(df,
:scatter, :x, :y) sc.fill_by(:home) sc.shape_by(:home) sc.tooltip_contents([:name, :home])
Arrayベース matplotlib⾵, データがRubyのオブジェクトとしてすでにあ る場合に有⽤(Strange Attractorの例など) 配列(Array)をそのまま代⼊してプロット plot.add(:bar, [:hoge, :hunya, :nyaa],
[0.3, 1.0, 2.0])
その他のプロット :2D View notebook
その他のプロット :3D View notebook
その他のプロット :Mapnya View notebook
その他のプロット :Bionya View notebook