Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Gitlab CIでMRを自動生成する
Search
forcia_dev_pr
June 15, 2022
Programming
0
1.6k
Gitlab CIでMRを自動生成する
2022/6/8(水)に行われた「自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7」での発表資料です。
https://rakus.connpass.com/event/245663/
forcia_dev_pr
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by forcia_dev_pr
See All by forcia_dev_pr
"書く文化"を仕組みで育てる──フォルシアの技術ブログ継続戦略
forcia_dev_pr
1
150
新しいおもちゃを見つけたい私がやっている情報収集
forcia_dev_pr
2
410
「Pythonの環境構築について」と記事作成で意識したこと
forcia_dev_pr
1
130
Neovim で VS Code みたいにコーディングする
forcia_dev_pr
1
150
なぜ・どうやって・何を書く? 〜技術記事を書く習慣の作り方〜
forcia_dev_pr
1
160
第8回ゆるふわオンサイト 解説スライド
forcia_dev_pr
0
96
第7回ゆるふわオンサイト解説
forcia_dev_pr
0
230
第6回ゆるふわオンサイト解説
forcia_dev_pr
0
240
よくわかるFORCIAのエンジニア旅行SaaSプロダクト開発編
forcia_dev_pr
0
780
Other Decks in Programming
See All in Programming
GitHub Copilotの全体像と活用のヒント AI駆動開発の最初の一歩
74th
8
3.1k
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
410
Portapad紹介プレゼンテーション
gotoumakakeru
1
130
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
290
【第4回】関東Kaggler会「Kaggleは執筆に役立つ」
mipypf
0
700
オホーツクでコミュニティを立ち上げた理由―地方出身プログラマの挑戦 / TechRAMEN 2025 Conference
lemonade_37
2
490
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
150
MLH State of the League: 2026 Season
theycallmeswift
0
160
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
130
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
380
画像コンペでのベースラインモデルの育て方
tattaka
3
1.8k
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.4k
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
KATA
mclloyd
32
14k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
780
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Transcript
Gitlab CIでMRを自動生成する 籏野 拓 2022.6.8 @自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7
• 自己紹介 • 自動化したフロー • まとめ 本日のお品書き 2
自己紹介 • 籏野 拓 (Taku Hatano) • ソフトウェアエンジニア@フォルシア株式会社 ◦ 福利厚生系webサイトの検索ページ
◦ 社内のお役立ちツール開発など • 活動領域 ◦ Next.js/expressでアプリケーション開発 ◦ 最近はk8sでのアプリ構築もやったりしました 3
Gitlab CIとは • Gitlabが提供するCI/CDを自動化するための仕組み • GitlabCIが実行する各jobはプロジェクトに紐づいている ◦ 特定のブランチ更新などをトリガーにジョブを実行 4
• いわゆるGitHub Flow ◦ 開発ブランチを切る ◦ MR提出 ◦ レビュー完了後マージ ブランチ戦略
5 master feature ・MR作成 ・レビュー 毎回作るのが 面倒
• Gitlab APIを利用 ◦ MR作成済みかをチェック→なければMRを作成 • GitlabCIが提供する環境変数/ユーザー設定の環境変数を利用 ◦ 各プロジェクトで同じコードを使いまわせる GitLabCIの設定
- MR生成 6 【Gitlab CIが提供する環境変数の一例】 CI_BUILD_REF_NAME: pushしたブランチ名 CI_PROJECT_ID: プロジェクトID 参考 【MR作成のリクエスト】 curl -X POST -H "Private-Token: ${PRIVATE_TOKEN}" \ -d "title=${TITLE}&source_branch=${CI_BUILD_REF_NAME}&target_branch=${TARGET_BRANCH} &description=${DESCRIPTION}&${OPTIONS}" \ "${GITLAB_DOMAIN}/api/v4/projects/${CI_PROJECT_ID}/merge_requests"
• 設定ファイルの一部を切り出して、リポジトリに登録 ◦ 様々なプロジェクトでincludeしてCIを実行できるようになった Gitlab CIの設定の共有 7 include: # MRを自動生成
- project: 'misc/gitlab-ci-template' ref: 'master' file: '/create_mr/template.yml' create_mr: variables: PRIVATE_TOKEN: $GITLAB_BOT_TOKEN MR_TEMPLATE_TYPE: default TARGET_BRANCH: master IS_DRAFT: 1 OPTIONS: 'remove_source_branch=yes'
• 思った以上に快適 • MR作成漏れが防げる • MRのフォーマットを統一しやすい ◦ テンプレートを用意しても使われなければ意味がない 良かった点 8
• テスト • deploy • tagの自動付与 • 自動マージ • MRのレビュワー自動アサイン
• …etc Gitlab CIで実現している自動化 9
ご清聴ありがとうございました 10
EOF