Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
QAもDevinを使いたい
Search
GLOBIS Digital Platform
PRO
April 13, 2025
0
95
QAもDevinを使いたい
Devin LT会での登壇資料 by Daiki Matsuo
GLOBIS Digital Platform
PRO
April 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by GLOBIS Digital Platform
See All by GLOBIS Digital Platform
内製化への取り組み Part3 by Toshiaki Takeuchi / Efforts toward in-house production Part 3
globis_gdp
PRO
0
9
プロセス品質計測してみたよ by Carolina Kohatsu / Measuring process quality
globis_gdp
PRO
0
9
1人目QAエンジニアとしてのスタートアップ挑戦記 by Takuya Motsumoto / The story of my first startup challenge as a QA engineer
globis_gdp
PRO
0
16
Marpで実現する爆速スライド作成 by Kazuya Onuma / Create slides at lightning speed with Marp
globis_gdp
PRO
1
17
Promptfooを使ったLLM性能比較評価 by Takuya Matsumoto / Promptfoo-based LLM Performance Evaluation
globis_gdp
PRO
0
76
仏教、瞑想 by in Kika / Buddhism, meditation
globis_gdp
PRO
0
6
私が考えた安全なECサイト利用術 by KuanHung Chen / My tips for using e-commerce sites safely
globis_gdp
PRO
0
7
「マネジメントしたくない」って主語でかくない?※主語ではない
globis_gdp
PRO
0
130
GLOPLA事業開発室の紹介資料_Biz版
globis_gdp
PRO
0
440
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Done Done
chrislema
185
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
QAもDevinを使いたい Devinを用いて不具合起票の比較した話し Daiki Matsuo
自己紹介 名前:松尾大樹(おまつ) 職種:QA 趣味: - ゲーム系の配信を見ること - ボルダリング(予定)
目次 1.なぜDevinを使いたいのか 2.Devinを用いた不具合起票の比較 3.まとめ
なぜDevinを使いたいのか 最近の開発の皆さんから、こんな声が聞こえてきます - AIを使って開発効率上がったよ!! - 不具合が一瞬で修正できたよ - タスクがどんどん進むよ - ベロシティが爆増してる
が、しかし QAの効率はどうなのだろうか。。。。。。 AIによって促進する開発効率に対して、現状のままだとQAが ボトルネックになってしまうのでは? そんな未来(現在)が見えます
Devinが良いと感じたところ - Githubリポジトリと連携している - Githubにチケットに受け入れ条件が記載されている - GithubでQAの不具合チケットを起票している - Slackからの指示できる -
簡単に依頼できる じゃあ、QAもAIを使ってみよう
本題:Devinを用いた不具合起票の比較 検証目的:依頼内容とKnowledgeの有無が結果に与えるのか 検証方法:Devinを用いて3パターンの不具合起票を実施 パターン①:最低限の情報のみ パターン②:過去の不具合チケットを参照 パターン③:Knowledgeに情報を記載 ※パターン毎にSessionは分けて実施
今回起票してもらう内容 : トレーニング画面>テスト画面にある合格モーダルで[トレーニングに戻る]を押下すると 選択中のトレーニングではなく一番上のトレーニングに戻ってしまう
アウトプットして欲しい起票イメージ(事前に手動作成したもの) 期待するアウトプット : ・様式に沿っている ・詳細やステップがサービスを知っている人な ら理解できる ・依頼内容に含まれていない細かい情報は、 アウトプットされなくてよい
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名 ]のリポジトリに以下の内容で QA
issueを起 票して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容: 受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダ ルで[トレーニングに戻る ]を押下すると並び順が一番上の トレーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ②過去の不具合チケットを参照 ③Knowledgeに情報を記載
①最低限の情報で依頼 結果: ・Githubでdevのissueテンプレートを使用して いるためQA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用している ためQA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追 記 ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
②過去のチケットを参照にして作成 結果: ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップは問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇 所は指定が難しそう
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して① と同じ内容で依頼
③Knowledgeに情報を記載して依頼 結果: ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載はパターン① ,②より具 体化されている ・細かい箇所は修正が必要
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載はパターン① ,②より具体化 されている ・細かい箇所は修正が必要 ◦
まとめ - 依頼の形式やKnowledgeの有無によっての出力の変化する - 何度も依頼するような定常業務であればKnowledgeに追加した方が期待に沿った アプトプットを得られる 今後について - Devinに触れることでAIで何ができるかの知見が広がったのでQAの効率化を目指
していきたい