株式会社はてなのエンジニア採用資料です。2023年11月更新。
https://hatenacorp.jp/recruit/engineer
技術グループ紹介資料2023年11月
View Slide
はてなはこんな会社です
会社概要 | https://hatena.co.jp会社名 株式会社はてな代表取締役社長 栗栖義臣設立 2001年7月資本金 248,793千円事業内容 インターネット関連事業上場市場 東証グロース市場(3930)所在地 京都オフィス(本社)京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F東京オフィス(本店)東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
ミッション「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにするはてなの最初のサービスは「人力検索はてな」です。創業者の近藤淳也が、自身の父親が検索エンジンをうまく使いこなせずに苦労している様子を見て、インターネットに慣れない方でも簡単に知りたい情報にたどり着けるよう「質問を文章で投稿し、別のユーザーに回答してもらえるQ&Aサービス」を開発したことが、はてなのはじまりです。2001年の創業以来、技術力を梃子に、ユーザー投稿サービスを中心としたインターネットサービスを一貫して開発・提供してまいりました。我々の持つ技術を用いて提供されるインターネットサービスが、個人・法人ユーザーのみなさまの生活を豊かにすることを目指し、サービスの開発と運営に取り組んでいます。 京都リサーチパークの4平米のブース(2001年)
職種構成・出社率全従業員の43.5%がエンジニア。人員規模も堅実に成長しています。20年2月より全社的な在宅勤務を許可しており、多くのスタッフが在宅勤務中心の働き方を選択。企画編集営業デザイナー管理部門カスタマーリレーション職種別構成比エンジニア43.5%従業員数推移 出社率推移(21年3月-22年3月)京都平均 東京平均6.3% 9.7%2024年7月目標従業員212名
2拠点のオフィス | 京都京都駅から地下鉄で3駅「烏丸御池駅」徒歩3分● 阪急京都線『烏丸駅』徒歩4分・市営地下鉄烏丸線『四条駅』徒歩5分● 在宅勤務中心の働き方に合わせて2022年3月に移転した新オフィス● 出社勤務の際に快適に過ごせる・業務に集中できる空間● オフラインMTGやオンボーディングで積極活用全従業員が自由に在宅勤務可ですエントランス 1フロアの開放的なレイアウト 集中したいときやMTGに活用しやすい空間 自転車通勤時の駐輪スペースもあります
2拠点のオフィス | 東京「表参道駅」徒歩7分● 3階、4階がはてなのフロア● 開発本部スタッフに加え、ビジネスや編集、管理部門スタッフも勤務● 隣接する根津美術館のお庭の四季折々の風景が楽しめます窓から見える根津美術館のお庭 畳の会議室 セミナールーム エントランス全従業員が自由に在宅勤務可です
事業について
はてなの事業個人ユーザー向け「コンテンツプラットフォームサービス」で培われた技術力やノウハウを活かし企業向けに「コンテンツマーケティングサービス」「テクノロジーソリューションサービス」を提供
はてなの事業 | コンテンツプラットフォームサービス提供開始から10年を超える「はてなブログ」「はてなブックマーク」など、個人ユーザー向けコンテンツプラットフォームサービスを提供「はてなブログ」はユーザーの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。手軽に書きたい人も、しっかり書きたい人も満足できる便利な機能を備えています。シンプルかつモダンなブログサービスとして継続的な機能開発に取り組むとともに、検索流入に寄与する要件への対応や機能改善、「はてなブックマーク」との連携など、ユーザーの書いたコンテンツが読まれる仕組みも用意しています。「はてなブックマーク」は国内最大級のソーシャルブックマークサービスです。ニュースやブログのなかから気になった記事をクラウド上に保存し、ほかのユーザーと共有することができます。オンラインブックマークツールとしての利用だけでなく、時々刻々と移り変わるインターネットの人気ページや旬の話題が集まるメディアとしても多くのユーザーにご利用いただいています。
はてなの事業 | コンテンツマーケティングサービス企業のコンテンツマーケティングの支援サービスオウンドメディアの戦略立案、CMS「はてなブログMedia」、記事制作支援などを提供オウンドメディアCMS「はてなブログMedia」オウンドメディア支援サービス「はてなMediaSuite」コンテンツ集客のための「はてなブックマーク ネイティブ広告」コンテンツマーケティングサービスオリックス株式会社様「MOVE ON!」株式会社リクルート様「SUUMOタウン」コンテンツマーケティングサービスを採用いただいているオウンドメディア(一部・順不同)三井住友海上火災保険株式会社様「くるまも」東京電力エナジーパートナー株式会社様「EV DAYS」LINE株式会社様「おなじみ」株式会社ユーザベース様「Agile Journey」
