エンジニアがエンジニアサイトを⽴ち上げた話@sakay_y
View Slide
⾃⼰紹介▌Sakai Yasuharu▌サイボウズ株式会社l コネクト⽀援チーム & テクニカルサポートエンジニア & 情シス▌Twitter: @sakay_y▌趣味: カメラ、TVゲーム、ボードゲーム▌家族: 4⼈家族(妻、娘、息⼦)、⽝1匹、爬⾍類5匹
エンジニアサイト▌Cybozu Tech▌https://tech.cybozu.io/
なんで作ろうと思ったのか▌ 「スポンサーロゴに設定するリンクをください」私 「エンジニア向けのサイトにしたいんですが、コーポレートサイトで(ぐぬぬ)」▌ 「勉強会で発表するんですが、サイボウズのエンジニアの取り組みをざっくり紹介できるものないですか︖」私 「技術ブログくらいしかないです(ぐぬぬ)」▌ 「こういう発表資料をどっかで載せたいんですけど、どこかないですか︖」私 「丁度いいところ無いですね…(ぐぬぬ)」→ いろんな場⾯で丁度いいやつがなかった
他社事例▌さくらのナレッジ(https://knowledge.sakura.ad.jp/)
他社事例▌さくらのナレッジ(https://knowledge.sakura.ad.jp/)こういうのが欲しかった
そうだ、作ろう▌とりあえずなんか作ろう。モチベーションも上がらないし、話も始まらない。作ったあとチマチマと情報を増やしたらそのうち認められるはず。▌どうせ作るなら⾃分が勉強しながら楽しく作れるのが良いなぁ。(CMSは使いたくない)▌「エンジニアが作ってるのになぁ・・・」と思われないようにl もっさりしないl 正しいHTMLとかCSS▌タグとかでジャンルごとに紹介できると尚良し
作りかた▌Gatsby(https://www.gatsbyjs.com/)で作ることにl ReactやTypeScript、GraphQLが触れるl ⽣成されるサイトのレスポンスが良さそうl Gatsby + Github + Netlify で運⽤が楽にできそうl Netlify(https://www.netlify.com/) も利⽤できる状態だった▌開発環境はDockerをつかう
とにかく作って、とりあえず公開する▌⼀番最初に公開されたエンジニアサイト(マジ)▌技術ブログへのリンクと当社マスコットキャラクターのボウズマンのみ
理想
現実
現実情報0
改善する▌デザインができる⼈に意⾒をもらったり▌スライドをみんなに声かけて掲載させてもらったり(社内宣伝)▌Twitterでチマチマと宣伝してみたり(社外宣伝)▌マスコットキャラクター作ったり
どうなった︖▌TypeScript、Semantic UI、GraphQLとかに触れる機会を得れた▌社内で徐々に認知が広がってきた▌⼀⼈でやってた運⽤も、複数⼈でやれるようになってきた
今後どうしていきたいのか▌最終的には「サイボウズのエンジニアが知りたければCybozu Tech⾒とけば⼤丈夫︕」状態にしたいl 技術、メンバー、⽂化、etc.▌リクルート⽤のサイト担当者と理想について相談中
ご清聴ありがとうございました。Cybozu Tech をよろしくお願いします。https://tech.cybozu.io/