HCL Notes 12.0.2 EAP (Early Access Program) 5 (ベータ版)で実装された新機能「スタイルの変更」を試用しました。 本スライドでは、アプリケーションの見た目(スタイル)を変更する機能を操作してわかったことや気になったポイントを書いています。 2022年 11月10日開催の「のの会 第45回」で使用した資料です。
HCL Notes 12.0.2 EAP5スタイルの変更(Restyle)アプリケーション・デザインの一括変更中野晴幸 Haruyuki Nakano@harunakano (twitter)harunakano.blogspot.com (blog)
View Slide
アプリケーションに設計者以上の権限が無ければグレーアウトする
アプリケーションの色テーマの色影響する領域
ビューのアクションバービューの列のタイトルビューの行上段フレーム内のフォーム or ページ「アプリケーションのタイトル」エリア中段フレーム内のフォーム or ページ「アウトライン」エリア下段フレーム内のフォーム or ページ「サーバー名」エリア左右2分割のフレームセット色付けされる範囲にあると想定されているもの
ニュートラルグレークリームトープシーブリーズテーマの色
ピンク オレンジ ライム ティール 青 インディゴ 紫アプリケーションの色
マッピングアプリケーションのタイトルアウトラインサーバー名
※ナビゲータは選択できない※「適用外」は何も選択しない場合の選択肢DB内あにある設計要素のリストマッピング
①②③①②③アウトラインを埋め込んだページを「アプリケーションのタイトル」に指定すると文字が読めなくなったマッピングページの並びを替えてみると…after
※コンポジットアプリケーションの場合、オプションが追加されるテーブルの背景
テーブルの背景(色)beforeafterafter
テーブルの背景(イメージ)背景画像が消えた背景画像そのままbeforeafterafter
フレームセットを使用したアプリのリスタイル(例)
viewApplicationtitleOutlineServernameフレームセットの構造縦に3分割のフレーム 横に2分割のフレームリスタイル前
スタイルの変更
beforeafter
フレームの高さはそのままだがテキストのスタイルが変わり空きスペースが目立つ表示しているビューがハイライトされたカテゴリ列(1列目):文字サイズが2列目以降と統一された太字だったが太字でなくなった2列目:ビューのプロパティで「最後の列をウィンドウ幅の最後まで広げる」が有効になったため列のプロパティで設定している「利用可能なウィンドウ幅まで拡張して使用する」が効かず固定幅で表示された行の高さが変わった行は交互に色が付き、グリッド(行間の線)が引かれたフレーム間に引かれたラインで引き締まった印象になったbeforeafter3列目:2列目のオプションが効かなくなったため無駄に幅が広くなった【詳細は次ページ】
リスタイル後に有効になったリスタイル前に有効にしていた両方有効にすると列の設定が無視され、ビューの設定が効くビューのプロパティ 列のプロパティ
アクションボタンのアイコンの上部と下部が表示されなくなった。(ボタン内マージンが追加されたことによるもの)表の左セルの背景色が置換されたがフォント色は変わらず、文字が読めなくなったbeforeafter表の右セルの背景色はnoneのまま
beforeafterリスタイル前にビューアクションバーと列タイトルを変更してみたところ、リスタイルで変わった。
before表内の項目タイトルのセルの背景色は白、罫線はグレーで置換された項目タイトルの位置(左 or 上)をきちんと認識してて素晴らしい項目タイトルのセルの背景色を白に変えるならテキスト色を白のままにせず変えてほしいリッチテキストエリアと表の間にあった水平線が削除されたafter表タイトルの位置
beforeafter「アクションボタンを右に揃える」が有効なボタンのスタイルが左揃えのボタンと異なるのは既知の不具合です
beforeafter名前に括弧「()」が付いた隠しビューもリスタイルされた
フォームとビューのみのアプリのリスタイルフレームセット未使用のアプリもフォームとビューのリスタイルを実行できます
← Restyle前↓ Restyle後目立った変更点(ビュー)• 行の高さ• フォントが Default UserInterface (Windowsのフォント設定と同じ)に変わった
← Restyle前↓ Restyle後目立った変更点(フォーム)• フォームに背景色が追加された• 水平線が削除された• フォントが変わった
所感• 現状はメーカー提供のテンプレートによくあるフレーム構成のアプリ用に最適化されたツール• スタイルを微調整なしに揃えたい場合は便利➢表を多用する場合は要注意➢フォントサイズと表示位置などが細かく調整されたアプリは要注意
【参考】リスタイル前後の設計要素サイズ設計要素 名前 リスタイル前 リスタイル後フォーム main 3409 3409ビュー(by author) 2770 3802by category 2657 3668created 2600 3611ページDbtitle 2006 2006menu 2256 2256svname 2006 2006フレームセットMainFrameset 2024 1996Navigator 2055 2055アウトライン Menu 2281 2281設計要素の最終更新日時は、上記のうちアウトライン以外の設計要素でリスタイル実行日時に変わった