Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リーンスタートアップとは
Search
Emerada
January 13, 2024
0
27
リーンスタートアップとは
Emerada
January 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by Emerada
See All by Emerada
コードレビューと心理的安全性
emerada
0
21
知識をUpdateし続けること
emerada
0
29
202310_Human Centered Designとは
emerada
0
16
Executive summary of Emerada | Emerada Culture_1.0
emerada
0
91
Intro to Emerada | Emerada Culture_1.0
emerada
0
140
チームを考える
emerada
0
36
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
KATA
mclloyd
30
14k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
リーンスタートアップとは What’s Lean Startup?
リーンスタートアップとの出会い... 8年前のとある創業期の BaaSスタートアップ 「うちの会社はこの本をバイブルにしている。 本で語られる通り科学的に仮説検証をやれば、 スタートアップの成功率は飛躍的に上がる。」 それから約2年後、同社はリリースから僅か 1年半で BaaS事業をイグジットしサービスを成功に導いた。 ちなみに、感化された僕は独学でプログラミングを始め
3ヶ月後にリリースした iPhoneアプリが小さな成功を収め リーンスタートアップについて何か確信を得た。
なぜ科学的に仮説検証する必要がある? 1個ずつ 封筒を作っていく Q. 紙を折って封筒に入れ、封をして切手を貼るという作業で 10個の封筒を作って下さい。 各工程毎に 作業を進めていく
なぜ科学的に仮説検証する必要がある? 結果としては1個ずつ封筒作っていくやり方(1個流し)の方が早い。 ちなみに結果については様々な研究で検証がなされています。 要因:直感では計算から漏れているタイムロスが発生するため。 ・紙を10枚折ってまとめて別の場所に置いておく作業 ・風をした封筒を並べて置いておく作業 etc.
「バッチサイズ」 =1回で実施する作業ひとまとまりの大きさ リーンスタートアップ原因は直感では計算から漏れているタイムロスが発生するため。 ・紙を10枚折ってまとめて別の場所に置いておく作業 ・風をした封筒を並べて置いておく作業 etc. リーンスタートアップの考え方ではこのバッチサイズをいかに最小サイズに抑えて施策 や改善を繰り返せるかが鍵になる。
学びのフィードバックループ このループに要するトータルの時間を最小にする アイデア 製品 データ 学ぶ 構築する 計測する ←いわゆるMVP
× スタートアップはスピードが大事なのでとりあえず作ってリリース →フィードバックループが遅い △ 顧客の声が大事なので顧客が希望している機能を実装する →仮説が重要。顧客の声は改善されるので正しい道を進んでいると錯覚してしまう。 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは「もっと早い馬が欲しい」と答えていただろう。」 △ 正しい仮説を導くためデータを分析しまくる →顧客は何が欲しいかをよく理解していない。データに翻弄されすぎないことと、
正しく80%のMVPを見極めることが重要。 よくある解釈間違え
サイクルタイムが極端に短い、 顧客の望みを中心とする(顧客からの望みを聞くわけではない)、 意思決定を科学的に行う手法 リーンスタートアップとはつまり、