Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
相対性理論の入門の入門
Search
fkubota
February 28, 2025
0
25
相対性理論の入門の入門
社内LT会で発表した内容
fkubota
February 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by fkubota
See All by fkubota
データドリブンな組織の不正検知
fkubota
0
2k
JupyterNotebookでのdebug入門(サンプルは説明欄にあります)
fkubota
6
12k
ルールベース画像処理のススメ
fkubota
17
15k
Kaggle日記について
fkubota
1
2.5k
MoAコンペで気づいたこと
fkubota
1
740
鳥コンペで惨敗した話とコンペの取り組み方
fkubota
1
6.6k
クロマベクトルって何?
fkubota
1
2.1k
生産性と戦った僕の1年の記録とツールたち
fkubota
6
6.6k
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
13
1.4k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
9
750
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Transcript
相対性理論の入門の入門
いきなりですが、あなたは自転車で車を追いかけました。 自転車から見た車の速度は? 60 10 自転車から見た車の速度は 60-10=50 これを相対速度といいます。
でもある不思議な物質を追いかけようとすると、、、 10 30 ? 30-10=20 30 29.999 30 ? 30-29.999=0.001
30
ある物質とは、光です。 これを光速度普遍の原理 といいます。
直感にあいませんよね?不思議ですよね?? 当たり前のことが成り立たない、 ということはどこかが派生しておかしなことがおこるはず です。 今日はそれらについて話していきたいと思います。
そもそも、我々というのは 物理定数がある値の宇宙の! 数千億ある銀河の中の一つの! 数千億ある恒星の中の一つの! 太陽からちょうどこれぐらい離れた! 地球!というあまりにも限定的な状況で進化した生命体です! そこで培われた直感がバイアスだらけでないわけがない!!! 謙虚になりましょう。我々ごときの直感・感覚がこの宇宙・世界をうまく感じ られているはずがないと。
いいですか?光速度普遍の原理は事実なんです。 もう受け入れてください。 そうすれば、世界をより正しく認識できるのですから。
そもそも速度ってなにかというと、 ある時間で進んだ距離(空間)で表されます。 速度は二次的に決まるものであると習います。 速度 = 距離/時間
しかし、光に関してはその速度が先に決まってしまっている んです。 となると、辻褄あわせのために空間と時間におかしなことがおこります。 このため、相対性理論は時空の物理学 と呼ばれたりもします。 速度 = 距離/時間
思考実験を行いましょう。めちゃでかい宇宙船を用意します。 光時計というものを置きます。1秒かかります。 これを地球から観測しましょう。 A B 1秒
光速度cが一定なのでまず速度が決まります。 A Bさんが見た光の軌跡 V 速度c 速度c (普通なら√(c2 + V2))
この長さで1秒、てことはこの長さは長いから、、、、 はいそういうことです。地球から見ると1秒以上かかっているんです! 速度c 1秒 速度c 1秒以上かかっている! 宇宙船Aさんの方が、時間の流れが遅い!!
光速度普遍の原理だけを認めるとこんなことが起こるんです。 早い乗り物である電車でどの程度遅れるか計算してみましょう。 という感じで、ほぼ変わりません。 我々の一般的な生活には影響を及ぼさない →気付かない →相対論を介さない形の直感が形成される ということなんですね。
注意として、fkubotaは専門は物性物理学(とくに強相関電子系)が専門であって相 対論は素人といってもいいレベルです。 今回も、本当はもう少し厳密に、慣性系の話とか、特殊相対性原理だとかを話すべ きなんですが、面白さをコンパクトに伝えるべくなくなく省いています。
今日できなかった話。 - 空間も縮んだりするよ - 光の早さにどんどん近づいても絶対に追いつけないってことは、そのエネル ギーはどこにいくの?→質量に変わります。(E=mc2) - 光は質量0なのに、重力で曲がるの?→曲がります!一般相対性理論の出番 ですね! -
光時計の例、宇宙船じゃなくて地球に光を置いたら逆のことが起こらない?→ なんていい質問!!これは双子のパラドックスです。時間のずれを確かめる ために合流した場合、宇宙船は逆方向に向く、つまり加速しているので特殊相 対性理論の枠組みだけでは話できないんです! - 相対論て役にたつの?→GPSの計算に使われてますよ!だからgooglemap を使うたびに思い出して感謝しましょう!
もう少し勉強したい人に。 本を紹介。
どうですか?たのしかったですか? 我々が生まれ落ちたこの世界、知らずに死ぬのは勿体無いと思いませんか。 物理学を学べばこの世界はきっともっと美しく思えるはずです。
None