Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to beco...
Search
hiro-torii
June 26, 2025
Technology
0
170
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to becoming a product engineering organization
2025/06/26 Product Engineer Session #3
hiro-torii
June 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by hiro-torii
See All by hiro-torii
人事評価制度の設計/導入/運用 にEMとしてどう関わってきたか / How I have been involved as an EM in the design, introduction and operation of evaluation systems
hiro_torii
1
820
プロダクトエンジニア構想を立ち上げ、プロダクト志向な組織への成長を続けている話 / grow into a product-oriented organization
hiro_torii
2
1k
心理的安全性に対して個人とチームで取り組んできたこと
hiro_torii
2
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
3
120
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.4k
AIのグローバルトレンド 2025 / ai global trend 2025
kyonmm
PRO
1
120
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
680
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
730
Mambaで物体検出 完全に理解した
shirarei24
2
210
【Λ(らむだ)】最近のアプデ情報 / RPALT20250729
lambda
0
230
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
200
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
370
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
3
13k
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
160
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
830
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Done Done
chrislema
185
16k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
420
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Transcript
2025/06/26 Product Engineer Session #3 Ver.1 2025.06 プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地
2 アウトライン 1. 自己紹介/会社紹介 2. 前提共有 3. プロダクトエンジニア構想 4. 現在地の振り返りとこれからの方針
5. まとめ
3 About Me ➔ 推し書籍 ◆ エンジニアリング組織論への招待 ◆ アジャイルリーダーシップ ◆
チーム・ジャーニー ◆ LeanとDevOpsの科学 ◆ 急成長を導くマネージャーの型 ➔ 最近読んでぐっときた書籍 ◆ ラディカル・プロダクト・シンキング ◆ ダイナミックリチーミング 2023.04〜 EM @ Grooves とりい ➔ 趣味 ◆ アニメ鑑賞、絵画鑑賞 ◆ 油絵を描く
前提共有 01 組織がテーマの話なので、前提共有をいくつかさせてください🙏
5 Groovesについて ITエンジニアのキャリアに 本気で向き合う転職サイト クラウドリクルーティング サービスの構築 Forkwell フォークウェル Crowd Agent
クラウドエージェント Mission: より良い未来への「きっかけ」を提供する。
6 Crowd Agent開発について ITエンジニアのキャリアに 本気で向き合う転職サイト クラウドリクルーティング サービスの構築 Forkwell フォークウェル Crowd
Agent クラウドエージェント 概要 ・2つのフィーチャーチームで開発推進。エンジニア、PdM、デザイナー合わせて10名前後。 ・他に、プロダクトを統括する責任者と組織を統括するEM、クラウドインフラやSRE領域でイ ネイブリングに関わるアーキテクトメンバーが存在。 ・サービスの歴史が長く(10年以上)、10->100のフェーズに近く、セールスやマーケ、CSなど のビジネスメンバーが圧倒的に多い(約40名前後)
プロダクトエンジニア構想 02 これまでの歩み紹介
8 参考:これまでの歩みについて 自社ブログやProduct Engineering Nightというコミュニティで これまでの歩みについて以前発表しております!
9 プロダクトエンジニア構想の大上段を定義
10 目指すべき組織像にフォーカス
11 具体の取組事例と当時の成果 定性 定量 • 定期的なアンケートで測っている エンゲージメントのチーム平均が増加・維持傾向 • PRマージまでのリードタイム減少傾向 •
デプロイ頻度が増加傾向
現在地の振り返りとこれからの方針 03
13 目指すべき組織像から振り返る現在地 • ユーザー価値を素早く提供し続けられる • ユーザーへの提供価値の質を高められる 質と速度(サイクルタイム)の両立と成長 速度(サイクルタイム) 提供価値の質 ココを
目指したい 速度(サイクルタイム) 提供価値の質 現在地 ※現在地のaboutなイメージ
14 課題 • 提供価値の「質」を測ることの難しさ ◦ ※ドッグフーディングやVoC収集を継続したとして、線形的に質が高まるわけではない • サイクルタイムの改善アイデアのほうが考えやすい ◦ ※サイクルタイムだけ改善しているとビルドトラップに陥る恐れもある
Measuring developer productivity? A response to McKinsey 提供価値の質はアウトカムやインパクトに近い サイクルタイムはアウトプットや行動量に近い 仮説 個人ではなく、エンジニアだけでなく、 プロダクトエンジニアリングチームとして 価値の質に向き合っていく必要がありそう
15 これからの方針を考える • プロダクトエンジニアリングチームとして提供価値の質に向き合っていくために 各職能を超えてお互いが納得感ある意思決定を安心安全に議論できる状態へ →私達の場合はエンジニア、PdM、デザイナーそれぞれの共通言語・共通理解を増やしていく Eng PdM PD
16 トライ エンジニアがドメイン理解や顧客理解を深める活動は継続しつつ、PdMやデザイナーが コードベースや開発フローを知ることで、プロダクトエンジニアリングチームのさらなる醸成を目指す チャンス トライ • PdMとしての武器を増やすため、エンジニアリング領域に興味をもってくれているPdMがいた ◦ プロダクトのコードベースは規模が大きいですが、生成AIの台頭で挑戦のハードルも下がりつつあった
• デザインエンジニアのキャリアに興味を持ち、最新情報をキャッチアップしているデザイナーがいた ◦ Devinと仕様の壁打ちをした際に作成されたPRをローカル環境で確認できないことに不便さを覚えていた • PdM, デザイナー含むプロダクトチームにDevinを展開 • PdM, デザイナーそれぞれの最初の開発環境構築をペアワークで支援
17 PdMやデザイナーにもDevinを展開 仕様やテーブル構造を気軽に質問でき、コードベース での回答が得られることで共通理解を深めたり、議論 の前提を揃えやすくなった 使い方のNotionを整理して、初めにハンズオンを実施→
18 開発環境構築をペアワークで支援 副次効果 ・オンボーディング時の環境構築資料も最新化できた ・PR上でエンジニア、PdM、デザイナーが会話できた PdM業務の空き時間で環境構築を支援 簡単なタスクを見つけ出して 早速リリース! →コードベースや開発フローを知るきっ かけに
19 補足:デザインエンジニアの紹介 デザインとエンジニアリングを横断して問題解 決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア 検証を高速に行うデザインエンジニア。しか し、デザインエンジニアの数はまだ限られてお り、情報共有の機会も多くはありません。 生成AIやツールの進化によって変わりつつある デザインと開発の現場にフォーカスし、その実 践例をもとに知見や工夫を共有し合う場所とし
てこのMeetupを開催いたします。 https://connpass.com/event/355394/ 自ら事業価値を創り出していくという方向性 で、デザインエンジニアとプロダクトエンジ ニアの共通項やシナジーみたいなものを感じ るイベントでした!
まとめと展望 04
21 まとめ エンジニア、PdM、デザイナーそれぞれの 共通言語・共通理解を増やしていく
22 ありがとうございました!!