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービス個人向けサービスで培った技術・ノウハウを活かし、サーバー監視、マンガビューワ、共同開発などの企業向けのソリューションやサービスを提供していますサーバー監視サービスマンガビューワ共同開発・協業サービス
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービスサーバーにおける各種ハードウェアやアプリケーションソフトウェアの性能をリアルタイムに監視することができるSaaS型サーバー監視サービスです。使いやすいUIと効率的なAPIによる総合的な監視体験と、より自動化されたインフラ基盤の構築を可能にするなど、その先進性により多くの大手企業からの採用実績を持っています。サーバー監視サービスMackerel
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービスマンガサイト、マンガアプリとしての魅力を引き出せるマンガビューワ「GigaViewer」は、ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、サービス提供者の運用コストを削減する管理機能、広告によるマネタイズ支援などにより集英社様、講談社様、小学館様などが提供するマンガサービスに採用されています。2017年から提供しているWeb版に加え、2021年よりアプリ版をスタートしました。マンガビューワGigaViewerGigaViewer for Web2017年~GigaViewer for Apps2021年~GigaViewerが採用されたマンガサービス(15社・21サービス / 2023年2月時点)
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービス株式会社集英社との協業サービスマンガノ株式会社集英社との共同開発ジャンプルーキー!あしたのヤングジャンプマンガ投稿・販売プラットフォーム(Web) マンガ投稿・公開サービス(Web/アプリ) マンガ投稿・公開サービス(Web)
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービス株式会社KADOKAWAとの共同開発カクヨム小説投稿・収益還元プラットフォーム(Web / アプリ) エンタテインメントサイト(Web)リニューアル開発・運用支援魔法のiらんど
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービス任天堂株式会社のゲーム連動サービスのデザイン、サービス企画、サービス開発に協力スマプラス | イカリング2 | イカリング3・タイカイサポートNintendo Switch™ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(発売元:任天堂株式会社)のゲーム連動サービスNintendo Switchソフト「スプラトゥーン2」(発売元:任天堂株式会社)のゲーム連動サービス※Nintendo Switchは任天堂の商標です。イカリング2 © 2017 Nintendo大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL / スマプラス© 2018 - 2019 NintendoOriginal Game: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc.Characters: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc./ GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS /Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCOEntertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO.,LTD. / ATLUS / Microsoft / SNK CORPORATION. / Mojang AB / Disneyイカリング3 © NintendoNintendo Switchソフト「スプラトゥーン3」(発売元:任天堂株式会社)のゲーム連動サービスNintendo Switchソフト「スプラトゥーン3」(発売元:任天堂株式会社)の大会支援サービス
成長イメージ | 売上高および従業員数の推移と予想(23年7月期決算説明資料より)26年7月期で売上高45億突破を目指す
エンジニア組織について
