Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロキシーツールとかを使うときの小技
Search
hasegawayosuke
July 05, 2018
Technology
11
3.4k
プロキシーツールとかを使うときの小技
hasegawayosuke
July 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by hasegawayosuke
See All by hasegawayosuke
これからのフロントエンドセキュリティ
hasegawayosuke
36
14k
SSRF基礎
hasegawayosuke
25
14k
Node.jsセキュリティ
hasegawayosuke
14
5.4k
脆弱性診断を通じて見えてくるWebセキュリティ
hasegawayosuke
12
4.9k
All Your REJECT Are Belong To Us - リジェクトする側から -
hasegawayosuke
4
2.7k
あなたのWebアプリケーション OWASP TOP 10に対応できていますか?
hasegawayosuke
0
470
WebアプリをOWASP TOP 10に対応させよう / #shibuyaxss techtalk #10
hasegawayosuke
8
3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.4k
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
3
870
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
140
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
500
Dify on AWS 環境構築手順
yosse95ai
0
150
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.4k
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
140
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
150
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
400
.NET 10のBlazorの期待の新機能
htkym
0
150
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.8k
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
360
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
プロキシーツールとかを 使うときの小技 (株)セキュアスカイ・テクノロジー 取締役CTO 長谷川陽介 Burp Suite Japan Users Group
Tech Meeting 2018-07-05
長谷川陽介 (はせがわようすけ / @hasegawayosuke) (株)セキュアスカイ・テクノロジー 取締役CTO 千葉大学 非常勤講師
OWASP Kansai チャプターリーダー OWASP Japan ボードメンバー CODE BLUEカンファレンス レビューボードメンバー Internet Explorer、Mozilla FirefoxをはじめWebアプリ ケーションに関する多数の脆弱性を発見。 Black Hat Japan 2008、韓国POC 2008、2010、 OWASP AppSec APAC 2014他講演や記事執筆も多数。 http://utf-8.jp/
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Chromeでさくっとプロキシー指定 システムデフォルトのプロキシー設定を利用せず、常に指 定されたプロキシーを利用する Burpなどを通すときに便利。 chrome.exe
--proxy-server="http://127.0.0.1:8080"
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Chromeでシステムプロキシー無視 システムデフォルトのプロキシー設定を利用せず、常に直 接接続 chrome.exe --no-proxy-server
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Chromeで/etc/hosts的な名前指定 hostsファイルを自前で用意する必要がなくなる。 CNAME的に名前でも指定可能 ワイルドカードや除外指定も可能 あくまでもブラウザーの名前解決だけの話なので、Burp等を利
用する場合はBurpは本来の名前解決を試みようとするため使い 方に注意すること。 chrome.exe --host-rules="MAP example.jp 192.168.1.1" chrome.exe --host-rules="MAP example.jp www.google.com" chrome.exe --host-rules="MAP * example.jp EXCLUED www.google.com"
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Chromeでmhtml形式で保存 名前を付けて保存時にmhtml形式で保存できる chrome.exe --save-page-as-mhtml
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Chromeその他のコマンドラインオプション いろいろ気になるものがある(試せてない) proxy-bypass-list proxy-pac-url cipher-suite-blacklist
ssl-version-min, ssl-version-max user-agent disable-*, enable-* ソースコード https://src.chromium.org/viewvc/chrome/trunk/src/chro me/common/chrome_switches.cc?view=markup
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Firefoxで任意リクエスト発行 FiddlerのComposerみたいに任意リクエストを発行可能
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 JSON Beautifier on Firefox FirefoxでJSONを開くとふつうに成形してくれる
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 Fiddlerを使いたいときだけ使いたい!!! proxy.pacをFiddlerのAutoResponderを使って返す Fiddlerを立ち上げてる ときだけ通信がFiddler 経由になる
proxy.pacで特定ホスト への通信だけFiddlerを 通るように指定する
Secure Sky Technology Inc. 2018-07-05 質問?
[email protected]
@hasegawayosuke http://utf-8.jp/