社内LT用資料。 Slideshareからのお引越し。
https://www.slideshare.net/ssuser3afed8/clipboards/my-clips
Backlogのご紹介SI-2 水上 皓登
View Slide
はじめにおことわり
他のプロジェクト管理ツールとの比較はありません
JIRAとか…Redmineとか…kintoneとか…Asanaとか…比較先が多過ぎる
なので、もっといいツールがあれば教えてください
また、個人利用している無料版を中心に紹介します
Backlogとは
チームではたらく、すべての人にBacklogはウェブ制作、ソフトウェア開発、大手広告代理店、全国版新聞社など様々な業種で使われているプロジェクト管理ツールです。(公式サイトより)登録したらすぐに使用できる点はポイント。
料金プラン※スタンダードプランは4月から新規登録不可になりましたhttps://backlog.com/ja/
Backlogの機能について
プロジェクト管理・ガントチャート、バーンダウンチャートを使用できる各課題の進捗、課題の予定・実績を管理できます。(※有料プランのみ)https://backlog.com/ja/
チームのタスクを管理・親子課題が作成できる(※有料プランのみ)・課題一つ一つにコメントがつけられる。 進捗状況、レビュー等々。 また、課題自体の差分も取れる。※redmineと異なり、進捗の%は選択できません。
チームのタスクを管理課題https://backlog.com/ja/
チームのタスクを管理課題のコメント部分(修正差分)https://backlog.com/ja/
https://backlog.com/ja/チーム(自分)のタスクを管理
通知機能
バージョン管理・SVN、Gitを使用することが出来る。・ファイル共有もできる。※ただし、ファイル容量上限はあるので、 GitHub等をメインとし、 Backlogをサブとして使うのがよいかと。
Wiki・URL、議事録等をまとめることができる。スケジュール、課題管理表、設計書等のURLが載っていれば新規参入者に優しい。https://backlog.com/ja/
ツール移行・Jira・Redmineからのマイグレーションツールが公式で用意されている。※GitHubに公開されているので、興味があれば自己学習もできる。
その他・Markdown記法で記載できる。慣れると、簡単にテーブルレイアウト等を組めるので、情報がとても見やすくなる。・モバイルアプリケーションもある。ただし、使用しやすいわけではない。あくまで、課題更新の監視がメイン。
その他・Star(いいね)をつけることができる。必須ではないが、モチベーションを上げられる仕組みが好き。・課題一覧をcsvやxlsxに出力できる。ほぼ形式は変わらないので、一度QlikSense等のBIツールでテンプレートを作成すれば全プロジェクトでも使いまわせて、分析も楽かも。
その他・メールで課題を登録できる。ログインしなくても、課題登録できるので、便利。※使用したことが無いので、利便性はよくわかりません。
その他・定期的にハンズオンセミナーを開催。直感的に扱えるツールとはいえ、セミナーがちゃんとあるのはいい点。※直近では開催されそうにないです…(6/26時点)
その他・Webhookが使える。個人的には何よりも推したいポイント。通知をメールだけではなく、SlackやChatWork、ChatLuckのプッシュ通知機能、スマートスピーカー等にpostすることでより早急な課題の察知ができる。メンションがあるチャットシステムなら、全体に周知させつつ、特定の人に対して特に通知させたいとかもできる。(ルームにいる部長に特に周知したいとか)
Webhookを利用した例(個人開発中)①課題をBacklogに登録する。
②GoogleAppsScript(GAS)でwebhookを受け取る。Webhookを利用した例(個人開発中)
③Slackのルームに通知する。Webhookを利用した例(個人開発中)
発表を通じた最終的な目標
・会社でプレミアムプランに入って欲しいプロジェクト数の上限は無いので、自由に使えるようにしてほしい。①会社全体のプロジェクト②各自のプロジェクト(③個人のプロジェクト)※よく落ちるExcelは使いたくない…
・知識を蓄積したいヒヤリハット案件、使える豆知識等を会社全体で共有できるシステムが現状としてはない。■各自のプロジェクトでの知見を集める。⇒会社全体のプロジェクトで公開する。⇒公開した知識の数、質を元に 考課や報酬を勘案する。
参考リンク・Backlog公式https://backlog.com/ja/・【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化※backlogを使用しなくても、一度は見てほしい記事。https://www.mana-cat.com/entry/2015/09/07/030839
ご清聴ありがとうございました