1 プロダクト志向Product Orientedわたしたちは、自分たちの作っているプロダクトとそのユーザー、それが実現するビジョンに誇りをもって取り組んでいます。高品質なプロダクトを通じてユーザーやコミュニティの幸福を実現するために技術を磨き、選択していきます。2 コラボレーションCollaborationわたしたちは、プロフェッショナルの集まりとして、多様性を持ちつつ、同じミッションにむかって共に働いています。エンジニアどうしだけでなく、それ以外の職能をもつ人々にもリスペクトをもち、互いを高めあうことで、チームとして独りでは出せないアウトプットを出してきます。3 おもしろさPlayfulnessわたしたちは、自分たちの、またユーザーのもつ好奇心や創造力に向きあっていきます。新しい体験を生みだす原動力としての「おもしろさ」を大切にし、日々の挑戦を通じて革新を目指していきます。4 学びとオープンネスOpennessわたしたちは、これらの価値観を支えるものとして、学び続けることと、知見や思考を外部に共有していく姿勢を大事にしてきました。新しい技術を学びつつも基礎をおろそかにせずに自分たちの力とし、オープンな態度とフィードバックを通じて成長しつづけていきます。エンジニアバリューズ技術により新しい体験を提供すること、そしてよりよいインターネットを実現するはてなのエンジニアとして大切にしてほしい価値観を「はてなエンジニアのバリューズ」としてまとめています
エンジニアバリューズ4 学びとオープンネスOpennessわたしたちは、これらの価値観を支えるものとして、学び続けることと、知見や思考を外部に共有していく姿勢を大事にしてきました。新しい技術を学びつつも基礎をおろそかにせずに自分たちの力とし、オープンな態度とフィードバックを通じて成長しつづけていきます。
組織構造図CT本部コンテンツ本部個人・法人向けサービスはてなブログ、はてなブックマークはてなブログMedia、はてなブログBusinessエンジニアは開発グループと技術グループの両方に所属します開発チームが縦、技術グループは横の組織で、技術グループはエンジニアの成長と技術の展開を担当します技術グループデザイングループカスタマーリレーションズグループTS本部テクノロジーソリューション本部法人向けサービスMackerel、マンガビューワ共同開発(マンガ、小説、ゲーム)OP本部組織・基盤開発本部プラットフォーム部
カルチャー
はてなバリューズ技術 が好きひとりひとりが持っている技術にこだわりをもとう自分の専門領域を常に貪欲に学習しトッププレイヤーを目指そう技術を使って生まれる価値を大切にしよう挑戦 が好き常識を疑おう世の中に大きな変化を起こそう常に準備を怠らずいつ舞い込むか分からないチャンスをものにしよう笑顔 が好き良い表情で働こう一緒に働く同僚の笑顔を増やそうはてなに関わる人(ユーザー、顧客、株主、社員、家族)が笑顔でいられるような会社を目指そうはてな が好きいちユーザーとして、はてなのサービスやカルチャーに接し、ユーザー目線を持とう誠意・真摯さを大切にして、遠慮無く気持ちを伝え合える仲間でいよう多様な仲間、考え方を受け入れ、互いに尊敬し合える会社でいようインターネット が大好きユーザーのことを常に考え、満足度が高いサービスを提供しようより良いインターネット世界を思い描き、その世界を実現しようインターネットを愛そう
ID文化入社時に決めたはてなIDで呼び合います有志によって分類されScrapboxにまとまっています。本名系にも複数のスタイルや亜種があり、その他造語系やランダム系などが存在。IDはメールアドレス、Slackなどの業務で利用するアカウントで利用します。入社前に使っていたインターネット上のアカウント名をそのまま使用するケースも多くあります。組織図や評価シートなどで社内で利用するものには基本的にIDで表示されます。社外の方からのお電話や郵便物など、本名を知らないと困ることもあるので、名簿に名前・ID・所属グループなどはまとまっています。
アウトプットアウトプットして共有するはてなのエンジニア組織では、アウトプットすることでエンジニアがより成長することができると考えています。また、アウトプットをすることではてなのエンジニア全体の総力の向上にも繋がり、よりよいサービス開発/システム開発ができるようになる。社外へのプレゼンスが向上しエンジニアがはてなに興味を持ち易くなり、採用にも繋がっていくと捉え、アウトプットを推奨しています。
情報のオープン化多くの情報を自由に見ることができます情報がオープンであることを大事にしています。経営層の考えや他事業部のやっていること等は機密性の高いプロジェクトや人事情報以外、プロデューサーのみが参加する会の議事録など、すべて公開され閲覧できます。また、「朝会(毎日)」「全社共有会(毎月)」「納会(半期)」などの場で、日々のお知らせや事業・サービスについての説明が積極的に発信・共有されています。また、スタッフ限定で公開されている社内報やポッドキャストでも、インタビューをはじめとしたさまざまな情報が公開されています。
テキスト文化業務のことも日記も書き残そう情報のオープン化は、はてなのアウトプット推奨の文化や、テキスト文化にも深く関わります。業務に必要な情報はもちろん、自分が思ったコト、ちょっとした日記なども、社内のグループウェアにみんなが自由にアウトプットし、記録されています。社長の入社初日のあいさつから、サービスができるまでのやり取り、現スタッフだけでなく、卒業していった先輩たちや創業者のアウトプットを見ることができます。
