Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

育てたDevinは自立するのか?

Avatar for hirosi1900day hirosi1900day
July 26, 2025
660

 育てたDevinは自立するのか?

Devin Meetup tokyo 2025

Avatar for hirosi1900day

hirosi1900day

July 26, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 徳富 博 - 所属: タイミー プラットフォームエンジ ニアリングチーム 1G -

    好きな技術: Go, Ruby, TypeScript, AWS, … - 野菜を育ててます
  2. • コードで管理できるので、追加・変更・削除の履歴が残る • Gitで履歴管理  - 誰が・いつ・なぜ変更したかが明確 • Pull Requestでレビュー  -

    ナレッジのブレやミスを事前に防止 • terraform planで差分確認  - 意図しない変更も検知しやすい • コード管理することで他のAIエージェントへ移行も簡単  - ナレッジを再利用しやすい ナレッジ管理にTerraformを使うことにした
  3. テスト基盤・監視体制 • テスト実行基盤として GitHub Actions を採用 • テスト結果は Datadog と連携し、モニタリングを実施

    • デフォルトブランチでテスト失敗時には ◦ ログをDatadogで検知 ◦ Datadog Alert で通知 • Flakyテスト(不安定なテスト)も早期にキャッチ可能な仕組みを 構築されている Flaky Test検知〜自動修正フローの構築
  4. a. AIエージェントの棲み分け • Devinは「開発エンジニアAI」として進化を目指す • 現状は運用もDevinに担当させているが、今後SRE AgentなどのAIエージェントが各 社から登場してきているため、  監視・運用はSRE Agent、開発〜テストはDevinといった役割分担・棲み分けも検

    討が必要になるかもしれない b. Devinのカバー範囲拡張 • コーディング以外(要件定義・設計・テスト・運用)にもDevinを拡張 • 開発サイクル全体の“AI化”を推進 • アラート自動対応や仕様変更→テスト自動修正など、  これまで人が行っていた定型作業をDevinにシフト c. AIエージェント活用のベストプラクティス模索 • AIエージェントを現場にどう馴染ませるか、活用方法を探る • Devinにどこまで“権限”や“責任”を持たせるかを検証・模索 今後の方針・展望