Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
設計において人間が担う責務と AIの活用例 / Human Responsibilities ...
Search
nambu
October 11, 2025
0
570
設計において人間が担う責務と AIの活用例 / Human Responsibilities in Design and Examples of AI Use
https://levtechlab.connpass.com/event/369166/
こちらのイベントでの登壇の資料
nambu
October 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by nambu
See All by nambu
ログラスのAI開発戦略:組織・チームへのアプローチと未来への挑戦 / Loglass AI Development Strategy: Approach to Organizations and Teams and Future Challenges
gonambu
0
820
AIの自律開発を目指して 〜Cursorを用いたドキュメント管理〜 / Aiming for autonomous development of AI
gonambu
4
4.5k
AI活用におけるエンジニアの責務と チームへの浸透戦略 / Responsibilities of engineers in using AI and strategies for penetration into the team
gonambu
1
860
FAST導入ドキュメンタリー / FAST introduction documentary
gonambu
0
2.6k
日本初!?チームへのFAST導入
gonambu
1
300
Kotlin × Spring Boot × DDD のアプリに 非同期処理基盤を導入するまで
gonambu
1
250
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Transcript
設計において⼈間が担う責務と AIの活⽤例 2025年10⽉10⽇ 株式会社ログラス 1
⾃⼰紹介 2023年9月に株式会社ログラスに入社 祖業である経営管理ログラスのテックリードを務める。開発組織のアウトカムを増 やすため、日々AIの活用を模索している。プロダクトが自律的に強くなる世界を目 指している。 犬を愛し、犬に愛された男。 株式会社ログラス テックリード 南部 豪
Go Nambu
会社紹介 3
None
Loglassについて
アジェンダ 6 • 我々は何をAIに任せようとしているのか • 現時点の⼈間とAIの責務分離 • AIを⽤いた設計の具体例
我々は何をAIに任せようとしているのか 7
設計の⽬的 8 収益 = 売上 - コスト 開発コスト最⼩化(≒内部品質の向上) - 変更箇所の特定が容易になり、実装着⼿しやすい
‐ 品質が⾼く、障害対応に⼿を取られない - テストが書きやすく、⾼速になり実装時間が短い 売上機会の最⼤化(≒開発流量の増加) ‐ キャッチアップコストが低いので、開発者を増やしやすい ‐ 影響範囲が限定的にできるので、並列に開発ができる 持続的な事業収益性を確保するため コスト最⼩化が売上に相関し、収益につながる
設計における戦略と戦術 9 ⽬的を達成するための選択肢 戦略 戦術 ⽬的 収益性の確保 戦略的設計 アーキテクチャ/コード規約や原則 •
クリーン/オニオン... • SOLID原則/SLAP原則... • ドメイン駆動設計 • コスト最⼩化戦略
現時点の⼈間とAIの責務分離 10
11 設計は収益性に直結 ⼤きな説明責任が伴う ⼈間が責務を負うべきでは?
⼈間の責務 12 意思決定は⼈間 実⾏はAI ⼈間の責務 • どのアーキテクチャを使うかの決定 • コード規約の決定 • モデリング
AIの責務 • アーキテクチャ‧規約‧原則‧設計に従ったコード実装 • アーキテクチャ‧規約‧原則‧設計に従っているかの確認 • 意思決定をサポートする情報提供と壁打ち AIの染み出し具合は今後変わりうる
AIを⽤いた設計の具体例 13
AIを⽤いた設計の具体例 14 コード設計の戦略(⼀部戦術) ドメイン駆動設計 • コアドメインを抽出し、注⼒する ◦ 選択と集中→ROIが⾼まる • モデリングはAIと協業し⼈間が⾏う
◦ 壁打ち‧draw.ioの作成 クリーンアーキテクチャ • ビジネスルールを他領域から守れる ◦ 保守性や変更耐性が⾼い→スループットが⾼まる • ルールでAIにアーキテクチャを保持させる ⼈間は本質のモデリングに集中
AIを⽤いた設計の具体例 15 コード設計の戦術 • 関数型プログラミングの導⼊ ◦ 関数ごとの責務を定義 • 実装時にはIFを先に作る ◦
IFの作成と責務をコメントで記述 ◦ コメントをプロンプトとして後続を実装 意思決定したら後は並列で実装可能
16 AI時代⾒るべきは コードだけではない!
設計における戦略と戦術 17 ⽬的を達成するための選択肢 戦略 戦術 ⽬的 収益性の確保 戦略的設計 アーキテクチャ/コード規約や原則 •
クリーン/オニオン... • SOLID原則/SLAP原則... • ドメイン駆動設計 • コスト最⼩化戦略
AI時代の戦略と戦術 18 AI時代には「コンテキスト」に関しても戦略を考えるべき 戦略 戦術 ⽬的 収益性の確保 戦略的設計 アーキテクチャ/コード規約や原則 •
クリーン/オニオン... • SOLID原則/SLAP原則... • ドメイン駆動設計 • コスト最⼩化戦略 情報管理⽅法 • どうコンテキストを管理するか 情報記述テンプレート • どんな形式で情報を保存するか
AIを⽤いた設計の具体例 19 コンテキスト管理の戦略と戦術 ユーザー ストーリー 要件‧要求 実装 ビジネス ルール イ
ン フ ラ 設 計 実 装 設 計 UI/UX設 計 ユ ー ザ ー 要 望 ふるまい定義 • Gitリポジトリに保存 ◦ 依存関係をレイヤー構造で管理 ◦ AIのルールで依存関係を保つ • 実装時には必要なだけ読み取り設計書作成 ◦ 実装設計はコードを知るAIと共同で⽴てる • 要件と実装計画を擦り合わせてから実装 必要なだけコンテキストを渡せる クリーンアーキテクチャの思想を引用
まとめ 20
まとめ 21 • 設計とは事業の収益性に直結する⾏為 ◦ 現状は⼈間が意思決定に対して責任を負うべき • 意思決定のサポートにAIを使うことはできる • 意思決定後のスループットはAIでかなり向上できる
◦ コンテキスト管理を⼯夫 ◦ AIが把握すべき1タスク範囲を限定 ◦ コード上にコメントとしてプロンプトを事前に書いておく
22