ドッグフーディング自社サービスを自分たちで使う自社のサービスを積極的に利用する「ドッグフーディング」の文化が根付いています。ブログやブックマークはもちろん、マンガサービスや小説投稿サービスも、自分たちでも使いたくなる魅力的なサービスを提供したいという想いがあります。日常的にサービスに触れることで改善や企画を考えるきっかけにもしています。サーバー監視サービスの「Mackerel」は、はてなが自社サービスの監視に利用していたシステムを企業向けに構築したものです。テキスト文化、アウトプット推奨とも関連して、はてなスタッフは、はてなブログを使ってさまざまな情報発信をしています。
学び学びと成長のための取組技術勉強会毎週、社内で技術勉強会を実施。はてなのエンジニアが集まり、それぞれのチームでの技術や取り組みについて、チームを横断して語ります。エンジニアメンター制度はてなはグループを横断したエンジニアメンター制度があります。どのエンジニアにも1人ずつメンターがつき、1on1を通じて成長・キャリア形成・日々の課題解決をサポートします開発合宿普段の仕事を離れ、いつもと違ったメンバーで新しいアイデアを試します。開発合宿の様子について書いたHatena Developer Blogの記事 https://htn.to/3qnFbrBm4h サブ会チームを超えて、技術的なトピックを掘り下げるワーキンググループですサマーインターン毎年夏に、学生向けにインターンシップを開催しています。10年以上の歴史を誇り、多くのエンジニアを世に送り出してきました。またその過程で生まれたテキストをインターネットに公開しています。2023年のインターンレポートサイト https://hatena.co.jp/recruit/intern/2023/reportその他、技術書の購買はもちろん、AWS資格認定試験、海外を含めたカンファレンス参加などの各種支援もあります
技術スタックプロダクトに合った技術を選定はてなでは、会社として言語や技術を特定の一つに制限していません。プロダクトに最適な技術をチームで選定し、社内に共有しています。社内で標準的に用いられている技術のほかに新しい技術を採用するなど、技術的な意思決定の際には、Design Doc や ADR を書き、チームで議論し、合意を採った上で進めます。エンジニアは特定の技術に固定されず、チームやプロダクトが変われば書く言語も変わります。はてなが採用している技術例Go / Scala / TypeScript / Perl / Python / Swift / Kotlin / React Native /MySQL / Redis / Elasticsearch / Docker / AWS / GCP各サービス・部門ごとで使用されている技術の詳細 https://htn.to/CEDeayYuox
ツール仕事に使う各種ツールツールの選定や導入について働き方にあわせて、チームごとにツールを選んで使っています。新たに導入したいツールがあれば、申請の上、進めることができます。コミュニケーションGitHub / Slack / Discord / Google Meet京都/東京の拠点をまたいだコミュニケーションだったころから、テキストコミュニケーションは活発です。Slackは基本的にオープンになっており、他チームのチャンネルにも自由に参加・発言できます。趣味や雑談のチャンネルも多くあり、オリジナルのリアク字がいろいろな場面で活用されています。なお、Slack社によると、当社のSlack習熟度は99とのことです。リアルタイムの会話には Google Meet、Slack Huddle などが利用されており、Live Share を利用したペアプログラミングも行われています。情報ストックScrapbox / 社内グループウェア / Google Docsストック情報はScrapboxなどのツールを使用しています。専用の社内ドキュメント検索エンジンが運用されており、15年以上の歴史にアクセスできます。プロジェクト管理GitHub / Asanaプロジェクト管理はチームやプロジェクトごとに適したものを選定して活用しています。※ 上記以外にもさまざまなツールの利用が認められています
働く環境・福利厚生
出社を前提としない働き方事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせるフルリモートも可能な「フレキシブルワークスタイル制度」● オフィス出社/在宅は任意で選択可● 居住地の制限は「全国」(※要請があった場合AM11時に所属オフィスに出社できることを目安とする)● 全社の出社率は10%前後(※緊急事態宣言の実施措置期間は原則的に出社禁止)● コアタイムのないスーパーフレックスを導入● 在宅勤務手当月2万円支給● 入社時に環境支援のための在宅勤務一時金12万円支給● チームごとのワーキングアグリーメントの策定を推奨
