Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

内製化への取り組み Part3 by Toshiaki Takeuchi / Efforts ...

内製化への取り組み Part3 by Toshiaki Takeuchi / Efforts toward in-house production Part 3

2025年8月の社内LT会での発表資料です。

Avatar for GLOBIS Digital Platform

GLOBIS Digital Platform PRO

August 05, 2025
Tweet

More Decks by GLOBIS Digital Platform

Transcript

  1. 自己紹介 • 名前:武内 寿聡 • 所属:Business Success 研修オペレーション基盤チーム • やってること

    • 基幹システム開発・運用・保守 • テックリード • ミーティング(平均 6h/日) • TL(実は)
  2. STEP 1 現状の把握と社内の知見 基幹システム刷新の出発点となった既存システムと、参考にすべき社内の成功事例をご紹介します。 既存システム 開発言語:ASP.NET、VB.NET インフラ:Windows Server 運用:テストやデプロイは 手動

    更改期を迎え、よりモダンなアーキテクチャへの移 行が課題でした。 社内の成功事例 フロントエンド:React バックエンド:Ruby on Rails インフラ:EKS Kubernetes) デプロイ:CI/CD自動化 特にRailsのノウハウは、チームにとって大きな財産 となりました。
  3. STEP 2 客観的データに基づく言語選定 「感覚」ではなく「データ」で選ぶ : 社内事情だけでなく、世の中のトレンドも客観的に調査しました。 TIOBE人気ランキング 言語の人気度と長期的なトレンドを把握 するため、TIOBEインデックスの動向を 分析

    GitHubでの使用言語 実際の開発現場での利用実態やコミュニ ティの活発さを測るため、 GitHubでの言 語使用状況を調査 エンジニア人口 将来の採用戦略を見据え、各言語のエ ンジニア人口と市場での需給バランスを 比較
  4. 私たちが「 Java」を選んだ理由 客観的なデータに基づく調査の結果、バックエンド言語として Javaを採用することに決めました。 豊富な実績 大規模な基幹システムでの採用事例が 圧倒的に多く、長年の運用で培われた安 定性と信頼性が高く評価されている 将来性 プラットフォームに依存せず、継続的に

    進化するエコシステムを持っています。 豊富なエンジニア人口は、将来の採用 戦略においても大きな強み 根強い人気 長く使われ続けていることによる安心感 と、成熟した開発ツールやライブラリの充 実が、開発効率と安定稼働に寄与
  5. STEP 3 アーキテクチャとフレームワークの決定 選定したプログラミング言語をもとに、具体的なアーキテクチャと使用フレームワークを決定しました。 バックエンドの心臓部 Javaのフレームワークは、デファクトス タンダードである Spring Boot を選

    択。DBアクセスには、既存の SQL資産 も活かしやすい Mybatis を採用 インフラの近代化 コンテナ化を推進し、従来の EC2から ECS へ移行。DBもEC2上のSQL Serverから、運用負荷の低い RDS へ 移行する方針 CI/CDの現実的な一歩 CI は GitHub Actions で自動化。CD (継続的デリバリー ) は、手作業から段 階的に自動化を進める