産休・育休制度育児休業の取得率82%産休・育休後の復帰率は100% 育児休業取得率82%パートナーが出産した場合の育児休業取得率71%● はてなでは出産するのが本人かパートナーかを問わず、産休・育休を取得できる環境です● 管理職・非管理職問わず産前産後・育児休業の取得実績があります● 2018年~2021年の4年間で出産を迎えた従業員の内、82%が育児休業を取得しています○ (本人が出産した場合:100%、パートナーが出産した場合:74%)● 取得期間の平均は約6ヶ月です(本人が出産の場合:12ヶ月、パートナーが出産した場合:3ヶ月)● 現時点の産休・育休後の復帰率は100%です● なお、はてなでは「配偶者」の定義に同性や事実婚のパートナーを含んでおり、「結婚(法律上の婚姻)」を対象とする福利厚生制度(産休・育休含む)が適用されますパートナーが出産した場合の育児休業取得率74%
福利厚生やサポートなど一部抜粋● 完全週休二日制(土・日)、祝日もすべて休み● 年末年始休日(12/30~翌1/3)● 年次有給休暇(入社時に13日 / 時間単位付与にも対応)● 積立休暇(最高40日まで有給休暇を積立可能)● 両立支援(育児・介護休業、子の看護休暇、介護休暇)● 育児休業取得実績○ 2018年~2021年の4年間で本人・パートナーが出産を迎えた従業員の内、82%が育児休業を取得○ 役職・性別問わず取得。育児休業復帰率100%● 育児や介護などによる短時間勤務・時差出勤● 業務用PC(2年半ごとに買い替え可)選択可能● フレキシブルワークスタイル制度○ 出社/在宅勤務を自由に選択可能○ 在宅勤務手当を20,000円/月支給○ 入社時に在宅勤務一時金を120,000円支給● 決算賞与(15年連続で支給実績アリ)● 慶弔休暇、慶弔祝い金・見舞金● オフィスでの飲み物、軽食、お菓子などの無料提供● 置き型社食● 自転車通勤支援● 表彰制度(毎月・半期ごとの表彰・永年勤続表彰)● 従業員持株会● 資格取得支援● GLTD(団体長期障害所得補償保険)● インフルエンザ予防接種● 医療保険、生命保険● 各種アセスメントチェック● 部内交流会、懇親会などの飲食手配・補助
人事評価・キャリアパス
成長のためのローテーション興味のある領域の開発にチャレンジできるチャンスがあります● 選考時に配属チームのチームをお聞きして選考を進めていきます● 入社後にもチームのローテーションを積極的に行っており、その時時で自身が興味のある技術分野やプロダクトを掘り下げていけるチャンスがあります● 希望があれば別の開発領域へ手を広げていく機会があります(もちろん一つのプロダクトや技術に腰を据えて向き合うことも可能)● 異動までの期間は半年〜数年を目安とし、個人のキャリアプランや会社状況によって異なります
人事制度志向性に応じてキャリアパスを描ける複線型・グレード制の人事制度です● 技術力を高めてキャリアアップする「専門職コース」● エンジニアリング経験を活かしてチームマネジメントする「マネジメントコース」● キャリアに応じて途中でスライドすることも可能です● 「マネジメントコース」「専門職コース」で報酬レンジは同一ですM6 S6M5 S5M4 S4M3 S3G2G1専門職コースSpecialistマネジメントコースManagementマネジメントレベルミドルマネジメントレベルエキスパートレベルスペシャリストレベル
評価開発チームと技術グループ(エンジニア組織)が運用する評価制度です● 人事評価においては多面的なフィードバックを大事にしています● 3つの評価項目について「成果」「行動」は所属する開発チームが、「専門」はエンジニア組織である技術グループが評価・フィードバックします成果評価(個人目標達成度)行動評価(グレードごとの行動基準)専門評価(エンジニアの専門性)開発チームが評価する項目 技術グループが評価する項目報酬 / グレード / 決算賞与アプリケーションエンジニアの専門評価項目1. 技術2. プロダクト志向3. コラボレーション4. 挑戦5. 学びとオープンネス
選考フロー書類選考 エンジニアメンバー、チーフ・シニアエンジニアはてなのエンジニアとしてのスキルを満たしているかを確認します。職務経歴・ポートフォリオなどを提出いただきます。一次面接 エンジニアメンバー、チーフ・シニアエンジニア 1‐2名60min社内での評価にも使っているエンジニアのバリューズに基づいて、はてなのエンジニアとして、求められる技術力や志向性を持っているかを確認します。ご提出頂いた成果物のコードやこれまでの開発実績についてヒアリングします。最終選考 社長、役員、CTO、チーフエンジニア、チームマネージャー、人事等計150minはてなのメンバーとして、同じミッションのもと、同じチームで働けるかを確認します。これまでの実績やはてなで行いたいことなどについて、プレゼンテーションをしていただき、エンジニアと技術的なディスカッションも行います。オファー面談 役員 and/or CTO、人事60minはてなより期待する役割および報酬などの条件について確認およびすり合わせを行い、はてなへの入社意思を判断していただくための材料を提示します。
みなさまのエントリーをお待ちしておりますhttps://hatena.co.jp/recruit/engineer